fc2ブログ
ブログをサボっていた2010年を振り返るシリーズ第3弾。
今回は現在は新燃岳の噴火で立ち入り規制がかかっている(?)霧島の高千穂河原から始まります。

7月31日
NHKの大河ドラマ「龍馬伝」で、お龍との日本初の新婚旅行が近づいてきたので、家族で霧島まで出かけることにした。
高千穂峰に登って天の逆鉾を見たかったが、さすがに登山は無理っぽいので、高千穂河原ビジターセンターにあるレプリカで我慢することに…
高千穂河原ビジターセンターの天の逆鉾 霧島神宮古宮跡 霧島神宮古宮跡
写真1枚目がビジターセンターにある天の逆鉾のレプリカ。
2枚目3枚目はビジターセンターの奥にある霧島神宮古宮跡。お鉢の噴火で被災し、現在の位置の遷座されたらしい。今でも祭事は行なわれているとか…
この日は天候に恵まれず、3枚目の写真では本来ならバックにお鉢と高千穂峰が見えているはずなんだけど、残念だった。
後で知ったんだけど、この数日前(7月27日)に龍馬伝のロケがあったそうで、福山雅治を始めスタッフ、ボランティア総出で高千穂峰に登ったそうだ。この日はそんな気配は微塵も残って無かった。

高千穂河原を後にして霧島神宮へ…
霧島神宮 龍馬とお龍 桜島は… 霧島神宮
霧島は坂本龍馬とお龍が日本初の新婚旅行で訪れたことで知られているが、霧島神宮の前にはこんな看板が…この看板の後ろに見える展望台からの眺めが真ん中の写真で、天気がよければ桜島が見える。
霧島神宮 霧島神宮
霧島神宮のご祭神は邇邇芸命(ニニギノミコト…初代神武天皇の曽祖父)。この社殿はおよそ300年前に島津の殿様の寄進により建てられたものだそうだ。深い森の緑の中に真っ赤な社殿が映える。

この後昼飯を食べに道の駅霧島に寄った。ここには「霧島神話の里公園」というのが併設されており、小高い展望台までリフトで登ることができたので、ちょっと行ってみた。
霧島神話の里公園展望台 霧島神話の里公園展望台
展望台には天の逆鉾のレプリカと龍馬お龍の記念写真用顔出しボードがあった。天気さえ良ければこの真後ろに高千穂峰が見えるそうだ。う~ん、残念!

道の駅で昼飯を食べた後、霧島を後にして、曽木の滝へと向かった。
数年前にも行ったが、そのとき見逃していたものがどうしても見たかったので、ネットで調べていたその場所へ…
曽木発電所遺構 曽木発電所遺構
これがその「曽木発電所遺構」。下流にできたダムのため、普段は水没しているが、ダムが放水されるこの時期だけ姿を現すという。奥の斜面の導水管の跡もはっきり見ることができた。

曽木発電所遺構の上流に曽木の滝がある。
曽木の滝 曽木の滝
ここから発電所に水路で水を引いていたそうで、その水路トンネルの跡にきのこ園ができている。

曽木の滝からは水俣を経由して、芦北から南九州道に乗って一路帰路に着いた。

11月14日
カミさんと2人で五家荘の紅葉を見に行った。高速を松橋で降り、山道を五家荘へ…
梅ノ木轟吊橋 梅ノ木轟吊橋
最初に行ったのは「梅ノ木轟公園吊橋」。この橋を渡ってしばらく歩くと梅ノ木轟という滝がある。
紅葉祭りの最中だったので、期待していたが、紅葉真っ盛りにはもう少しというところか…

この日は付近の道路はすべて一方通行(離合できないような細い道がほとんど)で、地図やナビで決めていた道順がすべて通れず、ぐるぐる回らされてやっと次の目的地栴檀轟(せんだんとどろ)へ。
栴檀轟 栴檀轟 栴檀轟近くの吊橋
こんな山の中の辺鄙な(スイマセン)所にこんだけの車が…。こりゃ一方通行にしなけりゃなんないよな~。
真ん中の写真は栴檀轟の滝。ここの紅葉もまだちょっと早かったかな、という感じだった。右の写真は栴檀轟の近くにあった吊橋。ここ五家荘は多くの特徴ある吊橋でも有名だ。

帰りも今来た道を引き返すわけにはいかず、ぐるぐる遠回りをして何とか松橋まで帰ったが、なんとも疲れたドライブでした。


さてこの再開シリーズ?もあと1回で終わります。また1週間後となるんでしょうが、気長にお付き合いください。
スポンサーサイト



2011.02.28 Mon l 近況報告 l コメント (1) トラックバック (0) l top
4月4日
毎月恒例の水汲みに行く途中、阿蘇ミルク牧場に寄って昼飯を食った。
ここには数軒のレストランがあるが、以前来たときはどこも満員で、今回やっとお目当てのバーベキューを食べることができた。
これが国産牛バーベキューセット(1人前150g)。
jujuhouse-001.jpg
これで1人前980円。しかもご飯とスープはお変わり無料!
この日も満席で、席が空くのを少し待ったけど、待つ価値あり、です。
ほかにも味彩牛バーベキューセット(熊本県産ブランド)もあり、そちらは150gバージョンで1700円、250gで2500円となる。
次回は1700円のも食べてみたいけど、980円のものでも充分満足、コストパフォーマンスはかなり…な一品だった。


5月30日
家族みんなで宇佐耶馬渓へ出かけた。
高速から宇佐有料道路を通り最初に向かったのは「宇佐神宮」。
usa-001.jpg usa-002.jpg usa-003.jpg usa-004.jpg
ここは豊後の国の一の宮で、全国的に見ても有数の大きな、また由緒ある神社だ。またここには上宮、下宮があり、両方ともお参りしたかったが、上宮ではなにやら団体さんのイベント?が行われていて、お参りすることができなかった(写真3枚目)ので、残念ながら下宮のみの参拝となった(写真4枚目)。
この宇佐神宮は全国でもここと出雲大社のみで行なわれている拝礼作法「2礼4柏手1拝」や、一の御殿、二の御殿、三の御殿の並び方、道鏡事件の際、勅使和気清麻呂は伊勢神宮に行かず、どうして宇佐神宮まで来たのか、など、非常に興味のある謎が残る神社だ。
小説家の井沢元彦氏は「逆説の日本史」の中で二の御殿(これが位置的に中央にある)に祀られている「比売大神」こそがこの神社の主祭神で、(一の御殿は八幡大神…応神天皇、三の御殿は神功皇后…応神天皇の母君が祀ってある)その正体は卑弥呼であると述べられている。
こんな話を聞くと、なんだかワクワクしてくるのは私だけだろうか…

宇佐を後にして中津を抜け、青の洞門で昼食をとった。
doumon-001.jpg
宇佐神宮もここも観光写真のカメラマンをしていた若い頃には何度も行った所だけど、家族を連れて行くのは今回が初めて…。
この青の洞門は菊池寛の小説「恩讐の彼方に」のモデルとなったところで、禅海和尚が30数年の歳月をかけて手掘りで掘ったというトンネルも残っている。(実際には托鉢勧進によって資金を集め、石工を雇って掘ったそうだけど。)
でもこの山国川沿いの絶景はやっぱり見ごたえがある。

青の洞門を後にしてお次は「羅漢寺」へ…
rakanji-001.jpg rakanji-002.jpg rakanji-003.jpg
rakanji-004.jpg rakanji-005.jpg rakanji-006.jpg
1枚目の写真は禅海和尚が青の洞門を掘る際に使ったといわれるノミと槌を祀ってあるところ。
ここは断崖にお寺があるところで、歩いて登ることもできるが、頂上までリフトが通っていて私たちもリフトのお世話になった。
三枚目の写真、中間地点にリフトの羅漢寺駅がある。
四枚目の写真、断崖に現れる山門。
五枚目の写真、閻魔大王像をはじめとする五百羅漢。
六枚目の写真、羅漢寺本堂。

お参りした後、頂上行きのリフトに乗ったが、これがまたすごい急傾斜。
rakanji-007.jpg rakanji-008.jpg
頂上からの眺めは紅葉の時季ならばさぞかし…と思わせるものだった。
最後の写真は頂上から下るリフトからの写真。この急傾斜がわかっていただけるだろうか…。うちのカミさん降りた早々「こわかった~」ですと…。


1週間おきになってる「2010年総集編」ですが、写真を見ながら思い出して記事を書くってのもなかなか…キツイです。
これも今までサボってた報いか…。何はともあれ頑張って思い出しますので、気長によろしく…
2011.02.20 Sun l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
1年以上ほったらかしていたブログですが、少しづつ再開していこうと思います。
今回は前回の記事以降の出来事を何回かに分けながらまとめてみたいと思います。
写真を見て思い出しながらの記述になるので、たいした記事は書けませんが…。
要するに「2010年総集編」ってわけです。

2月13日
カミさんと娘を連れて以前から行ってみたいと思っていた「九重夢大吊橋」と「太刀洗平和記念館」に行った。
九重夢大吊橋-1 九重夢大吊橋-2 九重夢大吊橋-3 震動の滝
歩行者専用の吊橋としては日本一(渓谷からの高さ173m長さ390m)の「九重“夢”大吊橋」。
九重は「くじゅう」ではなく、「ここのえ」と読む。これは九重(ここのえ)町だから当然。
四枚目の写真は端の上から見える「震動の滝」。この橋の周辺は「九酔渓」という渓谷美で知られる名勝地。
秋の紅葉の時期はさぞかし綺麗だろうが、いかんせん混雑が…。

大吊橋からの帰り道に寄った「太刀洗平和記念館」。
太刀洗平和記念館-1 太刀洗平和記念館-2 零戦 零戦のエンジン
ここは太平洋戦争時、陸軍の飛行場と教育隊があったところで、ここで訓練を受けた若者が知覧などから特攻で飛び立って行ったそうだ。写真のような戦闘機などのほかにも兵士の遺書などが展示してあった。

平和記念館の向かいにある「太刀洗レトロステーション」(旧国鉄太刀洗駅)。
太刀洗レトロステーション-1 太刀洗レトロステーション-2 太刀洗レトロステーション-3
ここは町立の平和記念館ができるまで、私設の平和記念館があったところだそうで、平和記念館が新しく建てられてからは昭和レトロの博物館として生まれ変わった。レトロなテレビ、蓄音器にカメラ…と私たちには懐かしいものがいっぱい!
とはいえ、ここはまごう事無き駅舎の跡で、三枚目の写真は改札からホームへ向かう地下道だが、特攻が決まった若者がここを通って列車に乗り、知覧へ向かったという。


3月6日
水汲みに行く道すがら、ネットで面白い(?)ところを見つけていたので、ちょっと寄ってみた。
弓削神宮
ここは熊本市のはずれ、菊陽町との堺近くにある「弓削神宮」。見た目普通の神社なんだけど賽銭箱の横をよく見てみると…
ほかにもこんなのや、手水舎にしてからが…
なんだろう… 手水舎
こんなだし…極めつけは
立派な…
ドヒャー立派です…奥さんがこれにまたがり、なでなですると一生夫婦円満なり…ですと。うちのカミさんさすがにまたがりはしませんでしたが、しっかりなでなでさせました。(嫌がってたけど…) なんでも子供ができない夫婦が奥さんがこれにまたがるとご利益がある(子宝が授かる)そうで、そういう方の参拝も多いとか。
ミニ鳥居 これは…
どこぞで見たミニ鳥居なんかもあったけど、どうせくぐれないので無視して四枚めの写真。
これがこの神社の真骨頂!というか、これは男女のシンボルをかたどった木や板に釘を打ち込んで奉納してあるもので、なんと浮気封じの願掛けなのだとか… いやーやっぱり男女の業は…深いね… それにしても痛そう…。


どっかに出かけたときの写真を元にの記事になるので、後2回くらいに分ければ総集編は終わると思います。
一遍に済まそうかとも思いましたがちょっと長くなるので…
今回はここまでということで…
2011.02.13 Sun l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top