fc2ブログ
先週の日曜日、恒例の水汲みがてら、久しぶりに規制が解除された阿蘇中岳の火口見物をして来た。

いつものように吉田城御献上汲場で水汲みを済ませ、南登山口(旧登山道吉田線)よりいざ阿蘇山へ…


14518aso-001.jpg 14518aso-002.jpg
天気もまあまあで、登山道の途中でパチリ…

山上広場もスルーしてそのまま火口まで登る阿蘇山公園道路へ…
昔は下の登山道から有料だったけど、今はここだけが有料のまま残っている。

いまの東登山道(旧坊中線)、北登山道(旧赤水線)と登ってきた南登山道は県が管理している有料道路だったけど、ずいぶん前に無料になったのに対し、阿蘇町(現阿蘇市)が管理するこの道路はまだ有料のまま…
火口規制でここから先は登れないときもよくあるし、平行してロープウェイもあるし、無料に出来ないわけもいろいろあるんだろうな…


14518aso-003.jpg 14518aso-004.jpg
ま、普通車600円也を払っていざ火口へ!
ここまで来ると山の風景もがらりと変わり、緑はなくなり、ごつごつした岩肌へ…

火口の駐車場に車を置き、数年ぶりに火口の縁まで行ってみると…


14518aso-005.jpg 14518aso-006.jpg
湯だまりが無くなってる~

こんな火口見たのここで写真の仕事してた若い頃(昭和54年の爆発前後)以来だァ~


14518aso-007.jpg 14518aso-008.jpg
ズーミングしてアップで撮ると、すこ~しだけ湯だまりが…

この間まで結構長い期間活動が活発で、登山規制されていたから、湯だまりも無くなったんだろうな…
第一私の若い頃はここにあんな綺麗な湯だまり(一種の火口湖)が出来てるとこなんて見たことなかったもんな~

iPoneで撮った動画があるんで、ちょっと貼り付けてみよう…
手振れがひどいけど…
動画の貼り付けは初めてで、よくわかんなかったんで、うまくいってるかな…
[広告] VPS


で、これは2008年に火口見物したときの写真。
08517aso-001.jpg
きれいな湯だまりがある。今回の火口とは全く違う姿…


14518aso-009.jpg
火口の案内看板…
この写真で火口西駅のちょっと上から第一火口、第二火口のほうを見たのが上の写真。


14518aso-010.jpg 14518aso-011.jpg
砂千里が浜のほうを回って駐車場へ…
右の写真の中央右よりの建物がロープウェイの火口西駅。

なお、ロープウェイは登山規制で停止期間が長かったため、ロープワイヤが火山ガスで痛んでしまって、現在は取替え工事のため運休中。7月には運転再開するそうだ。
それまではバスで代替輸送をしているとのこと…


14518aso-012.jpg 14518aso-013.jpg
火口駐車場からの風景。
火口方面に目をやると昔からある退避壕が点々と…これこそ火口の風景ってところかな…
下のほうに目をやるとロープウェイの支柱の先にあるのが山上広場。その先の尖った山は烏帽子岳。
左右の山の間付近が草千里。


14518aso-014.jpg
草千里展望所から振り返った中岳火口。
手前の草千里の緑との対比が…

この日は多くの人が草千里で馬に乗ったりして遊んでいた。

この後は、北登山道(旧赤水線)を通って下山、久しぶりの火口見物に満足したNontaだった。
スポンサーサイト



2014.05.25 Sun l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、いつもの如く南阿蘇へ水汲みに出かけた。

時期的に一心行の桜が見ごろなので、道が混雑するだろう…と少し早めに家を出た。
早く出たせいか、一心行公園の近くに行っても混雑していなかったので(9時頃)、何年かぶりにちょっと寄ってみる事に…

0405isshingyou-001.jpg 0405isshingyou-002.jpg
駐車代500円を払って駐車場に車を置き、いざ咲き誇る大桜の元へ…

0405isshingyou-003.jpg 0405isshingyou-004.jpg
青空には恵まれなかったが、手前の菜の花の黄色と桜の薄いピンク… やっぱり綺麗だな~

0405isshingyou-005.jpg 0405isshingyou-006.jpg
大桜の周りをぐる~っと一周… どの角度から見ても存在感のある桜だ。

0405yosidajou-001.jpg 0405yosidajou-002.jpg
このあと、いつもの如く吉田城御献上汲場で水を汲み、帰途へ…


そして今日、荒尾では桜は散り始めたけど、梨の花が満開になっていた。
0406nashi-001.jpg
買い物途中で横を通った梨山(果樹園)では白い梨の花が見事に咲き誇っていた。

思わず車を停めてパチリ…
2014.04.06 Sun l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、いつものように南阿蘇の吉田城献上汲場に水汲みに出かけた。

行きがけには久しぶりの宝来宝来神社に立ち寄り、ロト6の番号を占ってきた。

260301hogihogi.jpg
家を出るときから生憎の薄く霧がかかったような天気で、春霞かそれともPM2.5か…

水を汲んだ帰り道は久しぶりに阿蘇に登ってみようと思い、南登山道(旧吉田線)から登って草千里展望台→北登山道(旧赤水線)を降りてくるというコースでドライブした。
260301aso-001.jpg 260301aso-002.jpg
登るにつれて路肩に残雪がチラホラ…
中岳火口は活発な活動が続いていて立ち入りが規制されていると聞いていたが、確かにかなりな噴煙を立ち上らせていた。

右写真は烏帽子岳と草千里。

260301aso-003.jpg 260301aso-004.jpg
草千里展望台から降り始めると車の正面に中岳の火口が… 思わずパチリ…

右は米塚。

こんな天気でロケーションは良くなかったけど、やっぱり阿蘇は若い頃のホームグラウンド。何ともいえない気分になる。今度は青空のときにまた来よう…
2014.03.02 Sun l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
3年連続で見に行っていた再春館のイルミネーション、毎年見ているせいか去年はあまり感動しなかったので、今年はいいかな~と思っていたら、TVで去年よりLEDの数も増やし(確か250万球→400万球だっけ?)ラストのあの光のトンネルが七色になってるって言ってたので、急遽5日の木曜日にカミさんと2人で見に行くことにし、仕事を定時で切り上げて18時前に家を出た。

途中退社時の渋滞に遭いはしたが、19時半頃に現地到着。(例年通り、もうすぐグランメッセ集合となるが、この日はまだ直接現地集合でよかった。)
去年は現地入り口でも何列にも並んで待ったが、今年は平日だったせいか、スムーズに中に入れた。

13ilumi-001.jpg
ドライブスルー方式の最初にあったのは20回目のサンクスイルミ。
運転しながらコンデジで撮った動画からのキャプチャ画像のため、画質の悪さはご勘弁を…

13ilumi-002.jpg 13ilumi-003.jpg
クジラの親子はいつも通り…
前の車もドライバーが写真を撮ってるみたいで、ちょくちょく停車しては係員に声を掛けられていた。

13ilumi-004.jpg 13ilumi-005.jpg 13ilumi-006.jpg
この竜宮城のあたりは少しパワーアップしていたかな…

13ilumi-007.jpg 13ilumi-008.jpg
ここも七色に…以前のブルーと白の天の川も綺麗だったが、一段とグレードアップした感じがした。

13ilumi-009.jpg 13ilumi-010.jpg
13ilumi-011.jpg 13ilumi-012.jpg
そしてお目当ての光のトンネル…
七色に変わったばかりでなく、あちこちに流れ星が… やはりサイコーに綺麗だった。

13ilumi-013.jpg 13ilumi-014.jpg
ラストは最初に撮り損ねた銀河鉄道…
ここは1周回って丁度出てくるところなので、帰りのほうがこのように真横から撮れて綺麗だった。

今回は子供たちもそれぞれ仕事だったため、このあとカミさんと2人で晩飯を食って22時過ぎに帰宅した。

パワーアップしたサンクスイルミ2013、お勧めです。
2013.12.09 Mon l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、またまたななつ星を見に阿蘇駅に行った。

今回はいままで見逃していた機関車の連結シーンを見るのが目的…
だいたい8時20分ごろに連結されると言うことは以前に聞いていたので、それに余裕で間に合うように6時ごろ家を出た。

赤水付近から霧が濃くなって、あちゃあ~と思ったが、乙姫を過ぎると霧も晴れ、快晴に…

8時過ぎに道の駅阿蘇に車を入れ、阿蘇駅に入るといつものようにななつ星が停車していた。
1124sevenstars-001.jpg 1124sevenstars-003.jpg
今回は7号車の車端窓にはカーテンが降ろしてあった。
連結前のななつ星全景。

1124sevenstars-004.jpg 1124sevenstars-005.jpg 1124sevenstars-006.jpg
7号車の車輪にかませてあった車止めがはずされ、連結器が開かれた。(これって手で開くのね~)
機関車側も同様に連結器を開いていた。

1124sevenstars-007.jpg 1124sevenstars-008.jpg 1124sevenstars-009.jpg
踏み切りの遮断機が下ろされ、いよいよ連結… ゆっくり近づく機関車…

1124sevenstars-010.jpg 1124sevenstars-011.jpg
客車は全く動かない100点満点の連結!

1124sevenstars-012.jpg 1124sevenstars-015.jpg 1124sevenstars-013.jpg
連結の確認後、エアホースや電気関係のジャンパ栓を接続する係員。ご苦労様です。

ふと気付くと7号車のカーテンが開いて乗客の方が大きな窓から連結の様子を見ておられた。
特等席から一部始終が見られて羨ましいなァ~

1124sevenstars-014.jpg 1124sevenstars-016.jpg
連結完了のななつ星全景。
ホームへ渡る踏み切りは機関車で遮断されているので、もうホームへは渡れない。

右の写真は発車のシーンを狙おうと移動した駅前方の踏切から撮ったもの。

1124sevenstars-017.jpg 1124sevenstars-018.jpg
その踏切には「撮り鉄」たちが三脚にカメラをセットし、ななつ星を狙っていた。(狭い踏切のため、危険のないように…とJRの職員から注意されていた)
反対側を見ると前回の撮影ポイントR57のガード… 今回も一人のカメラマンが…

1124sevenstars-019.jpg 1124sevenstars-021.jpg 1124sevenstars-022.jpg
いよいよ発車!
ディーゼルエンジンをふかし、黒い排煙を上げて突進してくるななつ星…

なかなかの迫力だった。
2013.11.25 Mon l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、毎月1回の水汲みに南阿蘇まで出掛けたので、ついでに阿蘇駅に停車中の「ななつ星」を見てきた。

1110nanatubosi-001.jpg 1110nanatubosi-002.jpg 1110nanatubosi-003.jpg
今回は駅のホームには入らず、前回古閑の滝に向かったため撮れなかった阿蘇駅発車のシーンを狙いに阿蘇駅東側にあるR57のガード上へ…

3枚目がガード上から望遠で狙った阿蘇駅停車中のななつ星。車体の右奥に見えているのが乗客の朝食のために建てられたレストラン「火星」。
このレストランはななつ星停車時以外は一般の利用も可能だそうだ。(ただし入場券を買ってホームの中に入る必要がある。)

1110nanatubosi-004.jpg 1110nanatubosi-005.jpg 1110nanatubosi-006.jpg
発車を待っていたら反対側の宮地方向から普通列車がやってきたので…

1110nanatubosi-007.jpg 1110nanatubosi-008.jpg
ポイントが切り替わり…

いよいよ発車…

1110nanatubosi-009.jpg 1110nanatubosi-010.jpg
う~ん、いいねぇ…

1110nanatubosi-011.jpg
R57のガード反対側(宮地方向)にはカミさんにコンデジを持たせて待機させ、最後部通過時の1枚を狙わせていたが、そのほかにも期待以上の写真が…

1110nanatubosi-012.jpg 1110nanatubosi-013.jpg
雨上がりの晩秋の田園風景の中を走り去るななつ星…

最後尾の1枚だけは走り去り過ぎていたのでかなりのトリミングが必要だったが…
ま、カミさんにしては上出来、サンキューと言っておこう…
2013.11.11 Mon l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
いよいよ15日から「ななつ星in九州」が運行を開始した。

毎週火曜日出発の3泊4日コースと土日の1泊2日コースで走り始めたわけだけど、ここ、荒尾を通るのは1泊2日コースのみ…

しかも、土曜の深夜というか日曜の早朝というか、とにかく、長崎を夜に出て鳥栖から熊本経由で阿蘇に6時前に着く…となれば、この辺を通過するのは真夜中で、あたりは真っ暗のはず…

というわけで、ななつ星の雄姿を見るためには阿蘇まで行かねばなるまい…と昨日、朝早くから阿蘇駅まで行って来ました。

ななつ星が日曜の朝、阿蘇駅にいるのは5時44分から8時50分まで、ということなので、7時前に家を出て、8時30ごろに阿蘇駅に到着。

しかし…

いるはずの…ななつ星が…いない!

停車時間が長いため、宮地駅に退避させたのか?などと考えながら周りの人に聞いてみるも返ってくる返事は知らない…と言うことだったので、駅の案内所で聞いてみたら…

なんということでしょう…

3泊4日コースは今週から始まったけど、1泊2日コースは来週からです。だと…

道理で… ななつ星in阿蘇の初の日曜日にしてはギャラリーが少ないな~とは思ったんだよな~

阿蘇までくたびれ損のドライブになったけど、自分の早とちりが原因だし、来週からは阿蘇駅に3時間停車したままと言うのも確認出来たんで、まぁ、よしとするか…

来週はも少し早い時間に出発するぞ!
2013.10.21 Mon l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top