fc2ブログ
ネットでいろいろ調べていたら「FM多重ブースター内蔵分配器」なるものを見つけた。
パイオニアのRD-FD20ってやつで、ネット上では「AMの増幅しか出来ない」とか「FMのブースト機能はない」とか書かれているけどそれ以上に「効果があった!」という人の声が多かったので、ものは試しと買って取り付けてみた。

これがそのパイオニアRD-FD20。 車のカーラジオの純正アンテナをカーラジオとFM多重VICSに分配する機器。
rdfd20.jpg
取り付けた結果はというと、効果絶大! 自宅の駐車場ではまったく入らなかったVICSがバンバン入る。
さらにVICSの情報は5分おきに更新されるんだけどそれもちゃんと受信してくれるようになった。 画面スクロールで主要道路のどこで渋滞が起きていて、どこで規制があっているか一目瞭然!(もちろんVICSセンターに入ってる情報の範囲内でだけど…)

またこれでドライブの楽しみが増えた…かな?
2009.07.12 Sun l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
網膜裂孔の手術給付金が入ったおかげで買えたカーナビだけど、純正のスタンドでは前に突き出させているせいか、走行中のブレが気になってしょうがない。
そこで、クレードルとスタンドを分離し、自作のステーでDINボックスに取り付けなおした。
navi-012.jpg navi-011.jpg navi-010.jpg
これで、CD挿入口との干渉も解消されたし、ナビの振動もずいぶん減った。

あとの不満はFM多重VICSの感度が悪いこと。街中に行くと入るんだけど、自宅近辺では「未受信」のまま… 県境に居住しているせいもあるんだろうけど、もう少し何とかしたい。
アンテナいじるかなぁ~
2009.06.30 Tue l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
前記の紫陽花を見に行って帰ったら、家電量販店に勤める息子に頼んでいたPanasonicのポータブルナビの新製品が入荷したというので、取りに行って早速取り付けた。
navi-002.jpg
Panasonicの最新ポータブルナビ・ストラーダCN-MP200DL。ワンセグTV対応。

取り付けはダッシュボードのカーステレオの下に空きがあるので、これを利用して取り付けることにした。
navi-001.jpg navi-003.jpg navi-004.jpg
カーステレオの下のETCとiPodをひとつのDINボックスに収め、空いたDINボックスを一番上に持ってきて後ろに穴を開け、ナビのコード類(電源、サイドブレーキコード)を後ろから通した。

navi-005.jpg
クレードル。ナビ本体を装着するスタンド。このスタンド内に渋滞情報をキャッチするFM多重VICSチューナーを内蔵している。

navi-006.jpg
DINボックスにクレードルを両面テープで取り付けた状態。

navi-007.jpg navi-008.jpg
ナビ本体を装着!カーステレオのCD挿入口に干渉しそうだけど、今はほとんどCDは聴かないから、ま、いいか…。 右はFM多重VICSのアンテナ。
このナビはトンネル内など、GPSを受信できないときのための加速度センサーやジャイロといったセンサーを搭載している。このセンサーはできるだけ平坦な道を60分程度走らないと初期補正がされず、動作しないそうだが、GPSのみで、自車位置をきっちり表示していた。

これからのドライブが楽しみ楽しみ…。
2009.06.15 Mon l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
3月末からETCでの高速道路の通行料金が土日祝祭日最高1000円など大幅な割引がされるというので、私もETCを付けようと、いろいろネットで調べました。
すると、ETCカードの申し込みで、車載器本体とセットアップ料が無料になるなどのキャンペーンがいろいろ行われていたんですが、全国対応のキャンペーンはほとんどが終了していました。

そんな中、無料キャンペーンじゃなかったけど、NEXCO中日本の中日本プレミアムドライバーズカードのキャンペーンが全国対応で行われており、デンソーのDIU-5001という車載器がセットアップ込みで4000円台でというのがあったので、限定数の中に入れるかどうかわからなかったけど申し込みをしておきました。

その後、カードは割りと早く送られてきて、こりゃ限定数の中に入れたかな?と少し期待していたところ先日宅急便にてセットアップされた車載器が送られてきたので、早速11日の土曜日に説明書を見ながら取り付けを行いました。
0411ETC-01.jpg 0411ETC-02.jpg
私の車はナビなんかは付いていないので、カーステレオの下のコンソール内に車載器本体を取り付け、アンテナはルームミラーの横に貼り付けました。

そして今日12日、動作確認のため、南関~みやま瀬高まで、高速を走ってみることにしました。
自分で取り付けたんで、料金所のゲートが開くか不安で、目いっぱいスピードを落としてブレーキを踏みながらゲートを通過しましたが、めでたくゲートは開き、動作は正常でした。

コレで5月の連休はカミさんを山口の実家まで連れて行かなきゃ…
2009.04.12 Sun l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
「あせった」で書いた愛車が故障した次の日、つまり「あせった」を書いた日、事故ってしまって長年お世話になった愛車セレナを修復不能?にしてしまった。(あんなことを書いたからかな…)
事故については交差点内での事故でいまだ示談交渉中なので、詳しくは書かないが、ともかく、車の損傷の割に双方怪我が無く、物損で済んで不幸中の幸いだった。
私のクルマは運転席ドアから後ろが変形し、修理するとざっと見積もっても80万はくだらないということで、車齢も12年たっていることだし、(保険会社の全損での時価価値査定は24万円ということだった。)思い切って買い換えることにした。
しかし、買い換えるに当たってはカミさんから「とにかく維持費が掛からない車を!」(毎年4万円超の税金を払わなければならないのに憤慨していた)という厳しい注文が出て、結局もう子供たちもそこそこ大きくなってそんなにあちこち連れて行くことも無いから…と軽にすることに…。

もちろんこの不景気下で新車は買えないので程よい中古車を知り合いの車屋さんに探してもらったんだけど、やっぱり軽は高い!まあ、ワゴンRみたいなタイプのクルマって注文つけたんで(出来ればターボ!)仕方ないとこあるけど…やっぱり人気車種って値が落ちないんだね~(程度にもよるだろうけど)

で、9月の末にやってきたのがこれ。
ワゴンR


こんなエアロタイプのクルマ、50直前のオッサンが乗るクルマじゃないけど、まあ、気に入っちゃったもんで…
ワゴンR


それにしてもセレナのおかげで怪我もせずに済んだので、本当に感謝してます!セレナ君!!。
2006.10.08 Sun l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、熊本市内の盲老人ホームに入所しているオフクロを病院に連れて行ったんだけど、その帰りにクルマが故障してしまった。
アクセルが抜けた感じで、どんなにアクセルを踏み込んでもエンジンの回転が上がらない…
来る時はなんでもなかったのになんで~と思いつつ、ホームの看護婦さんも乗せてたもんだから、少しパニックに…
近くのガソリンスタンド(小さな)にやっとの思いで入れ、店のオヤジに聞いてみるもわからないという返事。
仕方ないのでJAFにTELしたんだけど、到着まで30分ほど掛かるとの事だったので、看護婦さんがホームに連絡して、オフクロと看護婦さんはホームから迎えに来てもらうことに…
オフクロたちを見送ったあと、JAFが来るまでまだ時間があるんで、アクセルワイヤーを辿ってみようかと(この時点ではワイヤーが切れたのかな、と思っていた)運転席のシートを上げてエンジンルームを覗いてみた。(私のクルマはシートの下にエンジンがある)
で、アクセルワイヤーを見てみると切れてたんじゃなく、ワイヤーの外装チューブを固定するナットが緩んでステーから外れていたため、アクセルを踏んでもワイヤーが引かれず、アクセルが開かなくなっていたことが判明。(写真の矢印部分)
セレナのエンジンルーム


ステーにはめ込んでナットを締めたら直ったので、JAFに「いじってたら直りました。」ってTELしたんだけど、もう近くまで来てるから点検だけでもしときましょうというので、一応見てもらって(会員だったから無料でした)無事に帰ってくることが出来たけど、もう少し早く落ち着いてエンジンルームを覗いときゃよかったかな…
シート上げるの、結構面倒なんだよね…やっぱ、ボンネット開けただけでエンジンが見れる車のほうが楽だな~。
お疲れの一日でした。
2006.09.02 Sat l ク・ル・マ l コメント (4) トラックバック (0) l top