fc2ブログ
秋の九州大会準優勝だから間違いないとは思っていたけど、決勝の熊工戦での10-0というスコアがどう影響するか…少し不安だったけど、順当に決まって良かった。
三池工業の初出場初優勝以来の地元チームの甲子園出場バンザイヽ(^o^)丿

それにしても今日の西日本新聞、一面も最終面も選抜の記事は21世紀枠での出場が決まった宮崎の都城泉ヶ丘高校がメイン。今注目のそのまんま東知事の出身校とはいえ、福岡県大会優勝のいわば福岡代表の大牟田高校をもっと取り上げても良かったのでは…。

ま、何はともあれ、大牟田球児の三池工以来の大活躍を期待します。
スポンサーサイト



2007.01.27 Sat l 近況報告 l コメント (2) トラックバック (0) l top
「酒もほどほどにしとかんかい」って泉下でオフクロが叱りよるってふみっちさんにいわれちゃったけど、(それはその通りなんだけど)なかなか体が言うこつば聞きまっせん…

で、いまハマってるのがこれ! 球磨焼酎の逸品「文蔵」の35度!
文蔵35度!

昔ながらの常圧蒸留のため、香りも味も濃い(クセがある)けど、それがいい。さすがに生では飲みきらんので、水割りでやってますが、大変おいしい焼酎です。
実はこれ、オフクロの通夜の日、通夜振舞いのお菓子なんかを買出しに行ったスーパーキッド(わんわん王国の跡地にできたディスカウントセンター)で見つけたもの…ひょっとしてオフクロが教えてくれたのか…(って何勝手なこと言ってるんだ…って叱られそう…)

で、だいたいヒカリ物好きな私は、サバやアジの刺身を肴に…ってパターンが多いんですが、ここ最近はチャーシュー(煮豚)の自作にもハマってまして、こういう肴が多いです。
手作り?チャ-シュー
切ったところ

なかなかおいしそうじゃない?
実際、子供たちの評判は良かったんですよ。
2007.01.20 Sat l 未分類 l コメント (1) トラックバック (0) l top
新年が明けたけど今年はおめでとうが言えません。
実は12月3日、オフクロが亡くなりました。享年85歳。

目が不自由だったオフクロは平成10年に兄貴が亡くなった後、私たちを気遣い、熊本市内にある目の不自由な人のための老人ホームに入所しました。
それからおおよそ8年…月に数回の面会と年末年始、お盆の帰省は欠かさなかったけど、一昨年(H17)の7月にホームの廊下で転んで左足の付け根を骨折してから足腰が弱くなり、体力の自信が無いという事で、一昨年のお盆から帰省は中断していました。
ところが去年のお盆過ぎにオフクロから電話があり、部屋に兄貴(の霊?)が、友達をいっぱい連れてきて困っているというのです。そのうちに初めのころは来ていなかった親父(の霊?)も来るようになった様で、ホームの方からも「少し奇妙な言動があるので一度心療内科に診てもらったら…」とのアドバイスがあり、ホームの近くの病院に連れて行きました。(これが「あせった…」で書いている病院行きです。)
診察の結果は頭はしっかりしているし、認知症の疑いもなく、薬をもらって帰ったのですが、今思えば、親父や兄貴が迎えに来てたんだろうな~。

12月3日、オフクロが死んだ日は日曜日で、私たちはいつもの如く、仕事の都合で行けない長男を除いた家族3人で面会に行きました。
ここのところ車椅子での移動が多かったオフクロがその日は歩いてエレベーターホールのところに出てきていて、「今日は元気がいいなぁ」と思いました。変わった点といえば、面会室で30分ほど話をしたときに、「最近、動悸が激しいときがあるから私もそう長くはないよ」と笑って言ったくらいで、私は「そう言うモンに限って長生きするとたい」と笑って返しました。
その後、長女にお小遣いをあげたいのと家内に洋服の整理を手伝って欲しいと言うので、長女が手を引いて一緒にオフクロの部屋へ行きました。途中の寮母さんの詰所前では正月の帰省の予定など話しながら…。

そしてオフクロの部屋について服の整理をしようと箪笥の引き出しを開け、中に手を入れた途端、「アタ、アイタタタ、アイタ…」と胸の辺りを押さえてベッドに倒れこみ、そのまま帰らぬ人になりました。
おそらく心臓の発作だったんだろうと思います。(以前から狭心症で、発作時にはニトロを服用していました)
私の目の前で倒れ、どうすることも出来ないまま亡くなっていった無念さと、ほんの30~40分前までは元気に話していたのにという思いで頭は混乱し、しばらくは涙も出てこなかったような気がします。
なかなかオフクロが亡くなった実感がありませんでしたが、1ヶ月近くの日にちが過ぎ、だんだん寂しさも募ってきています。
私たちに迷惑をかけないように気遣ってばかりいたオフクロ…。
最後くらいはもう少し手をかけさせて欲しかったな……。
2007.01.01 Mon l 近隣散策 l コメント (7) トラックバック (0) l top