fc2ブログ
写真の整理や何やかやでここに書くのが遅くなっちゃったけど、19日の土曜日、長男も休日だったので、家族4人で広島まで日帰りドライブに行ってきました。
第一目的地は以前から行ってみたかった呉の「大和ミュージアム」。そのあと宮島に寄って帰ってきました。

日帰りなので朝は5:30に自宅を出発! 南関から高速に乗り一路広島へ…
途中、朝食、トイレ休憩を取りながら、九州道、中国道、山陽道、広島高速1号、2号、広島呉道路を走り抜き、大和ミュージアムに着いたのが10:50だった。
大和ミュージアム 1/10の大和模型 艦首部分 1/10の大和模型 艦橋
1/10の大和模型 主砲(3番砲塔) 1/10の大和模型 艦尾部分 1/10の大和模型 俯瞰
ここのお目当ては何と言っても実物の1/10サイズで復元された大和の模型。1/10といっても写真を見てもらえればわかる通りかなりデカイ!実物はこれの10倍だったということは… さすが「超弩級」と謳われた世界最大の戦艦だ。そしてなにより(兵器にこんなこと思っちゃいけないんだろうが)美しい、カッコいい!

金剛型のボイラ 引き揚げられた遺品 引き揚げられた遺品
現在の大和 回天を搭載した潜水艦 空母赤城
常設展示場は「帝国海軍の歴史」みたいな感じで大和以前から現代の呉までを紹介してある。
写真上段左は戦艦金剛の石炭ボイラで、初期の戦艦の燃料は石炭で湯を沸かし蒸気を作ってその蒸気でタービンを回してスクリューを駆動していた。(大和の燃料はさすがに重油になっていた。)それにしてもよく見るSLの釜焚口と比較すると圧倒される大きさだ。
上段の後の2点は引き揚げられた遺品で、傷んだ靴底やラッパなどが胸をえぐる。
下段左は深海調査船で大和の沈没状況を調査したデータに基づいて作られたジオラマ。今も大和はこのようにして眠っている。真ん中は人間魚雷「回天」を4隻搭載した潜水艦。右は航空母艦赤城。

三輪トラック 手廻しミシン 紙芝居
常設展示場は戦後の復興期に続いていく。マツダの三輪トラック、手廻しミシン、懐かしい紙芝居…

人間魚雷「回天」 戦艦の砲弾 零戦
零戦の中島栄型エンジン コックピット 大和波止場
常設展示場の次に見たのは大型資料展示場。人間魚雷「回天」や各種戦艦の砲弾、(一番手前2つが大和の45cm砲)ゼロ戦などが展示してあった。
下段右の写真は大和波止場で、艦橋の位置から実寸で艦首までのスケールを再現してある。1番、2番の主砲、副砲の位置、大きさもタイルで表示してある。

この後昼食にせっかく広島だから…とお好み焼きを食べ、次の目的地宮島へ…
宮島口では駐車場がどこも満車で、しばらくぐるぐる回ったが、何とか車を停めて船に乗った。

船から見た宮島 宮島といえば…鹿 大鳥居
干潮だった 大鳥居から見た厳島神社 五重塔と千畳閣
本殿 能舞台
もう30年ぶりくらいになる宮島だけど、干潮時に大鳥居の下まで歩いたのは今回が初めてだった。今まで見たことの無い位置から厳島神社の本殿が見れたのは良かったけど、やはり回廊の下には海水が満ちていたほうが絵になるな~。

宮島でお決まりのもみじ饅頭をお土産に買い、後は帰るばかりと高速を飛ばし、途中古賀SAのレストランで夕食をとって、家に帰りついたのは22時ちょっと前だった。

かなりの強行軍だったけど、家族みんながそろった楽しいドライブでした。
スポンサーサイト



2011.03.23 Wed l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
前回の記事にある新玉名駅の増長天はレプリカではなく、本物だった。
蓮華院誕生寺の増長天像
今朝(ってもう昨日になっちゃった)の新聞に蓮華院誕生寺の南大門に安置される予定の四天王像のうち、持国天像と増長天像の2体が新玉名駅で安全を守っているという記事があった。
南大門の落慶法要が4月下旬に行なわれるため、それ以前にはお寺のほうへ戻されるそうだ。
写真は上りホームエスカレーター脇の増長天像だが下りホームエスカレーター脇には持国天像がある。
2011.03.16 Wed l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日3月12日は九州新幹線の全線開通日だった。
おりしも東北関東地方で大震災が発生し、その被害の甚大さに鑑み各種記念イベントも中止となったようだが、開業日は開業日!ということで、昨日新玉名駅、今日新大牟田駅を覗いて来た。

臨時駐車場 通過する800系さくら 田園の中の新玉名駅
新玉名駅は域内の物産品を集めた催し物は行っており、駅の駐車場(無料!)は満車状態で、付近の小学校や民間企業の駐車場などが臨時駐車場として開放されていた。

コンコース 切符売り場(自動券売機) 運賃表
真新しいコンコースは木材がふんだんに使用されていて、落ち着いた雰囲気だった。この自動券売機の左側にみどりの窓口がある。

薬草足湯 物産展 物産展
駅の西口広場では観光物産展が行なわれていて、県北地区のいろんなお店の出店や、観光地の紹介などが行なわれていた。

ホームに進入するつばめ 停車中のつばめ 発車
入場券を買ってホームに上がるとたくさんの人が新幹線見学に訪れていた。しばらくすると熊本方面からつばめが滑り込んできた。

駅名標 上りホーム
つばめが発車して行っても見学客は絶えない。

停車中のN700系さくら 発車! 次の停車駅は新鳥栖
しばらくすると今度は新大阪行きのN700系さくらが新玉名駅に入ってきた。
このさくらの停車パターンは数種類あり、熊本-博多間で新玉名、新鳥栖に停車する列車と新大牟田、久留米に停車する列車があるようだ。

通過する800系さくら 通過していく800系さくら さすが!のスピード
さくらの中でも博多発着の列車には800系が使われているようで、この後数本の800系が通過していった。
(つばめは全列車800系で運転されており、各駅停車になっている。)

蓮華院誕生寺の増長天像 花菖蒲が描かれたトイレ スケルトンのエレベーター
改札を抜けてホームへ上がるエスカレーターの横には大きな増長天像がある。これは玉名市内にある蓮華院誕生寺の南大門(今春完成)に祀られるもののレプリカ…と思う。(説明文を読んでこなかった!)
また改札内のトイレには高瀬花菖蒲祭りの花菖蒲が描かれていた。

この新玉名駅では東北関東大震災への募金活動が各所で行なわれていた。

日が変わって今日は新大牟田駅へ…
新大牟田駅西口 西口広場の団琢磨像 改札口
新大牟田駅は物産展も何も行なわれておらず、昨日の新玉名と比べると見学客もそう多くは無かった。
駅前広場には三池炭鉱を大きく発展させた団琢磨像があり、大牟田らしさを感じさせた。

2階へ上がるエスカレーター 大蛇山のイラスト 上りホーム
ここのホームは3階にあり、まずエスカレーターで2階に上がると目の前に大きな大蛇山が…
といってもイラスト(写真?)で、雰囲気も伝わりにくく、実物大のレプリカを飾るなど出来なかったものか…

駅名標 通過するN700系さくら 通過する800系さくら
ホームに上がってみても2日目のせいか、昨日の新玉名ほどの見学者はいなかった。
駅の使い勝手感や雰囲気なども今のところ新玉名のほうに軍配が上がるかな…

2日間にわたって九州新幹線前線開業を身近なところで追いかけたNontaですが、東北関東の惨状は時間を経るにつれ甚大なものとなっています。特に大津波の映像に至っては50数年の人生で初めて見る脅威で、自然の恐ろしさを改めて思い知らされました。
最後になり恐縮ですが、被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
2011.03.13 Sun l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日新玉名駅で買ってきた「らーめんまんじゅう」を食べてみた。
shintamana-003.jpg
これがパッケージ。3個入りで1050円!お土産品といってもかなりな値段だ。

shintamana-004.jpg
レンジで解凍したところ。見た目肉まんだが…

shintamana-005.jpg
割ってみると確かに麺が入っているのが確認できた。
食べてみるとなるほどラーメンの味がしたけど… 1個350円…
玉名ラーメンの生麺箱入りが3食入りで確か1050円…
こりゃあラーメン食べてたほうが賢いかな…
2011.03.08 Tue l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日恒例の水汲みに南阿蘇まで行ってきた。
7:30ごろと割と早めに家を出てカミさんの免許更新のために菊陽町の免許センターに寄り、(今回は時間的に受付開始前に行ったにもかかわらず、すでに多くの人が来ていた。)更新を済ませてから南阿蘇へ向かった。
小雨が降るなか何とか水汲みを済ませ、帰り道に3月1日~オープンしているという新玉名駅の地域発信センター(?)「たまララ」に立ち寄った。
shintamana-001.jpg shintamana-002.jpg
駅はもう3月12日の開業を待つばかりで、周りの駐車場もきれいに整備されていた。
このところTVでよく紹介されていた「たまララ」は、思ったほどの広さは無く、おみやげ(?)などの品数も少なくて、はっきり言ってがっかりした。
目玉の薬草グルメのレストランもスペースの一角にこじんまりとしていて、メニュー表も無く、すでに昼食を済ませていた私たちにはどんなメニューがあるのかわからなかった。

でもせっかく立ち寄ったんだから…と、「らーめんまんじゅう」なるものをお土産に買ってきました。
2011.03.07 Mon l 昨日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ブログ更新をサボってた2010年を振り返るシリーズ?もいよいよ今回でラスト!です。

12月15日
2009年に職場の同僚が見に行って「よかった」という話を聞いていた熊本の再春館製薬所のイルミネーションを見に行った。
混雑回避のために行っている車のナンバー規制(隔日で末尾の数字が奇数偶数の規制をしている)に合ったこの日は仕事を定時であがり、18時前に家族を乗せて出発。会場前2キロ位からイルミを見に来た車で渋滞してたけど、19時30分ごろには中に入れた。
saisyunkan-001.jpg saisyunkan-002.jpg saisyunkan-003.jpg
ここは車に乗ったまま見て回るドライブスルー方式のため、運転を長男と交代し、私は撮影に専念することに…。
しかし、普通、イルミの撮影では、スローシャッターになる為三脚を使ったりするのに、動いている車内からの撮影はキツイ!
露出が合っているとブレブレになるし(3枚目の写真)、かといって車を止めると「止まらずに進んでくださ~い」という係員の声が…
仕方ないので、シャッター速度を1/30秒程度に固定して後からグラフィックソフトで明るさ補正することに…

saisyunkan-004.jpg saisyunkan-005.jpg saisyunkan-006.jpg
銀河鉄道やクジラ、キリンやゾウなんかもいた。3枚目の写真で車の中からの撮影がわかって頂けると思う。(1/30でもやっぱりブレてるな~)

saisyunkan-007.jpg saisyunkan-008.jpg
圧巻は車で通り抜ける光のトンネル。本当にきれいだった。
このドライブスルー会場は1周ゆっくり回って20分程度だったろうか…

あとは出口近くに設けられた記念撮影コーナーへ。
saisyunkan-009.jpg
駐車場に車を置き、歩いていくとこんな記念撮影用のイルミが作ってあった。

saisyunkan-010.jpg saisyunkan-011.jpg saisyunkan-012.jpg
ドライブスルー会場のものを小さくしたものだけど、これもかなりきれいで、大勢の人たちが記念撮影していた。
なお、このイルミは夏ごろから再春館の社員と近くの施設の生徒などが作っているそうで、その施設に寄付するため(だったと思う)500円の入場料を徴収していた。
きれいなイルミを見て大満足したNonta一家はこの後21時過ぎに遅い夕食をとり、23時過ぎの帰宅となった。

さて、ようやく2010年の書き漏らし分も書き終えました。
これからも3日坊主のままぼちぼちやっていきますので、よろしくお願いします。
2011.03.06 Sun l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top