今日、またまた南阿蘇へ水汲みに行った。
行きがけに恒例の宝来宝来神社に寄って、ハズレくじを供養箱に入れ、今回はロト6の数字をルーレットで占ってきた。

これがそのルーレット。どうぞ当たりますように…ホギホギ…
その後前回行った吉田城御献上汲場へ行き、水汲み。

今日はちゃんと写真も撮れた。この写真でもわかるように綺麗に整備されている。底に敷かれた砂利の間からは滾々と水が湧き出していた。

このデータ表ではカルシウムの数値がかなり高く、なんとなく女性によさそう? それにしても毎分5トンの湧水量、この近辺にはこんな所が何箇所もあるんだから、さすが、阿蘇の恵み!ですな。 因みにここや池の川水源を含めた南阿蘇湧水群(白川水源は除く)は、平成の名水百選に選ばれている。(白川水源や池山水源は昭和の名水百選)
こちらが吉田城址。

この表示がなければ城址だとは気付かない位、往時を偲ばせるものはなかった。

城址から見た阿蘇五岳。お城の殿様もこのすばらしいロケーションはさぞかし自慢の種だったろう。
帰り道に前回同様コッコファームに寄って玉子その他を買い、ここの健食館というオムライスと親子どんぶり専門店で昼食を食べて帰ってきたが、そのコッコファームに行く途中で出会った光景。

このひまわり畑はコッコファームが菜種やひまわりの種からエコ燃料を作るために植えているらしく、数では大牟田の大ひまわり畑には及ばないものの、夏の日差しを受けて輝いていた。

時間的に逆光になってしまったが、やはりひまわりには青い空と強い日差しが似合う。
行きがけに恒例の宝来宝来神社に寄って、ハズレくじを供養箱に入れ、今回はロト6の数字をルーレットで占ってきた。

これがそのルーレット。どうぞ当たりますように…ホギホギ…
その後前回行った吉田城御献上汲場へ行き、水汲み。

今日はちゃんと写真も撮れた。この写真でもわかるように綺麗に整備されている。底に敷かれた砂利の間からは滾々と水が湧き出していた。

このデータ表ではカルシウムの数値がかなり高く、なんとなく女性によさそう? それにしても毎分5トンの湧水量、この近辺にはこんな所が何箇所もあるんだから、さすが、阿蘇の恵み!ですな。 因みにここや池の川水源を含めた南阿蘇湧水群(白川水源は除く)は、平成の名水百選に選ばれている。(白川水源や池山水源は昭和の名水百選)
こちらが吉田城址。

この表示がなければ城址だとは気付かない位、往時を偲ばせるものはなかった。

城址から見た阿蘇五岳。お城の殿様もこのすばらしいロケーションはさぞかし自慢の種だったろう。
帰り道に前回同様コッコファームに寄って玉子その他を買い、ここの健食館というオムライスと親子どんぶり専門店で昼食を食べて帰ってきたが、そのコッコファームに行く途中で出会った光景。

このひまわり畑はコッコファームが菜種やひまわりの種からエコ燃料を作るために植えているらしく、数では大牟田の大ひまわり畑には及ばないものの、夏の日差しを受けて輝いていた。

時間的に逆光になってしまったが、やはりひまわりには青い空と強い日差しが似合う。
スポンサーサイト