fc2ブログ
網膜裂孔の手術給付金が入ったおかげで買えたカーナビだけど、純正のスタンドでは前に突き出させているせいか、走行中のブレが気になってしょうがない。
そこで、クレードルとスタンドを分離し、自作のステーでDINボックスに取り付けなおした。
navi-012.jpg navi-011.jpg navi-010.jpg
これで、CD挿入口との干渉も解消されたし、ナビの振動もずいぶん減った。

あとの不満はFM多重VICSの感度が悪いこと。街中に行くと入るんだけど、自宅近辺では「未受信」のまま… 県境に居住しているせいもあるんだろうけど、もう少し何とかしたい。
アンテナいじるかなぁ~
スポンサーサイト



2009.06.30 Tue l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
先々週はまだつぼみがちらほらだった古代ハス園のハスも、そろそろ咲いているだろうと再び出かけたところ…
0627hasu-010.jpg
ごらんのように駐車場はほぼ満車状態で、沢山の人が見に来ていて、10年ほど前に初めてここを訪れた時との差に驚かされた。

0627hasu-001.jpg 0627hasu-004.jpg 0627hasu-009.jpg
ここは沢山の種類のハスが植えてあり、6月下旬から8月まで、開花時期も異なっている。
で、すべての花が咲いていたわけではないけど、薄いピンクの花の可憐な姿に、「綺麗かね~」を連発するおばちゃんたちで賑わい、そのほとんどの人がケータイ、もしくはデジカメで写真を撮っていた。

0627hasu-006.jpg 0627hasu-007.jpg
古代ハスとは別に鉢の中で育てられていた小さな花たち。
2009.06.27 Sat l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
前記の紫陽花を見に行って帰ったら、家電量販店に勤める息子に頼んでいたPanasonicのポータブルナビの新製品が入荷したというので、取りに行って早速取り付けた。
navi-002.jpg
Panasonicの最新ポータブルナビ・ストラーダCN-MP200DL。ワンセグTV対応。

取り付けはダッシュボードのカーステレオの下に空きがあるので、これを利用して取り付けることにした。
navi-001.jpg navi-003.jpg navi-004.jpg
カーステレオの下のETCとiPodをひとつのDINボックスに収め、空いたDINボックスを一番上に持ってきて後ろに穴を開け、ナビのコード類(電源、サイドブレーキコード)を後ろから通した。

navi-005.jpg
クレードル。ナビ本体を装着するスタンド。このスタンド内に渋滞情報をキャッチするFM多重VICSチューナーを内蔵している。

navi-006.jpg
DINボックスにクレードルを両面テープで取り付けた状態。

navi-007.jpg navi-008.jpg
ナビ本体を装着!カーステレオのCD挿入口に干渉しそうだけど、今はほとんどCDは聴かないから、ま、いいか…。 右はFM多重VICSのアンテナ。
このナビはトンネル内など、GPSを受信できないときのための加速度センサーやジャイロといったセンサーを搭載している。このセンサーはできるだけ平坦な道を60分程度走らないと初期補正がされず、動作しないそうだが、GPSのみで、自車位置をきっちり表示していた。

これからのドライブが楽しみ楽しみ…。
2009.06.15 Mon l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
久しぶりに山鹿市鹿央町の古代の森鹿央地区にある古代ハス園に行ってみた。
時期からしてハスの花にはまだ早かったが、かわりに紫陽花が綺麗に咲いていた。
古代ハス園
ハスはこんな感じ…

紫陽花 ajisai-002.jpg ajisai-004.jpg
古代ハス園の前から装飾古墳館までの遊歩道に沿って紫陽花がきれいな花を咲かせていた。
雨上がりだったらもっと綺麗だったかな~と思うのは贅沢だろうか?

万田坑
帰りに万田坑の前を通ったらヤグラの修復は済んだらしく、シートがはずされていて、化粧直しの済んだやぐらが顔を見せていた。
2009.06.14 Sun l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top