fc2ブログ
昨日、南阿蘇の池の川水源に水汲みに行った。
長男は仕事だったので、カミさんと娘を連れて行くことにして、娘は幼稚園のころ以来で記憶にないという火口西と草千里に寄り道することにした。

米塚
西登山道~北登山道(旧赤水線)というルートで登ったので、久しぶりに米塚を見ることができた。少し靄がかかっていたのが残念だが、新芽が芽吹き、綺麗な緑色の米塚だった。

火口の湯だまり
私たちが山上広場に着いたときは火口の規制もなく、有料登山道を通って、火口まで登った。火口西の駐車場から少し歩くと火口の中が覗き込める。さすがに火口縁に立つと硫黄の臭いがもの凄く、娘が咳き込みだしたので早々に退散…(喘息の気のある長男はとても連れてこられないな…) 写真は火口に降った雨がたまった湯だまり。

火口カメラ
この火口壁に突き出すコンクリートの人工物は草千里にある火山博物館の火口カメラ。火口の縁に2台設置され、火山博物館でリモートコントロールして見ることができる。ガス規制などで火口へ登れないときでも火口の様子がわかるスグレモノ。

草千里
草千里と烏帽子岳。草千里は烏帽子岳の火口の跡だという。

久しぶりに草千里で昼飯を食べて、南登山道(旧吉田線)を下り、池の川水源で水を汲み家路についた。
スポンサーサイト



2008.05.18 Sun l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日(6日)が熊本城築城400年祭のグランドフィナーレだったので、ちょっと見てきました。

朝10時前には着いたんだけど、城内にある駐車場はすでにどこも満車で駐車場の入り口には長い車の列が…
2箇所ほど回って結局お城に一番近い二の丸駐車場の車の列に並ぶことに…
ここは意外にもそんなに待たずに15分程度で駐車場に入れました。(それでも駐車場に入るだけで15分待ったけど…本丸御殿の一般公開で5日にはめざましTVが来てたし…やっぱり今一番の人気スポット…かな)

二の丸広場から
二の丸広場でパチリ。
右から大天守、小天守、宇土櫓。大小の天守閣は昭和35年の再建ですが、宇土櫓は第3の天守とも呼ばれ、江戸時代からの建物が現存していて重要文化財に指定されています。

闇り御門(くらがりごもん)
今回の目玉、復元された本丸御殿への入り口「闇り御門(くらがりごもん)」。
熊本城の本丸御殿は本来通路だったところの上に建てられているため、この種の建物には珍しく(というかここしかない…と思う)地下通路があります。この闇り御門はその地下通路への入り口です。上の建物が本丸御殿。

地下通路
地下通路。
本丸御殿復元工事前はここはただの天守閣への通路でした。観光カメラマン時代何度も通った通路ですが、こんな風に上に建物が乗っていたとは…驚きでした。

肝心の本丸御殿の中は撮影禁止だったので写真がありません。とにかく見学者が多く、上野動物園のパンダじゃないけど並んで歩きながらの観覧で、立ち止まって見ていると「ご覧になりましたら先にお進みください」と係の声が掛かる状態だったので、もう少し落ち着いたら撮影も許可されるのかもしれないけど…。
ストロボ焚かないんだったらいいんじゃない…などと淡い期待を持ちながら何ヶ月か先にもう一度行ってみようと思っています。
2008.05.07 Wed l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top