16日から下の子が天草の学校へスクーリングに行ってたのが20日で終わるのでカミさんと2人で学校まで迎えに行ってきました。
学校は天草の御所浦という島にあって、まずはフェリーが出る倉岳町の棚底港へ…

フェリーから見た棚底港。真ん中の赤い桟橋が乗船用の浮き桟橋。

御所浦港とフェリー。ここ御所浦は天草の他の島と橋でつながっておらず、交通手段は船に頼らざるを得ない…。定期船や海上タクシーなどはあるみたいだけど、車を運ぶフェリーは1日2,3往復しかなく、時間に注意してないと乗れなくなる。
御所浦について早速学校へ、と車を走らせたものの行き過ぎてしまい、見つけたもの…

このアンモナイト館は中に入るとガラスで蓋をした井戸みたいなのがあって、壁にあるスイッチを入れると井戸(井戸じゃないけど…)の中の照明がつき、中を見ると綺麗なアンモナイトの化石が… 横にはCDが置いてあって化石の大きさが実感できるようになっている。さすが化石の島御所浦、見つかったままの状態で保存してあるアンモナイトの化石でした。
アンモナイト館を後にしてやっと学校にたどり着き、暫く先生達と話し、また学校で飼っているイルカを見せてもらったりしてから先生達と別れ、家路へ。途中校長先生お勧めの店で昼食を取り、(さすが天草、海の幸がおいしかった!)フェリーの港へ行ったがまだまだ時間があるので、港の前にある白亜紀資料館に入ってみた。

こんな恐竜の化石が展示してある。(コレは模型だけど…)上の階の展示室にはこの島で発見された日本最大級の肉食恐竜の歯の化石なんかも展示されていた。
主目的は娘を迎えに行ったんだけど、久しぶりの天草、しかも離島への船旅も満喫できてリフレッシュできた1日でした。
学校は天草の御所浦という島にあって、まずはフェリーが出る倉岳町の棚底港へ…

フェリーから見た棚底港。真ん中の赤い桟橋が乗船用の浮き桟橋。

御所浦港とフェリー。ここ御所浦は天草の他の島と橋でつながっておらず、交通手段は船に頼らざるを得ない…。定期船や海上タクシーなどはあるみたいだけど、車を運ぶフェリーは1日2,3往復しかなく、時間に注意してないと乗れなくなる。
御所浦について早速学校へ、と車を走らせたものの行き過ぎてしまい、見つけたもの…

このアンモナイト館は中に入るとガラスで蓋をした井戸みたいなのがあって、壁にあるスイッチを入れると井戸(井戸じゃないけど…)の中の照明がつき、中を見ると綺麗なアンモナイトの化石が… 横にはCDが置いてあって化石の大きさが実感できるようになっている。さすが化石の島御所浦、見つかったままの状態で保存してあるアンモナイトの化石でした。
アンモナイト館を後にしてやっと学校にたどり着き、暫く先生達と話し、また学校で飼っているイルカを見せてもらったりしてから先生達と別れ、家路へ。途中校長先生お勧めの店で昼食を取り、(さすが天草、海の幸がおいしかった!)フェリーの港へ行ったがまだまだ時間があるので、港の前にある白亜紀資料館に入ってみた。


こんな恐竜の化石が展示してある。(コレは模型だけど…)上の階の展示室にはこの島で発見された日本最大級の肉食恐竜の歯の化石なんかも展示されていた。
主目的は娘を迎えに行ったんだけど、久しぶりの天草、しかも離島への船旅も満喫できてリフレッシュできた1日でした。
スポンサーサイト