fc2ブログ
あけましておめでとうございます。

さて例年の如く、(熊本市内で暮らす娘を除いた3人で)墓参りと四山神社への初詣に行ってきました。

墓参りは納骨堂新築工事中のため、納骨堂にはお参りすることが出来なかったので、本堂でお参りを済ませ、四山神社へ…

14hatumoude-001.jpg
この石段を登ります。

14hatumoude-002.jpg
今回も途中から回り道の坂道を 足の指を痛めているカミさんにあわせてゆっくりと登っていると、新しい海達公子の詩碑が…

奥に写っている工場が「工場萌え?」で書いた大島の三光工場。

14hatumoude-003.jpg
境内にはこんな看板が…
爆破解体される前は目の前にこの櫓があったのに…

14hatumoude-004.jpg
いつものようにお祓いをして頂き、大神宮さんのお札その他を受けてからまたカミさんの足にあわせてボチボチと山を降りました。

しかしすごい人出だった~

今年も、というか、今年こそ上昇気流に乗れる年になりますように…
スポンサーサイト



2014.01.01 Wed l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日、南阿蘇へ恒例の水汲みに行った。

帰り道に前を走る車を見てみると…
fujisan-001.jpg
なんと富士山ナンバー !!

初めて見たので思わずパシャ!
2013.12.23 Mon l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ウチの玄関、木製の引違い戸なもんで、中からは昔ながらのネジ締錠が付いていて、これを締めると外からは開けられず、長男が棚卸しなんかで明け方に帰ってくるときなんかものすごく不便だった。

以前から何とか出来ないものか…と思っていたけど、この戸の性質上、ドアみたいな錠は付けられないし…と諦めていたが、先日こんなものを発見!
248-1.jpg
あるじゃないか~
引違い戸でも中から掛けた錠が外から開けられるやつ…

早速グッデイに行って買ってきました。アルファのL4056引違錠。

そして本日取り付け工事実施…
この引違錠、本来はアルミサッシ用なんだけど、戸の厚さは範囲内だし、穴さえ開ければ何とかなるだろう…と軽いノリで買っては来たものの、穴を開けて付けられなかったらどうしようもなくなるので、慎重に作業開始。

まず説明書に書いてある取り付け穴を戸に下書きし、充電ドリルドライバで穴を開け、木工ヤスリで四角い穴に仕上げる。
それから、外側、内側の順に錠を取り付け、位置あわせも慎重にしながら、仮止め→施錠テスト→本締め、と作業を進めた。

完成後の写真。(作業中の写真は撮るのを忘れた)
key-001.jpg key-002.jpg
角穴を綺麗に開けるのに手間取って全体で2時間少々掛かってしまったが、満足いく出来栄えとなった。

これからは中から鍵を掛けていても外から(鍵があれば)開けられるので、「どんなに深夜~明け方に帰ってきても安心して寝ていられる」と、カミさんも大満足!だった。
2013.10.05 Sat l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今年もおおむたひまわり畑の時期になったと思い、カミさんと健老町に行ってみたら…
13himawari-001.jpg 13himawari-002.jpg

無い… 

なんで~ 

なんも無い… 

展望台はちゃんとあるのに肝心のひまわりは…

あとで調べてみたらひまわり畑、「暫くお休みします。2015年から再開の予定です。」とのこと…
でも、大牟田市があの土地にメガソーラーを誘致しているという情報もあるようで、今後どうなるのやら…

この時期のいい名所になりつつあったのにな~
2013.09.29 Sun l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
会社の健康診断で、尿糖が出ているので精密検査を…と指摘されていたので、循環器科(高血圧)で通っている病院で血糖の負荷検査を受けていたのを、今日循環器の診察がてら結果を聞きに行った。

先生がおっしゃるには、2時間後血糖値は高く、糖尿病の範囲に入るが、ヘモグロビンの値が低く、こういった場合は1ヶ月程度おいてもう一度負荷検査をするんだとか…。

そしてまた同じ結果か、血糖もヘモグロビンも高かったら糖尿病の診断がされて、血糖もヘモグロビンも低かったら、まだ糖尿病じゃないってことになるらしい。

とにかく、また来月の頭に2時間かけての負荷検査をしなきゃならなくなった…

こりゃ、常々の不摂生がたたってるんだな…とは思うけど、なかなか…ね…
2013.08.24 Sat l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は家族全員が休みだったので、お寺に墓参りに行った。

先日書いた通り、遺骨に名前を入れないといけないので、納骨堂の中はあちこちでその作業が行われていた。

ウチも親父とお袋、兄貴の骨壷を入れた箱にそれぞれ名前を書き、じいちゃんとばあちゃんはすでにどっちがどっちだか判らなくなっていたのでそのまま、赤ん坊のときに亡くなった私の上の兄と姉は分骨用の小さな骨壷に名前入りで納めてあったので、これもそのまま…

その他線香やら鈴やらは持って帰ることにして、来年の5月までしばしの別れをしてきた。
2013.08.13 Tue l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日はカミさんと2人で、お寺の納骨堂の建て直しの説明会に行った。

いまの納骨堂は私が物心ついた頃からあるもので、ということは50年以上経っており、この際、新しく1Fに法事などが出来るホールや厨房なども備え、2F・3Fを納骨堂とする門徒会館を建築するということだった。

ウチのお寺には境内に納骨堂が3箇所あるが、(他に本堂に2箇所あり)ウチが入っている納骨堂の位置が新しく立てる門徒会館の入り口になるため、9月中ごろから解体するという。

遺骨はお寺のほうで(○○家単位で)仮設遺骨安置所に責任を持って移動するそうで、○○家の中で、どれが誰の遺骨か判らなくならないように、お盆の墓参りのときに遺骨に名前を書いておいてくださいと言われた。

門徒会館の完成は来年の5月だそうで、正月の墓参りは遺骨の前でのお参りは出来なさそう…

かなりな出費も伴うけど、仕方なし…
いずれは自分も入るんだし、今の内にきれいな納骨堂になっていれば息子の代にも…
2013.08.03 Sat l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top