fc2ブログ
ここ最近、愛車の暖房が効かなくなっていた(風量が少ない)ので、フィルターの目詰まりかな~(だいたい自分では1回も換えてないもんな~)と思い、フィルターを換えてみるべ!と交換方法をNetで調べ、Z11キューブ用の抗菌フィルターをオートバックスで買ってきた(3000円チョイだった)。

フィルターの説明書にも交換方法は書いてあったけど、Netで調べていたので、さっさと作業を進めた。

まずはグローブBOXをはずすため、8本のビスをはずす。
aircon-001.jpg aircon-002.jpg
左がグローブBOXをあけて上のほうを留めている4本のビスの位置。
右がグローブBOXの下のほうを留めている4本。

aircon-003.jpg aircon-004.jpg
左:グローブBOXをはずしたところ。
右:グローブBOXをはずしたあとに頭を突っ込まないと見えないが、矢印がフィルター。赤い線で囲ったところに突起があるので、ここを持ってまっすぐ、ゆっくり抜くとフィルターははずれる。ただ、このときフィルターの蛇腹部分が引っ掛かるので、蛇腹を指で押さえながら抜くとうまくいった。

aircon-005.jpg aircon-006.jpg
左:はずしたフィルター。かなり綿埃が…
右:新旧フィルターの比較。このフィルターは上になる部分にはフレームがなく、蛇腹がフリーになっているので、新しいのを入れるときもこの蛇腹部分を指で押さえながらそーっと入れるとうまいことはまった。

aircon-007.jpg
新しいフィルターに交換した後。

風量が段違いに増え、暖房も効くようになった。

説明書によるとエアコンのフィルターはだいたい1年毎か10000km毎に交換するのがいいそうで、もう何年も換えてなかったから目詰まりもするわな~

とにかく、気持ち良いドライブが出来るようになってヨカッタ。
スポンサーサイト



2013.12.31 Tue l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日、昼過ぎに車に乗ったらKENWOODのU373がいつまでも「READING」の表示が点滅してiPodを認識しない…
いつもは「READING」からすぐに「APP/iPod」(だったかな~)に変わるし、今日も午前中は異常なかったのに、何で~と思いながらUSBコネクタを抜き差ししてみたり、いろいろいじってみたけど変わりなし…

改めて説明書を見てみたけど、「READING」表示はデータのチェック中に出る表示で、チェックが終了すると正常動作に戻ります、みたいなことが書いてあったけど、それにしては長すぎる。
試しにCDを入れてみたけど、これも「READING」が点滅しっぱなし… え~と思いながら一旦車を離れ、ネットで情報収集…

すると、説明書にも載ってないようなトラブルの場合はとりあえずリセットボタンを押してみろ…という記事が目に付いたので、駄目元と早速やってみることに…

u373tr-002.jpg u373tr-003.jpg
まず、左上のパネル脱着ボタンを押して、操作パネル左端が少し浮いたら上方向へ持ち上げながら左へ引き抜く。

u373tr-004.jpg u373tr-005.jpg
操作パネルをはずすと出てくる前面の矢印のところがリセットボタン。 小さな穴の中にスイッチがあるので、シャープペンシルの先(もちろん芯は引っ込めて)で押すとリセット完了。

u373tr-001.jpg
電源を入れてみると、さっきまで頭を痛めてたのがウソみたいに直っていた。

う~ん、コネクタの抜き差しや電源のON/OFF、iPodの電源ON/OFFなんかはやってみたけどU373のリセットは思いつかなかった…こりゃ困ったときはまずリセットだな~(初期設定に戻るんで、時計とか合わせなおす必要があるけど…)
とにかく直ってヨカッタ ヨカッタ…
2012.12.09 Sun l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日注文したタイヤが一昨日送られてきたので、昨日の土曜日、朝飯前に交換作業をしました。

どんな梱包で送られてくるのかな~と思っていましたが、至って簡単…一本ずつ別梱包4個口で送られてきました。
AWLEMAN-001.jpg AWLEMAN-002.jpg

ウチの車庫は傾斜があるため、少しでも傾斜が少ない車庫前の道路で作業することに…
といってもやはり傾斜はあるので、前輪に車止めをしっかり噛ませます。
AWLEMAN-003.jpg AWLEMAN-004.jpg

ホイールナット4本をクロスレンチで少し緩めてから、ジャッキアップし、ナットを全てはずして古いタイヤを取り外し、新しいタイヤと交換。ナットを対角線順にある程度締めてから、ジャッキを降ろし、再び対角線順にナットを確実に締めます。
AWLEMAN-005.jpg AWLEMAN-006.jpg

後の3本も同様にして交換。
AWLEMAN-007.jpg AWLEMAN-008.jpg
なかなかスタイリッシュになりました。
これでアルミホイール+タイヤで53000円(メッキナットと送料込みで61400円)だったんだから、大満足!

フジ・コーポレーションで買ったアルミホイール、ブランドル087チタンシルバー+ダンロップルマン4(LM704)のアップとトレッドパターン。
AWLEMAN-009.jpg AWLEMAN-010.jpg

いままでのタイヤは純正サイズで175/65‐14だったのを今回はインチアップして185/55‐15にしました。
これだとタイヤ外周の大きさは純正とほとんど変わらず、スピードメーターの誤差も無いみたいです。

2012.09.23 Sun l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
愛車CUBEのタイヤがずいぶん減ってきて、来春の車検にはタイヤ交換しないといけないな…と思っていたときに、会社の後輩から通販で激安タイヤがあるって聞いた。
通販の激安タイヤって…と思いながら、Googleで検索してみると、オートウェイとフジコーポレーションという2店舗が見つかった。

少しは興味があったのでサイト内を見てみると言われたとおり、確かに安い!といっても激安となると台湾、韓国、中国を中心としたいわゆるアジアンタイヤではあったが…

ウチの会社でも台湾のNANKANG(ナンカン)のスポーツタイヤを履いているのが前出の後輩を含めて2人いて、ウエット路面でのブレーキングとか乗り心地とか聞いてみたが、通常走る分にはそう悪くは無いという。ただ、走行時の音はかなり大きくなる、そうな…

前出の2サイトを見ていると、アルミホイール+タイヤセットがかなりの安値で販売されていて、私の車はスチールホイール+ホイールカバーだし、セット販売だとホイール組み込み&バランス取りまで込みだというので、こちらとしてはただ付け替えるだけ、ということになる。

俄然、通販でホイール+タイヤセットを買おうと思い始めた私は、どうせなら、来月の頭に義父の法要で山口まで高速を走らねばならないので、その前に…とカミさんへの交渉&物色に入った。

時節柄、韓国、中国両国製のタイヤは履きたくなくなっていたので、オートウェイならダンロップのルマン(海外Ver.)、フジコーポレーションなら同じくダンロップのエナセーブ(国産)にそれぞれの店での最安ホイールと組み合わせて…と考え、比較してみた。

前記の場合、オートウェイでは送料無料の変わりに組み込み工賃4200円がついて54200円、フジコーポレーションは組み込み工賃は無料だが送料が6300円ついて53800円(共に1台分)。

ただ、オートウェイのルマンは海外Ver.のため、国産の最新版からすると一個前のモデルで、さらに特殊吸音スポンジは搭載されていないそうで、フジコーポレーションのほうがいいかな~と…

その後、フジでルマンにしたら…と思い、調べてみたら、ルマン4(LM704)で59300円(送料込み)。
4本で5000円ほどの差… だったら純粋な国産(特殊吸音スポンジも搭載されてる)のフジのほうがいいな~ということで、何とかカミさんを説得し、ついさっき(日が変わったからもう昨日になったけど)注文してしまった!

59300円にどうせ必要だからホイールナット16本2100円をつけて61400円。

いま履いてるヨコハマのEarth-1をオートバックスで買ったときが確か40000~50000円したはずだから、ホイールセットでこの値段は、かなりの驚き!

フジコーポレーションは宮城県が本拠地の会社なので、熊本までは送料が高めだけど、全体的に安い買い物をした…と思っています。

ともあれ、どんな荷姿で来るのか…とか、来るのがいまから楽しみ…
2012.09.20 Thu l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
去年の7/2のブログに書いたiPod touchに対応していないFMトランスミッターを不便ながらもずっと使っていたけれど、ネットの通販でipod対応のカーステレオを見つけたので、買っちゃいました。
kenwood.jpg
これがそのカーステレオで、KENWOODのU373っていうやつ。

8日の日曜の夜届いたので、9日の成人の日に早速取り付けを行いました。
kenwood-001.jpg kenwood-002.jpg kenwood-003.jpg
まず、ダッシュボードのパネルをはずし、(キューブは灰皿に隠れているビスを2本はずすと割りと簡単に外れる。)3段のDINボックスを固定している4本のビスをはずし、手前に引き出します。

kenwood-004.jpg kenwood-005.jpg kenwood-006.jpg
純正カーステレオの裏側にある2本のコネクタ。このコネクタとKENWOODのU373を繋ぐための配線キットを使います。右はその配線キットとU373付属の配線コードを繋いだ状態。
この白いコネクタ2本をクルマ側のコネクタに、黒いコネクタをU373に接続すれば配線は完了です。
ちなみに左の写真でカーステレオの上についているのはナビのFM-VICSのために取り付けたパイオニアのFM多重ブースター内蔵分配器。

kenwood-007.jpg kenwood-008.jpg kenwood-009.jpg
純正カーステレオを留めている4本のビスをはずし、U373と取り替えて、DINボックスを元のように取り付け、ダッシュボードパネルを戻したら完成!。

kenwood-010.jpg
ipodを繋いだ状態。
これで充電しながら音楽が聴けるし、ipodからでもU373からでも好きなほうから操作が出来るので、使い勝手も良いみたい。それにFM波で飛ばすんじゃなくて直接接続だから、やっぱり音も良い。これでU373のネット価格は7900円。
いい買い物をしました。
2012.01.12 Thu l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
5/29のブログに書いたiPod用に新しく買ったロジテックのFMトランスミッター、ハズレでした。
市内など近場を走ってるときはまあまあなんだけど、ちょっと遠出をするとちょくちょく選局を変えないとノイズがひどい!
高速を走っていると混信してその土地のFM波が入ってくるし、運転しながらトランスミッターの選局とFMラジオの選局をやるのも面倒なんで(危険でもあるか…)、充電はできないものの以前のモンスターケーブルのやつに戻しました。

ipod-001.jpg

やっぱり高いだけあって、これだと高速で遠出をしても混信したりノイズがかぶったりしない。
それに音質もやっぱりいい!
カセットのカーステレオが長かったせいか、カーステレオの音質はあまり気にしなかったけど、聞き比べるとかなりの差。
さすがモンスター、というべきでしょうか。
ただ充電ができないのと使用時に画面がロック状態になるので、多少の不便を感じています。
そのうちにiPod touchに対応したやつを手に入れなくては…
2011.07.02 Sat l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
愛車のCUBEには何も不満はない!と言いたいところだけど、ただひとつ、ホーンの音がチャチくさい。
シングルの電磁ファンファーレのため、まるで昔の豆腐屋さんのラッパみたいな音で、なんとも頼りなく思っていたNontaは思い切ってダブルの電磁ファンファーレに交換する事にした。

ミツバのプラウドホーン 本体 純正ホーンと比較
近所のホームセンターにあったMITSUBAの「プラウドホーン」1980円。この商品はメーカーのサイトで音が聞けたので、どんな音色か確認してから買った。右の写真は取り外した純正のホーンと並べたところ。純正が取り付けてあるところはかなり狭いが、プラウドホーンのほうがわずかに小さいので、何とかなるだろう。

助手席側 運転席側 交換完了!
左の写真がもともと純正が付いていたところにつけた1個目のプラウドホーン。コネクタの位置の違いで配線が届かなかったので、延長した。
真ん中の写真は右側に新設した2個目のホーン。取り付け穴は純正が付いていたところと左右対称の位置に元からあった穴(しかも8ミリのナットつき)を利用した。
配線はCUBEはもともとホーン用のリレーが付いているし、プラウドホーンの定格電流も小さいので、リレーハーネスは使用せず、左の写真に写っているように、分岐コネクタで配線を引いた。
右の写真は取り付けが完了したところ。このプラウドホーン、小さいけど結構音量がある。以前の情けない音とは見違えるようになった。

青色LEDのデイライト
これは以前取り付けたレミックスの青色LEDデイライト。
2011.05.21 Sat l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top