fc2ブログ
先週の日曜日、恒例の水汲みがてら、久しぶりに規制が解除された阿蘇中岳の火口見物をして来た。

いつものように吉田城御献上汲場で水汲みを済ませ、南登山口(旧登山道吉田線)よりいざ阿蘇山へ…


14518aso-001.jpg 14518aso-002.jpg
天気もまあまあで、登山道の途中でパチリ…

山上広場もスルーしてそのまま火口まで登る阿蘇山公園道路へ…
昔は下の登山道から有料だったけど、今はここだけが有料のまま残っている。

いまの東登山道(旧坊中線)、北登山道(旧赤水線)と登ってきた南登山道は県が管理している有料道路だったけど、ずいぶん前に無料になったのに対し、阿蘇町(現阿蘇市)が管理するこの道路はまだ有料のまま…
火口規制でここから先は登れないときもよくあるし、平行してロープウェイもあるし、無料に出来ないわけもいろいろあるんだろうな…


14518aso-003.jpg 14518aso-004.jpg
ま、普通車600円也を払っていざ火口へ!
ここまで来ると山の風景もがらりと変わり、緑はなくなり、ごつごつした岩肌へ…

火口の駐車場に車を置き、数年ぶりに火口の縁まで行ってみると…


14518aso-005.jpg 14518aso-006.jpg
湯だまりが無くなってる~

こんな火口見たのここで写真の仕事してた若い頃(昭和54年の爆発前後)以来だァ~


14518aso-007.jpg 14518aso-008.jpg
ズーミングしてアップで撮ると、すこ~しだけ湯だまりが…

この間まで結構長い期間活動が活発で、登山規制されていたから、湯だまりも無くなったんだろうな…
第一私の若い頃はここにあんな綺麗な湯だまり(一種の火口湖)が出来てるとこなんて見たことなかったもんな~

iPoneで撮った動画があるんで、ちょっと貼り付けてみよう…
手振れがひどいけど…
動画の貼り付けは初めてで、よくわかんなかったんで、うまくいってるかな…
[広告] VPS


で、これは2008年に火口見物したときの写真。
08517aso-001.jpg
きれいな湯だまりがある。今回の火口とは全く違う姿…


14518aso-009.jpg
火口の案内看板…
この写真で火口西駅のちょっと上から第一火口、第二火口のほうを見たのが上の写真。


14518aso-010.jpg 14518aso-011.jpg
砂千里が浜のほうを回って駐車場へ…
右の写真の中央右よりの建物がロープウェイの火口西駅。

なお、ロープウェイは登山規制で停止期間が長かったため、ロープワイヤが火山ガスで痛んでしまって、現在は取替え工事のため運休中。7月には運転再開するそうだ。
それまではバスで代替輸送をしているとのこと…


14518aso-012.jpg 14518aso-013.jpg
火口駐車場からの風景。
火口方面に目をやると昔からある退避壕が点々と…これこそ火口の風景ってところかな…
下のほうに目をやるとロープウェイの支柱の先にあるのが山上広場。その先の尖った山は烏帽子岳。
左右の山の間付近が草千里。


14518aso-014.jpg
草千里展望所から振り返った中岳火口。
手前の草千里の緑との対比が…

この日は多くの人が草千里で馬に乗ったりして遊んでいた。

この後は、北登山道(旧赤水線)を通って下山、久しぶりの火口見物に満足したNontaだった。
スポンサーサイト



2014.05.25 Sun l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、いつもの如く南阿蘇へ水汲みに出かけた。

時期的に一心行の桜が見ごろなので、道が混雑するだろう…と少し早めに家を出た。
早く出たせいか、一心行公園の近くに行っても混雑していなかったので(9時頃)、何年かぶりにちょっと寄ってみる事に…

0405isshingyou-001.jpg 0405isshingyou-002.jpg
駐車代500円を払って駐車場に車を置き、いざ咲き誇る大桜の元へ…

0405isshingyou-003.jpg 0405isshingyou-004.jpg
青空には恵まれなかったが、手前の菜の花の黄色と桜の薄いピンク… やっぱり綺麗だな~

0405isshingyou-005.jpg 0405isshingyou-006.jpg
大桜の周りをぐる~っと一周… どの角度から見ても存在感のある桜だ。

0405yosidajou-001.jpg 0405yosidajou-002.jpg
このあと、いつもの如く吉田城御献上汲場で水を汲み、帰途へ…


そして今日、荒尾では桜は散り始めたけど、梨の花が満開になっていた。
0406nashi-001.jpg
買い物途中で横を通った梨山(果樹園)では白い梨の花が見事に咲き誇っていた。

思わず車を停めてパチリ…
2014.04.06 Sun l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
第一紡績~第一製網前の桜並木が綺麗に咲いているので、ウチの会社の正門前からちょっとパチリ…
0327sakura-001.jpg 0327sakura-002.jpg

ちょっと事務所の屋根に上る仕事があったんで、屋根の上から… いやー、満開だなぁ~
0328sakura-001.jpg
荒尾では有名な桜の名所です。
2014.03.28 Fri l 近隣散策 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、いつものように南阿蘇の吉田城献上汲場に水汲みに出かけた。

行きがけには久しぶりの宝来宝来神社に立ち寄り、ロト6の番号を占ってきた。

260301hogihogi.jpg
家を出るときから生憎の薄く霧がかかったような天気で、春霞かそれともPM2.5か…

水を汲んだ帰り道は久しぶりに阿蘇に登ってみようと思い、南登山道(旧吉田線)から登って草千里展望台→北登山道(旧赤水線)を降りてくるというコースでドライブした。
260301aso-001.jpg 260301aso-002.jpg
登るにつれて路肩に残雪がチラホラ…
中岳火口は活発な活動が続いていて立ち入りが規制されていると聞いていたが、確かにかなりな噴煙を立ち上らせていた。

右写真は烏帽子岳と草千里。

260301aso-003.jpg 260301aso-004.jpg
草千里展望台から降り始めると車の正面に中岳の火口が… 思わずパチリ…

右は米塚。

こんな天気でロケーションは良くなかったけど、やっぱり阿蘇は若い頃のホームグラウンド。何ともいえない気分になる。今度は青空のときにまた来よう…
2014.03.02 Sun l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日は菊池のコッコファームに卵を買いに行った帰りに岱明の枝垂れ梅を先週に続き覗いてみた。
260223ume-001.jpg
1週間で見事な見ごろを迎えていた。

八重の花びらのアップ…ピンク色が青空に映えていた。
260223ume-002.jpg 260223ume-003.jpg 260223ume-004.jpg
260223ume-005.jpg 260223ume-006.jpg 260223ume-007.jpg

公園全体はフレームに収まりきれなかったけど、こんな感じの満開状態だった。
260223ume-008.jpg
2014.02.24 Mon l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
この前の日曜日、岱明の心字が池公園の枝垂れ梅がそろそろかな~と思い、見に行ってみた。
260216ume-001.jpg
今年は暖かくなったり寒くなったりを繰り返しているせいか、それなりに咲いてはいるものの、見ごろと言うにはまだ…と言った感じだった。

それでもせっかく来たんで、梅の花のドアップをパチリ。
260216ume-002.jpg 260216ume-003.jpg
260216ume-004.jpg 260216ume-005.jpg
来週あたりまた来てみると見ごろになってるかな…
2014.02.19 Wed l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
一昨日の土曜日、今年初めての水汲みに阿蘇へ出かけた。

いつもの如く吉田城御献上汲場で20Lポリタンク5缶とペットボトルに水を汲み、この時期は氷結しているはずの古閑の滝を見に高森から箱石峠を抜けて阿蘇市坂梨地区へ…

箱石峠付近から見た高岳。
0125aso-001.jpg

去年は路面凍結で、ABS効きまくりのスリル満点のドライブだったが、今年は日陰にところどころ雪が残ってた程度で、スムーズに走れた。

ところが…途中の道端から見えた肝心の古閑の滝がここのところの暖かさで溶け始めていて、全く迫力がなかったので、今回は古閑の滝はスルーし、一路阿蘇神社へ…

0125aso-002.jpg 0125aso-003.jpg
例年通りお参りを済ませて阿蘇神社のお札を受けて阿蘇を後にし、15時ごろ帰宅。

この日は夜19時から中学のときの同窓会があり、今回初参加の人も何人かいて、40年ぶりの再会はまたまた2次会へとなだれ込み、大いに賑わいました。

やっぱり同窓会って良いねぇ~
2014.01.27 Mon l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top