fc2ブログ
一昨日から作っていた日本丸のペーパークラフトがなんとか完成!
ペーパークラフトとはいっても、A4用紙19枚の大作でなかなかに根気の要る作業でした。
で、その完成作がこれ…
ペーパークラフト

なかなかの出来ばえでしょ?ちなみに今は玄関に飾っとります。

このペーパークラフトはキャノンのサイトから無料ダウンロードできるもので、ほかにもD51とか、熊本城とかいろいろあって楽しいサイトです。興味のある方はココからどうぞ!
スポンサーサイト



2008.08.18 Mon l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日書くことができなくて、「今日の出来事」じゃなく「昨日の出来事」になってしまったけど、昨日8月13日、三池港開港100周年記念イベントの目玉として寄港していた日本丸が三池港を出港していった。
13時から出港セレモニーとのことだったので、その前に墓参りを済ませ、家族みんなで日本丸を見送りに行った。

出港直前の日本丸。
出港前の日本丸

5番埠頭前に設けられた特設ステージで行われた出港セレモニーでの古賀大牟田市長と福井日本丸船長のあいさつ。
古賀市長 福井船長

出港時の最大の見せ場、登檣礼(とうしょうれい)のため、マストに駆け登る実習生。
マストに登る1 マストに登る2

出港時の最大の儀礼といわれる「登檣礼」。実習生の皆さんがマストの上から帽子を持った手を振り、別れの挨拶をしてくれた。
登檣礼1 登檣礼2 登檣礼3

しだいに岸壁を離れ、三池港から出て行く日本丸。三池海水浴場側にも沢山の人が見送りに来ていた。
出港1 出港2 出港3 出港4

8月9日に入港してから昨日の出港まで、セイルドリルや一般公開、そして登檣礼による出港と、数々の感動と思い出を残してくれた日本丸。
次の目的地は新潟の直江津だと聞いたと思うが、ぜひ洋上での帆走する姿を見てみたいと思ったのは私だけではないだろう。
(いまさらですが、すべての写真はクリックすると大きくなります。)
2008.08.14 Thu l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は9時~11時半、13時~16時(それぞれ30分前で受付終了)で日本丸が一般公開され、乗船できる日だったので、8:45くらいに家を出て三池港に向かった。
臨時駐車場に着いたのは9時を少し回ったくらいだったが、すでにたくさんの人出で、埠頭までの無料シャトルバス乗り場には長蛇の列ができていた。(それでもバスで3~4分のところを3台のバスで運行していたからさほど待たずに乗れたけど…)
さらに日本丸に乗船するために並ばなくてはならなかったが、この日の目玉とあってもの凄い行列ができていた。結局乗れたのは10:00ごろだったと思うが、帆船に乗れるなんて滅多に無い事、頑張って並びました。

船内から見た船首部分と振り返って見たデッキ。沢山の人が見学していた。
船首 デッキ nipponmaru-018.jpg

下から見上げたマスト。セイルドリルのとき実習生はこれに登っていたんだよなぁ~。右の写真の黒い部分が登るときの梯子になる。
マスト 縄はしご

船内の様子。乗組員の船室が並ぶ。
船内

デッキ磨きの様子。椰子の実で磨いていた。掃除用具入れ?には椰子の実や砥石が入っていた。
デッキ磨き 掃除用具入れ

最後尾にある舵輪。
後部舵輪

日本丸を下船したあと、護衛艦のおおよども一般公開していたので行ってみたが、あまりに待ち時間が長そうだったのであきらめた。
護衛艦おおよど

日本丸が着岸している5番埠頭の前には屋台村ができていて、沢山の人で賑わっていた。
私たちも「三池港バーガー」なるものを買って帰路についた。
バザー1 バザー2 バザー3

今日の夜はこの5番埠頭で大蛇山の巡行があるそうだが、夜は飲むので見にいけない…
なお日本丸は13日のお昼まで三池港に停泊している。
2008.08.10 Sun l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
三池港では7月の海の日あたりから開港100周年記念事業を行っているらしいが、今日、最大のイベントである帆船日本丸が入港した。

三池港沖合いの有明海に停泊中の日本丸。
三池港沖合いに停泊中の日本丸

午前10時、タグボートに押され、入港する日本丸。
入港する日本丸

お隣は先に入港していた海上自衛隊護衛艦おおよど。
護衛艦「おおよど」と


午後1時からは今日最大の見せ場「セイルドリル」(帆を張る訓練)が行われた。
セイルドリル1 セイルドリル2 セイルドリル3

船首像の「藍青」。手を合わせて祈る女性の姿をしている。姉妹船の海王丸の船首像は横笛を吹く女性像の「紺青」。
船首像「藍青」

着岸している5番埠頭から見た帆を張った状態の日本丸。
美しい日本丸

しばらくの間帆を広げた美しい姿を見せてくれたが、その帆も畳んで、ヤード(マストに垂直に交わる帆を下げる横木)にくくりつけるため、いっせいにマストを登る実習生。
畳帆1

命綱はあるとはいえ、見ていても怖い作業だ。
畳帆2 畳帆3 畳帆4
畳帆5 畳帆6

綺麗に畳んでセイルドリルが終わったのは午後3時半だった。2時間半の間、汗だくでがんばった実習生の皆さん、お疲れ様でした。そして大いなる感動をありがとう!

明日は船内一般公開があるので、家族総出で行ってみようと思っている。(今日は一人で見に行った。)
2008.08.09 Sat l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top