写真の整理や何やかやでここに書くのが遅くなっちゃったけど、19日の土曜日、長男も休日だったので、家族4人で広島まで日帰りドライブに行ってきました。
第一目的地は以前から行ってみたかった呉の「大和ミュージアム」。そのあと宮島に寄って帰ってきました。
日帰りなので朝は5:30に自宅を出発! 南関から高速に乗り一路広島へ…
途中、朝食、トイレ休憩を取りながら、九州道、中国道、山陽道、広島高速1号、2号、広島呉道路を走り抜き、大和ミュージアムに着いたのが10:50だった。


ここのお目当ては何と言っても実物の1/10サイズで復元された大和の模型。1/10といっても写真を見てもらえればわかる通りかなりデカイ!実物はこれの10倍だったということは… さすが「超弩級」と謳われた世界最大の戦艦だ。そしてなにより(兵器にこんなこと思っちゃいけないんだろうが)美しい、カッコいい!


常設展示場は「帝国海軍の歴史」みたいな感じで大和以前から現代の呉までを紹介してある。
写真上段左は戦艦金剛の石炭ボイラで、初期の戦艦の燃料は石炭で湯を沸かし蒸気を作ってその蒸気でタービンを回してスクリューを駆動していた。(大和の燃料はさすがに重油になっていた。)それにしてもよく見るSLの釜焚口と比較すると圧倒される大きさだ。
上段の後の2点は引き揚げられた遺品で、傷んだ靴底やラッパなどが胸をえぐる。
下段左は深海調査船で大和の沈没状況を調査したデータに基づいて作られたジオラマ。今も大和はこのようにして眠っている。真ん中は人間魚雷「回天」を4隻搭載した潜水艦。右は航空母艦赤城。

常設展示場は戦後の復興期に続いていく。マツダの三輪トラック、手廻しミシン、懐かしい紙芝居…


常設展示場の次に見たのは大型資料展示場。人間魚雷「回天」や各種戦艦の砲弾、(一番手前2つが大和の45cm砲)ゼロ戦などが展示してあった。
下段右の写真は大和波止場で、艦橋の位置から実寸で艦首までのスケールを再現してある。1番、2番の主砲、副砲の位置、大きさもタイルで表示してある。
この後昼食にせっかく広島だから…とお好み焼きを食べ、次の目的地宮島へ…
宮島口では駐車場がどこも満車で、しばらくぐるぐる回ったが、何とか車を停めて船に乗った。



もう30年ぶりくらいになる宮島だけど、干潮時に大鳥居の下まで歩いたのは今回が初めてだった。今まで見たことの無い位置から厳島神社の本殿が見れたのは良かったけど、やはり回廊の下には海水が満ちていたほうが絵になるな~。
宮島でお決まりのもみじ饅頭をお土産に買い、後は帰るばかりと高速を飛ばし、途中古賀SAのレストランで夕食をとって、家に帰りついたのは22時ちょっと前だった。
かなりの強行軍だったけど、家族みんながそろった楽しいドライブでした。
第一目的地は以前から行ってみたかった呉の「大和ミュージアム」。そのあと宮島に寄って帰ってきました。
日帰りなので朝は5:30に自宅を出発! 南関から高速に乗り一路広島へ…
途中、朝食、トイレ休憩を取りながら、九州道、中国道、山陽道、広島高速1号、2号、広島呉道路を走り抜き、大和ミュージアムに着いたのが10:50だった。






ここのお目当ては何と言っても実物の1/10サイズで復元された大和の模型。1/10といっても写真を見てもらえればわかる通りかなりデカイ!実物はこれの10倍だったということは… さすが「超弩級」と謳われた世界最大の戦艦だ。そしてなにより(兵器にこんなこと思っちゃいけないんだろうが)美しい、カッコいい!






常設展示場は「帝国海軍の歴史」みたいな感じで大和以前から現代の呉までを紹介してある。
写真上段左は戦艦金剛の石炭ボイラで、初期の戦艦の燃料は石炭で湯を沸かし蒸気を作ってその蒸気でタービンを回してスクリューを駆動していた。(大和の燃料はさすがに重油になっていた。)それにしてもよく見るSLの釜焚口と比較すると圧倒される大きさだ。
上段の後の2点は引き揚げられた遺品で、傷んだ靴底やラッパなどが胸をえぐる。
下段左は深海調査船で大和の沈没状況を調査したデータに基づいて作られたジオラマ。今も大和はこのようにして眠っている。真ん中は人間魚雷「回天」を4隻搭載した潜水艦。右は航空母艦赤城。



常設展示場は戦後の復興期に続いていく。マツダの三輪トラック、手廻しミシン、懐かしい紙芝居…






常設展示場の次に見たのは大型資料展示場。人間魚雷「回天」や各種戦艦の砲弾、(一番手前2つが大和の45cm砲)ゼロ戦などが展示してあった。
下段右の写真は大和波止場で、艦橋の位置から実寸で艦首までのスケールを再現してある。1番、2番の主砲、副砲の位置、大きさもタイルで表示してある。
この後昼食にせっかく広島だから…とお好み焼きを食べ、次の目的地宮島へ…
宮島口では駐車場がどこも満車で、しばらくぐるぐる回ったが、何とか車を停めて船に乗った。








もう30年ぶりくらいになる宮島だけど、干潮時に大鳥居の下まで歩いたのは今回が初めてだった。今まで見たことの無い位置から厳島神社の本殿が見れたのは良かったけど、やはり回廊の下には海水が満ちていたほうが絵になるな~。
宮島でお決まりのもみじ饅頭をお土産に買い、後は帰るばかりと高速を飛ばし、途中古賀SAのレストランで夕食をとって、家に帰りついたのは22時ちょっと前だった。
かなりの強行軍だったけど、家族みんながそろった楽しいドライブでした。
スポンサーサイト