昨日、福岡県の朝倉市にある弥生時代の多重環濠集落跡で国指定史跡になっている平塚川添遺跡と朝倉の水車群を見に行った。
まずはまだまだ車が多かった九州自動車道を北へ進み、鳥栖JCTから大分道へ入り、甘木ICそばの平塚川添遺跡へ…

遺跡公園の案内見取り図。この遺跡は研究者の中には邪馬台国ではないかという人もいるほどの遺跡らしく、六重(一部は七重のところもあるらしい)もの環濠は国内ではここだけというが、全てが発掘されているわけではないので、吉野ヶ里と並ぶ重要な遺跡には違いないらしいが、公園内には人影も無く、忘れ去られた遺跡公園といった感じだった。

復元された建物。平成13年の遺跡公園オープン時には環濠には水をはって循環させていたそうだが、現在は復元橋の下に水は無い。

左から復元された祭殿、首長館と竪穴式住居、竪穴式住居の内部。
内部は結構涼しい。

首長館内部と中から外を見た図。弥生人もこんな風景を見たんだろうか…

多重環濠の跡。水が張ってあったら…
なおこの遺跡公園は入園無料。←これと知名度の低さがこの公園を維持していけなかった最大の要因だと思う…
平塚川添遺跡公園のHP
少々期待外れだった遺跡公園をあとにしてお次のお目当て三連水車へ…

まずは上流から近づくと水路が分けられ、水車の前には木製のごみ除けがあった。

菱野三連水車。
この水路より高い田んぼを水で潤すために、1789年というから江戸時代中期の終わりごろ、歴史に詳しい方なら、田沼意次が失脚し松平定信が台頭し始める11代将軍家斉の時代といえばわかるかな?…とにかくその時代に作られたというから、先人の知恵には脱帽ものである。
そしてその水車が修繕などはあるにせよ、今も田畑を潤し続けている…というのは「スゴイ!」の一言だった。

三島二連水車。
菱野三連水車の150mほど下流にある。この250mほど下流にもうひとつの二連水車、久重二連水車もある。
どの水車も力強く水をくみ上げていて、昔の人の稲作に対する意気込みが伝わってきたような気がした。
帰り道に大牟田のひまわり畑を覗いていこうと、みやま柳川ICで高速を降りた際、トラブル発生!
広川SAに寄った際、抜いていたETCカードを挿すのを忘れたままETCレーンに進入。
当然バーは開かず、ETC本体からは「カードが入っていません」との警告が…料金所の係員の方に来てもらって事なきを得たけど、後ろには数台の車が…(バー直前で止まっててすいませんでした~)
で、昨日のひまわりの状態。

昨日が正式オープンだったようで、かなりの人が見に来られていた。
一昨年と比べて少し広くなってるようで、これは100万本のひまわり畑というのも嘘じゃないかも…
一番の見頃は来週あたりか… なお4枚目はRDF発電所を入れて撮ったもので、ひまわりの後姿もご愛嬌でしょう…
まずはまだまだ車が多かった九州自動車道を北へ進み、鳥栖JCTから大分道へ入り、甘木ICそばの平塚川添遺跡へ…

遺跡公園の案内見取り図。この遺跡は研究者の中には邪馬台国ではないかという人もいるほどの遺跡らしく、六重(一部は七重のところもあるらしい)もの環濠は国内ではここだけというが、全てが発掘されているわけではないので、吉野ヶ里と並ぶ重要な遺跡には違いないらしいが、公園内には人影も無く、忘れ去られた遺跡公園といった感じだった。


復元された建物。平成13年の遺跡公園オープン時には環濠には水をはって循環させていたそうだが、現在は復元橋の下に水は無い。



左から復元された祭殿、首長館と竪穴式住居、竪穴式住居の内部。
内部は結構涼しい。


首長館内部と中から外を見た図。弥生人もこんな風景を見たんだろうか…

多重環濠の跡。水が張ってあったら…
なおこの遺跡公園は入園無料。←これと知名度の低さがこの公園を維持していけなかった最大の要因だと思う…
平塚川添遺跡公園のHP
少々期待外れだった遺跡公園をあとにしてお次のお目当て三連水車へ…

まずは上流から近づくと水路が分けられ、水車の前には木製のごみ除けがあった。




菱野三連水車。
この水路より高い田んぼを水で潤すために、1789年というから江戸時代中期の終わりごろ、歴史に詳しい方なら、田沼意次が失脚し松平定信が台頭し始める11代将軍家斉の時代といえばわかるかな?…とにかくその時代に作られたというから、先人の知恵には脱帽ものである。
そしてその水車が修繕などはあるにせよ、今も田畑を潤し続けている…というのは「スゴイ!」の一言だった。


三島二連水車。
菱野三連水車の150mほど下流にある。この250mほど下流にもうひとつの二連水車、久重二連水車もある。
どの水車も力強く水をくみ上げていて、昔の人の稲作に対する意気込みが伝わってきたような気がした。
帰り道に大牟田のひまわり畑を覗いていこうと、みやま柳川ICで高速を降りた際、トラブル発生!
広川SAに寄った際、抜いていたETCカードを挿すのを忘れたままETCレーンに進入。
当然バーは開かず、ETC本体からは「カードが入っていません」との警告が…料金所の係員の方に来てもらって事なきを得たけど、後ろには数台の車が…(バー直前で止まっててすいませんでした~)
で、昨日のひまわりの状態。




昨日が正式オープンだったようで、かなりの人が見に来られていた。
一昨年と比べて少し広くなってるようで、これは100万本のひまわり畑というのも嘘じゃないかも…
一番の見頃は来週あたりか… なお4枚目はRDF発電所を入れて撮ったもので、ひまわりの後姿もご愛嬌でしょう…
スポンサーサイト