fc2ブログ
ちょっと間が空いちゃったけど新幹線フェスタ その3です。

車体上げの実演を見て工場を出ると、こんな特殊車両がいた。
festa-033.jpg festa-034.jpg
レールや架線を保守する車両だろうけど、これも体験乗車が行われていた。(これも希望者が多く、乗るのは断念したが…)

会場内にはいろいろな出店が出ていて、鉄道のおもちゃやら、食べ物やら、門司港名物のバナナの叩き売りなんてのもあった。
festa-035.jpg festa-036.jpg festa-037.jpg
また、ミニSLも走っていて、旧あそBOYを模した客車を引いたミニD51が元気に煙を吐いてちびっ子たちを喜ばせていた。

festa-038.jpg
車内見学をした検車庫(F棟と言う)。

一回り見て回って、帰る為に富合駅に向かったが、ここが長蛇の列で、かなりの待ち時間を覚悟したが、JRが臨時列車を多数運転していたようで、さほど待たずに熊本駅に向かえた。
festa-039.jpg festa-040.jpg festa-041.jpg
但し、熊本駅で新玉名に停車する列車との接続が悪く、1時間ほど待ち時間があったので、もう14時を回っていたが遅い昼食を摂って、早めにホームに上り、つばめやらさくらやら、行きかう列車を眺めて過ごした。

festa-042.jpg festa-043.jpg
私たちの乗る列車は熊本始発で、博多から熊本に着いたN700系の折り返しだったので、割と早く車内に入ることが出来た。来る時は西側(5列シートの2列側)に座ったので、帰りは東側に座ってみると、熊本駅を出てすぐ、藤崎台球場の前後に熊本城の天守が綺麗に見えた。(そのほかの車窓はあまり…だったけど…)

写真点数が多くなって3回に分けてUPしたけど、鉄ちゃんとまでは行かなくとも鉄道好きなNontaには何ともいえない1日だった。

ただ、博多、新鳥栖、久留米からはフェスタ行きの臨時新幹線が運行されており(貸切弁当付で1本のみ)、これだと新幹線に乗ったまま熊本総合車両所に入れるので、来年からは新大牟田や新玉名からも乗れるようにならないか…と思うNontaだった。
2013.09.22 Sun l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
新幹線フェスタ その1からの続き…

検車庫(?)での車内見学を終えて屋外へ出るとまず目に入ったのがコレ!
festa-019.jpg
新幹線の洗車機! なるほど…デカイ! これも実演があっているようで、水はねに注意するようにの看板があったが、時間が合わず、涙…

その後工場のほうで車体上げの実演が始まる旨のアナウンスがあったので、急いで工場のほうへ…
festa-020.jpg festa-021.jpg festa-022.jpg
festa-023.jpg festa-024.jpg festa-025.jpg
このときは作業用の台車を履いていたが、4箇所にジャッキと言うかリフターと言うか、まあ専用の機械を掛け、各所連絡を取り合いながら慎重に車体を浮かせていた。工場内なので、天井クレーンで吊るのかと思っていたが、こんな風にリフトアップしているとは…予想外だった。

festa-026.jpg festa-027.jpg festa-028.jpg
こうやって台車がはずされて検査や修理に回るんだな…

しかし、最近の新幹線、底までカバーが掛かってるのに驚き…。 0系や100系、300系くらいまではスカートだけだったんじゃあ…
festa-029.jpg festa-030.jpg
車体上げの解説をしていたお姉さん。ちびっ子たちにクイズを出したりもしていた。

右は普段は見れない連結面(妻面)。

festa-031.jpg festa-032.jpg
車両同士をつなぐ密着連結器。右は車体からはずされた台車。この台車に2台(1軸に1台)モーターが載っている。

今回はここまで… その3に続く…
2013.09.14 Sat l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
この前の日曜日、年に一度の「新幹線フェスタ」が熊本総合車両所で開催されたので、カミさんと2人で出かけた。

会場には駐車場は無いとのことだったので、新玉名駅に車を置き、新幹線で熊本まで出て、在来線に乗り換えて最寄り駅の富合まで行くことにした。
festa-001.jpg festa-002.jpg
新玉名駅の駐車場は無料のため、10時半にはすでに満車の状態だった…こんなに新幹線の利用客がいるのか?…しかし駅の周りにはまだ何も無いし…

ただ一駅区間だけとはいえ、九州新幹線初乗車に期待を膨らませたNontaだったが、9分間と言う時間と、トンネル、防音壁で車窓はほとんど見えず、あっという間に熊本に着いた。

乗換え口に進むと、新幹線フェスタのための臨時列車が出ていて、時刻表で調べていた乗り換え時間20分の待ち合わせも無く、ほどなく富合に着いた。

富合駅は無人駅だが、この日はJR九州の係員が多数出ていて、帰りの切符の販売も行っていたので、ここで帰りの切符を買っておいて、新幹線フェスタの会場、熊本総合車両所へ向かった。
festa-003.jpg festa-004.jpg festa-005.jpg
festa-006.jpg festa-007.jpg
festa-008.jpg festa-009.jpg festa-010.jpg 
さすがに子供連ればかりで、私たちのような熟年夫婦の2人連れと言うのはなかなかいないようだったが、とにかく子供のころからの電車好きのNontaはカミさんをほっぽってN700系や800系の写真を撮って回った。

800系の運転席の見学の抽選会も行われていたが、あまりに多くの人が並んでいたので、諦めて車内見学に回った。
festa-011.jpg festa-012.jpg festa-018.jpg
N700系の車内。指定席4列シートと自由席5列シート。

車内見学はN700系指定席→800系→N700系自由席の順路になっていたが、ここではわかりやすいようにN700系と800系は分けて紹介することにする。
ちなみにN700系とはJR西日本との直通運転で、新大阪まで走っている車両で、800系とはいまのところ九州のみを走っている車両だ。

festa-013.jpg festa-014.jpg festa-015.jpg
800系の車内。木材がたくさん使われた車内で、明るく、木の温かみがあって好感が持てた。九州産の材料が使われているそうで、洗面所に架かるイ草の暖簾も趣があってよかった。
festa-016.jpg festa-017.jpg
800系は全車両4列シートで、シートのすわり心地も良く、カミさんもN700系よりこっちのほうが気に入った様子だった。

今回は写真点数が多いので、数回に分けてのUPと言うことで、今回はここまで… その2に続く…
2013.09.10 Tue l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本当に久しぶりのブログの更新になります。

実は、3月の12日、娘の専門学校の卒業式が熊本市内でありまして、袴姿で出席する娘を美容室に迎えに行く際、バイクと接触事故を起こしてしまいました。

幸い相手の方にも怪我は無く、物損事故として処理されたんですが、私の100パーセント過失の事故だったので、相手のバイクの修理が済んで、この事故がきっちりケリがつくまでは反省の意味もこめて、ブログの書き込みは控えておこう…と思い、ここを放置していました。

先月の半ばに相手の方への賠償も完了し、このブログも再開しようか…と思ったところ、3ヶ月も放置していると、何から書いたものか…
考えると面倒になって今まで放置してしまいました。

またボチボチ再開したいと思いますので、よろしくお願いします。
2013.07.07 Sun l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
あけましておめでとうございます。
例年元日に初詣&墓参を済ませていた我が家だけど、今年はいろいろありまして、すでに仕事が始まっていた長男を除いた3人で3日に墓参りを済ませたあと四山神社にお祓いを受けに行ってきました。
yotuyamajinja-001.jpg
3日11時ごろの四山神社。
去年の元日はもっと人出が多かったが、3日になるとこんなもんか…

sandou-001.jpg
やっぱり階段はキツイので、回り道をした。

kaitatusihi-001.jpg kaitatusihi-002.jpg
この回り道のだらだら坂には海達公子の詩碑が点在しているが、去年よりもその数が増えているようだった。
体力試しに階段を登るのもいいが、こうしてボチボチ回り道をして海達公子の詩碑を見て回るのもいいものだ。

何はともあれ、今年も一年無事に過ごせますように…
2013.01.06 Sun l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
以前からご飯があまった時のいわゆる「冷ご飯」は冷凍してから電子レンジで解凍というのがどうも好きじゃないので、冷蔵庫保存で焼飯などに使っていたが、そればっかりにも飽きるので、「冷ご飯」を使ってパンが焼けるというホームベーカリーが気になっていた。

サンヨー(現パナソニック)のGOPANだけがそういうことが出来る機能を持っていると思っていたら、もっとリーズナブルな機種でも「ご飯パン」を作ることができることを知り、早速家電量販店に勤める息子に適当な機種を見繕ってもらい、新機種が出て価格の下がったパナのSD-BM104というやつを15800円で買ってみた。

pan-001.jpg
これがそのSD-BM104。結構コンパクト。

説明書を一通り読んで、早速「ご飯パン」を焼いてみることに…
pan-002.jpg pan-003.jpg pan-004.jpg
説明書のレシピ通りに小麦粉(強力粉)、冷ご飯、スキムミルク、バター、砂糖、塩、水を入れた状態が左の写真。

真ん中の写真は、ふたをしてドライイースト専用投入口にレシピ記載の量のドライイーストを入れたところ。このドライイーストはここに入れておくとベーカリーが自動で投入してくれる。これでご飯パンコースに設定し、炊飯器との同時使用でブレーカーが落ちないようにと5:30に焼きあがるようにタイマーを入れ、スタート!

この機種は予約タイマーでスタートしても最初のこねはすぐ始める。右の写真がその一回目のこねが終わったところ(ドライイーストはまだ投入されてない)。本当はあんまりふたを開けちゃいけないんだけど(ドライイーストがこぼれるから)、撮影のためにあけてしまった… この状態で予約時刻から算出した時間までしばし待機…

pan-005.jpg pan-006.jpg
次の朝、パンの焼けたいい匂いが2階まで漂っていた。
ふたを開けるといい焼き色のパンが…

pan-007.jpg pan-008.jpg
どうです?焼きたての食パン。ご飯パンなもんで、もう、もっちもち!普通の食パンには無い食感で、本当においしいパンが焼きあがった。

ただこのあと、パンを切ろうと奮闘したが、普通の包丁を使ったため、グズグズに…ご飯パンは水分が多く、しっとりしているから尚更切り難かったのかもしれないが、写真でお見せできない姿になってしまった。(そんな姿でもおいしく頂いたけど…)
すぐさまパン切りナイフを買いに行ったのは言うまでも無い…
2012.12.31 Mon l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
12日(日)の昼ごろから39度を越す熱が出て、久しぶりに(15年以上ぶり…)寝込んでしまった。
原因は前の週に息子がもらってきたインフルエンザ。月曜になって医者に行ったら「全く息子さんと同じA型ですね。」と言われ、イナビルなる薬をその場で吸引させられた。そして、「インフルエンザの治療はこれで終わりです。」だと…

これがネットで探してきたイナビルの写真。
inabiru.jpg
この目薬ほどの容器を2本、1本を2回に分けて計4回吸い込むと従来のタミフルを5日間服用したのと同じ効果があるそうな…

私の場合、これが効いたのか、はたまた私の体が強かったのか(笑)、医者に行く前に9度6分だった熱が、その日の夜には7度3分程度に下がり、ずいぶん楽になりました。
しかしここ15~16年、風邪もひいたことが無かったのに、やはり油断は禁物だなァ~
2012.02.18 Sat l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top