fc2ブログ
昨日は菊池のコッコファームに卵を買いに行った帰りに岱明の枝垂れ梅を先週に続き覗いてみた。
260223ume-001.jpg
1週間で見事な見ごろを迎えていた。

八重の花びらのアップ…ピンク色が青空に映えていた。
260223ume-002.jpg 260223ume-003.jpg 260223ume-004.jpg
260223ume-005.jpg 260223ume-006.jpg 260223ume-007.jpg

公園全体はフレームに収まりきれなかったけど、こんな感じの満開状態だった。
260223ume-008.jpg
スポンサーサイト



2014.02.24 Mon l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
この前の日曜日、岱明の心字が池公園の枝垂れ梅がそろそろかな~と思い、見に行ってみた。
260216ume-001.jpg
今年は暖かくなったり寒くなったりを繰り返しているせいか、それなりに咲いてはいるものの、見ごろと言うにはまだ…と言った感じだった。

それでもせっかく来たんで、梅の花のドアップをパチリ。
260216ume-002.jpg 260216ume-003.jpg
260216ume-004.jpg 260216ume-005.jpg
来週あたりまた来てみると見ごろになってるかな…
2014.02.19 Wed l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
一昨日の土曜日、今年初めての水汲みに阿蘇へ出かけた。

いつもの如く吉田城御献上汲場で20Lポリタンク5缶とペットボトルに水を汲み、この時期は氷結しているはずの古閑の滝を見に高森から箱石峠を抜けて阿蘇市坂梨地区へ…

箱石峠付近から見た高岳。
0125aso-001.jpg

去年は路面凍結で、ABS効きまくりのスリル満点のドライブだったが、今年は日陰にところどころ雪が残ってた程度で、スムーズに走れた。

ところが…途中の道端から見えた肝心の古閑の滝がここのところの暖かさで溶け始めていて、全く迫力がなかったので、今回は古閑の滝はスルーし、一路阿蘇神社へ…

0125aso-002.jpg 0125aso-003.jpg
例年通りお参りを済ませて阿蘇神社のお札を受けて阿蘇を後にし、15時ごろ帰宅。

この日は夜19時から中学のときの同窓会があり、今回初参加の人も何人かいて、40年ぶりの再会はまたまた2次会へとなだれ込み、大いに賑わいました。

やっぱり同窓会って良いねぇ~
2014.01.27 Mon l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
兄貴の遺影の写真があまりぱっとしなかったので、(葬儀のとき、あわただしさの中でいい写真が見つけられなかった。)あとからA4プリンタで印刷した2枚をテープで繋いで四切写真にしていたが、昨日の17回忌を機に四切が印刷できるプリンタを手に入れた。

976A3.jpg
今さんざんCMに出てるエプソンの「ときどきA3」。

スキャナが今まで使ってたCanonのMG8130のようなCCDセンサーでなく、フィルムのスキャンも出来ないので、まだ暫くはMG8130をメインで使うことになるけれども、四切の印刷がウチでできるようになったので、いろいろ楽しめそう…

早速兄貴と親父の遺影をカラーで印刷して飾った。(お袋は最初からカラーの遺影だった。)
2014.01.20 Mon l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
この間の日曜日、またまた(4度目)ななつ星を見に阿蘇駅に行ってきた。(鉄ちゃんというわけじゃないんだけど…)

玲によって朝もやの阿蘇五岳…
1208nanatuboshi-001.jpg

発車シーンを以前撮り鉄でいっぱいだった踏切から連写モードで…(今回はNontaの他に2人ほどだけだった)
1208nanatuboshi-003.jpg 1208nanatuboshi-004.jpg
やっぱりE-410じゃAFが間に合わない…
連写はあきらめてMFで1枚だけ狙うしかないのかな~

1208nanatuboshi-007.jpg 1208nanatuboshi-008.jpg
走り去っていくななつ星…
最後尾は1号車で、ラウンジカー。チラッと人影が…

1208nanatuboshi-009.jpg 1208nanatuboshi-011.jpg
駅に戻るとななつ星専用バスが発車しようとしていたので…
ここから選択コースで、希望者はこのバスで黒川温泉などを経由して由布院へ行くことができる。(もちろんななつ星に乗車したままでもいい)
阿蘇駅のななつ星朝食レストラン「火星」のシェフたちも見送りに出てきていた。

なかなかコレ!といった1枚が撮れないので、そのうちまた行ってみることになるだろうな~
2013.12.10 Tue l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先週書いたように、今週こそは!…とななつ星を見に阿蘇まで行ってきた。

今回は前回より少し早めに家を出て、菊地から大観峰回りで行くと、季節柄早朝の雲海が見れるかも…と思い5時50分ごろに家を出た。

ミルクロードとの交差点を過ぎてすぐの展望台からの眺め…
少しだけ雲海のようなものが… これでもたくさんの人がカメラを構えていた。
1027nanatu-001.jpg

阿蘇駅(道の駅阿蘇)に7時半頃到着。
駐車場に入れる前からななつ星の車体を確認。今回は間違いなくいました!

でもそれにしては心配したほど駐車場が混んでない… ま、いいか…

とにかく、入場券を買って駅の中へ…
1027nanatu-020.jpg 1027nanatu-003.jpg 1027nanatu-022.jpg
深い栗色と言うか小豆色と言うか、正式には古代漆色と言うらしいんだけど、このシックな色合いに燦然と輝くエンブレム! それを7両の編成で見たときのもの凄い存在感! う~ん、凄すぎる…

ちなみに阿蘇駅のホームが短いせいか、普通に停車すると対面式のホームへ渡る踏切を機関車がふさいでしまうようで、3枚目の写真のように機関車は離されていた。

1027nanatu-007.jpg 1027nanatu-008.jpg 1027nanatu-009.jpg
その踏切上から撮った7号車。
この車両はDXスイートが2室ある車両で、この大きな前面窓もDXスイートの1室。

こんな部屋から見た車窓は…

1027nanatu-010.jpg 1027nanatu-011.jpg 1027nanatu-012.jpg
ななつ星専用機関車DF200-7000。

この機関車はディーゼル機関車だが、これまでのDD51などと違うのは、電気式ディーゼルと言ってディーゼルエンジンで発電機を回し、出来た電気でモーターを回してそれを駆動力にする、と言うもの。

なんでも、大出力に対応した変速機がなかなか難しいらしく、これまでの液体式ディーゼル(DD51のような)では出力不足のため重連運転をしていたが、インバーター制御などの発達で、変速コントロールが容易で単機でも大出力が出せる電気式の機関車が開発されたそう…(アメリカなんかではほとんどこの方式だとか…)

このDF200形はこれまではすべてがJR貨物で、北海道に限って運用されていたそうだが、ななつ星用に改造された機関車が7000番台としてはじめて北海道以外に登場したそうだ。

ななつ星のエンブレムの下には川崎重工と東芝の製造所表記があった。

1027nanatu-013.jpg 1027nanatu-014.jpg 1027nanatu-015.jpg
2~6号車。
スイート個室が3室づつある客車。(2号車はダイニングカー)
障子や簾、ステンドグラスなど手の込んだ内装が目に留まる。

1027nanatu-017.jpg 1027nanatu-018.jpg 1027nanatu-019.jpg
1号車はラウンジカー。

ピアノなんかも置いてある展望ラウンジ。
立野のスイッチバックを通るときなんかは…(いまはまだ真っ暗だけど…夏になれば…)

3枚目は7号車で気付いた行先表記。
1泊2日コースの「博多-長崎-博多」が表示されていた。

1027nanatu-021.jpg 1027nanatu-023.jpg kuro-001.jpg
ホームにあった鏡にななつ星が映っていたので…これってワンマン時の乗降確認用の鏡?

各車両の形式表示。
「マ」は車両の重量が42.5~47.5トンの範囲内であることを表していて、以前のブルートレインに多かった「オ」は32.5~37.5トンの範囲で、ななつ星は内装に凝っている分車体が重いようだ。
「イ」は車両の等級で、昔の1等車。2等車が「ロ」で、3等車が「ハ」だった。現在はグリーン車やA寝台が「ロ」で、普通車やB寝台が「ハ」となっていて、「イ」はななつ星の登場まで無かった。グリーン車より格上の車両ということ。
「ネ」は寝台車、「シ」は食堂車、「フ」は車掌室がある車両ということ。

阿蘇駅のくろ駅長は知っていたが、こんな駅長室まであるとは…

1027nanatu-024.jpg 127koganotaki-008.jpg
8時50分の阿蘇駅発車を前に阿蘇駅を後にし、古閑の滝に先回りした。
昨年の大水害で被害を受けた箇所も綺麗に修復されていた。(右は今年1月の同じ場所)

待つことしばし、9時頃にななつ星が力強く駆け上がってきた。
1027nanatu-025.jpg 1027nanatu-026.jpg
1027nanatu-027.jpg 1027nanatu-029.jpg
いまは古閑の滝も凍っていないから、減速もせずに駆け抜けたけど、冬場の氷瀑が見れるときには徐行するんだろうか?土砂崩れのおかげと言っちゃ何だけど、この位置の車内からだと綺麗に滝が見えるんだけどな~

しかし屋根までピカピカの車体です。

いつかは乗ってみたい列車だけど、なんせ値段がねぇ~
しばらくは写真でガマンガマン…
2013.10.29 Tue l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
このあいだブログに書いた2回目の負荷検査の結果は、前回と同じくヘモグロビンの数値は低いが、2時間後の血糖値はかなり高かったそうで、正式に糖尿病との診断を頂きました(泣)。

その後、栄養指導と薬をもらって帰って来たが、栄養士の先生によると空腹時血糖は93程度で、まだまだ食事に気をつけるだけで治せるから…とのこと、これからは腹八分目を心がけて酒量も減らそう…と思ったNontaだが、果たしてどれだけ続けられますことやら…
2013.09.26 Thu l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top