fc2ブログ
昨日、福岡県の朝倉市にある弥生時代の多重環濠集落跡で国指定史跡になっている平塚川添遺跡と朝倉の水車群を見に行った。
まずはまだまだ車が多かった九州自動車道を北へ進み、鳥栖JCTから大分道へ入り、甘木ICそばの平塚川添遺跡へ…
kawazoeiseki-00.jpg
遺跡公園の案内見取り図。この遺跡は研究者の中には邪馬台国ではないかという人もいるほどの遺跡らしく、六重(一部は七重のところもあるらしい)もの環濠は国内ではここだけというが、全てが発掘されているわけではないので、吉野ヶ里と並ぶ重要な遺跡には違いないらしいが、公園内には人影も無く、忘れ去られた遺跡公園といった感じだった。

kawazoeiseki-01.jpg kawazoeiseki-03.jpg
復元された建物。平成13年の遺跡公園オープン時には環濠には水をはって循環させていたそうだが、現在は復元橋の下に水は無い。

kawazoeiseki-04.jpg kawazoeiseki-05.jpg kawazoeiseki-06.jpg
左から復元された祭殿、首長館と竪穴式住居、竪穴式住居の内部。
内部は結構涼しい。

kawazoeiseki-07.jpg kawazoeiseki-08.jpg
首長館内部と中から外を見た図。弥生人もこんな風景を見たんだろうか…

kawazoeiseki-09.jpg
多重環濠の跡。水が張ってあったら…
なおこの遺跡公園は入園無料。←これと知名度の低さがこの公園を維持していけなかった最大の要因だと思う…
平塚川添遺跡公園のHP

少々期待外れだった遺跡公園をあとにしてお次のお目当て三連水車へ…
3rensuisya-01.jpg
まずは上流から近づくと水路が分けられ、水車の前には木製のごみ除けがあった。

3rensuisya-02.jpg 3rensuisya-03.jpg 3rensuisya-04.jpg 3rensuisya-05.jpg
菱野三連水車。
この水路より高い田んぼを水で潤すために、1789年というから江戸時代中期の終わりごろ、歴史に詳しい方なら、田沼意次が失脚し松平定信が台頭し始める11代将軍家斉の時代といえばわかるかな?…とにかくその時代に作られたというから、先人の知恵には脱帽ものである。
そしてその水車が修繕などはあるにせよ、今も田畑を潤し続けている…というのは「スゴイ!」の一言だった。

2rensuisya-01.jpg 2rensuisya-02.jpg
三島二連水車。
菱野三連水車の150mほど下流にある。この250mほど下流にもうひとつの二連水車、久重二連水車もある。
どの水車も力強く水をくみ上げていて、昔の人の稲作に対する意気込みが伝わってきたような気がした。

帰り道に大牟田のひまわり畑を覗いていこうと、みやま柳川ICで高速を降りた際、トラブル発生!
広川SAに寄った際、抜いていたETCカードを挿すのを忘れたままETCレーンに進入。
当然バーは開かず、ETC本体からは「カードが入っていません」との警告が…料金所の係員の方に来てもらって事なきを得たけど、後ろには数台の車が…(バー直前で止まっててすいませんでした~)

で、昨日のひまわりの状態。
927himawari-01.jpg 927himawari-02.jpg 927himawari-03.jpg 927himawari-04.jpg
昨日が正式オープンだったようで、かなりの人が見に来られていた。
一昨年と比べて少し広くなってるようで、これは100万本のひまわり畑というのも嘘じゃないかも…
一番の見頃は来週あたりか…  なお4枚目はRDF発電所を入れて撮ったもので、ひまわりの後姿もご愛嬌でしょう…
2009.09.28 Mon l 昨日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ビデオ編集や写真の整理でここに書き込むのが遅くなってしまったけど、12月9日にうちの会社がRKB毎日放送の取材を受けた。しかも生中継!
「今日感テレビ」という番組で、あったかいもの特集のなかでふとん工場からの中継という企画ができたらしい。
当日中継は15時過ぎから8分間と16時半過ぎから6分間の2回で、1回目が綿ふとん製造過程、2回目が羽毛ふとん製造過程を撮影することになっていて、13時ごろに撮影クルーを乗せたマイクロバスと中継車が到着した。

中継車
パラボラと受信用の地デジアンテナを伸ばした中継車。

リハーサル風景
製綿工場でのリハーサル風景。

本番中
1回目の本番中。タレントの高田課長さんとうちの社長。

羽毛工場本番中
2回目の本番中。羽毛工場でふとんの製造方法を説明している。

終わってみると結構ドタバタで、仕事にならない面もあったけど、楽しい1日でした。
2008.12.11 Thu l 昨日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、名古屋の姉貴に度々来てもらうのも悪いんで、親父の十七回忌とお袋の三回忌を一緒に済ませ、墓参りのあと姉貴を大牟田駅まで送っていったら、駐車場はどこも満車状態。
なんで~と思っていたら、九州一周駅伝がここを走る日だった!
で、姉貴を大牟田駅で降ろして、(駐車場がなかったので、見送りはせず、)まっすぐ取って返して、208号線の菰屋交差点(普通、桜山の交差点と呼んでいるが…)にカミさんと二人見物に行った。

しばし待つとトップのランナーが現れた。
1位通過の福岡県チーム 福岡の今井選手
1位通過は福岡の今井正人選手だった。箱根で「山の神」の異名を取った彼、この日一のアップダウンがあり、また最長区間のこの6区で、区間賞の走りだった。

このあとしばらくして2位の宮崎が通過、それからもっとしばらくして(タイムなんて気にしてなかった)3位争いをする長崎と鹿児島が通過した。
2位通過の宮崎 3位争いの長崎と鹿児島

そしていよいよ郷土入りの熊本登場!
5位争いの熊本と大分 熊本の村里綾選手 
ホンダ熊本の村里綾選手が颯爽と通過して行った。現在5位、がんばれ!

6位の大分から少しあいて7位の佐賀が通過。
6位通過の大分 7位の佐賀

カネボウがなくなってここまで力が落ちた山口が8位で通過。私の記憶に残ってる山口は2位争いをするようなチームだったんだけど…
その山口から少しあいて最後尾の沖縄が通過していった。
8位の山口 9位の沖縄

ここの区間は20キロを越える長さでアップダウンも結構きついため、以前から谷口浩美など、スター選手の走りが見られる区間だったが、なかなか観戦できず、(ただ見に行かなかっただけだけど…)今回初めての観戦で、「熊本がんばれっ!」と少々アツくなってしまったNontaだった。



2008.11.03 Mon l 昨日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
前回の日記に書いた長男の出水店(鹿児島)応援出張が昨日からで、午前9時に出水店に集合ということで、昨日は朝5時過ぎに出かけていきました。
息子を見送った後いつもより早い朝食を食べ、私の出勤までまだ間があるので、ちょっとパソコンをいじっていたら息子から高速でタイヤがバーストしたとのTELが… 場所を確認すると、本人も動転していて「S.Aは過ぎたみたいだった」との返事…。
まぁ、怪我も無いし、どこにもぶつからずに無事に路肩に停車させたということで一安心しましたが、息子にはタイヤ交換の経験も無く、高速の路肩ということもあって、キロポストの数字を確認してJAFを呼べ、とアドバイスしました。

先日息子の車のタイヤを見たときに外側の肩の部分に小さな「ヒビ」がドーナツ状に無数に入っていて(4本とも)、気にはなっていたのですが、まさかこんなことになろうとは…

10分ほどして「JAFに連絡したけど、到着まで40分ほどかかるって」との連絡が入り、残りの3本のタイヤも気になるから、私も現場に行くことに…。
息子のほうはJAFの方にタイヤを交換してもらい、請求などの手続きをするためにいったん熊本で高速を降り、料金所を出たところにいるということで、私も熊本インターへ急ぎました。

私が熊本インターに着くと、まだJAFがいて事務処理中だったので、どんな具合か尋ねると、やはりあのヒビからのバーストで、後の3本も危ないので早急に交換したほうがいいとのこと、最寄のタイヤ館の位置まで教えてくれました。
そして、息子はJAFの会員でなかったので、ロードサービス料24000円を請求されてましたが、私が永年会員だったのと、その場で息子と家内を家族会員に入れるということで、2人分の家族会員年会費4000円の支払いだけで済みました。JAFの対応には本当に感謝!でした。

その後、教えてもらったタイヤ館まで私も一緒に行き、バーストしたタイヤのホイールが大丈夫なのを確認してタイヤ交換を頼み、(8時過ぎでした)息子に「もう出水店のほうには遅れるといっているんだから、あせらず、気をつけて行け」と言って一路高速を戻り、会社に出勤しました。

バーストしたタイヤ

これがそのバーストしたタイヤの写真ですが、(ちなみに左側後輪)ホント後輪でよかった…前輪でいきなりハンドルを取られてたら…と思うとゾッとします。(息子はなかなかの強運の持ち主…かな?)
本当にタイヤの「ヒビ」は要注意です。溝はまだまだあっても「ヒビ」ができたら早めに交換せねば…。
2007.05.12 Sat l 昨日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
統一地方選も終わり、ここ荒尾市でも市議選が行われ新しい22名の市議が誕生したが、投票時に感じたことを一言…。

炭鉱在職中は組合から出ている候補者がいたのでその人に投票していたが、今はこれといった支持政党、団体もなく、まったくの浮動票の一員となっている私は、投票日前日になって誰に入れようかと選挙公報を眺めてみた。
すると、(共産党や新社会党など立場のはっきりしている候補は除いて)公約や(現職元職は)今までの実績などをはっきり書いている候補者は少なく、「今までの4年間の経験を生かして2期目に挑戦します」とか、今まで何をしてきて、これから何をしたいのか、よくわからない候補者が多いのにはびっくりした。
立会演説会など(あったのかもしれないが、)も聞く機会を得ず、選挙カーはただ名前の連呼のみ…。

これじゃあ、誰がどんな考えを持っているのかわかりませ~ん!

結局、選挙公報では選べないので、会社がらみでお願いされた候補に入れたけど、あれじゃあ選挙公報の役をなさないんじゃあ…
(ま、主張のわからない人には入れない、という役には立ったかも…)
2007.04.23 Mon l 昨日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top