fc2ブログ
今まで息子からもらったiPod touchでカレンダーでの日程管理などしていたけど、夏服になって、ポケットが少なくなって、ケータイとiPodを別々にポケットに入れておくと難儀だな~と思っていた私は息子が携帯売り場に配置転換になったのを幸い、カミさんを説得してケータイとiPodをひとつにすることにした。
iPod touch iPhone4
左がスケジュール帳など手帳代わりにしていたiPod touch(第4世代)。これとケータイを別々にポケットに入れていたが、2つをまとめるため、ケータイを右のiPhone4に変えた。
もともとsoftbankだったので、機種変更だが、2年間使用で実質0円での機種変更ができるとの息子の言葉に、カミさん、娘もそろって機種変更した(カミさんは普通のケータイ、娘は出たばっかしの白いiPhoneにした)。
これで少しばかりポケットが軽くなったが、電話として使うときが以前とは機能がかなり違うため、いまだ戸惑うときもある。

で、手帳代わりとして使わなくなったiPod touchだけど、トランスミッターでカーステレオとつないで使っていたiPodがだいぶくたびれていたので、これと交換することに…
FMトランスミッター 充電用のコード
以前は息子おすすめのモンスターケーブルのトランスミッターを使っていたけど、touchでは再生はするけど、充電ができない。そこで、touchに対応したFMトランスミッターを探すことにした。息子はやはりモンスターケーブルのものを薦めたが、何せ値段が高い…(1万円近かったと思う…)
で、オートバックスで見つけたのがロジテックのこれ、3980円。パッケージにはiPod touchは第1世代と第2世代に対応している旨書かれていたが、「2010 iPhone4対応」のシールが貼られていたので、touchの第4世代にも対応しているだろう…と買ってきた。

これはなかなか優れもので、右側のUSBコネクタを抜くとトランスミッターにはiPodから給電されて全くのコードレスとして使え、USBコネクタを差し込むとiPodの充電もできるというもの。後でエンジンキーのon,offに連動していないという欠点に気付いたが、今のところそれ以外に不満点はなく、値段の割にはいいトランスミッターだったと思っている。
4枚目の写真はシガーソケットからの電源取り出し部。一番右がトランスミッター用。
スポンサーサイト



2011.05.29 Sun l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
最近amazonのマーケットプレイスで我が青春の思い出の本を購入した。
これがその本。
極道辻説法
今東光大僧正の極道辻説法の単行本。
これは週刊プレイボーイに連載された身の上相談で、生き様、恋愛、政治、SEXなど若者のあらゆる悩みに大僧正が毒舌たっぷりに答えるというもので、当時毎週必ず読んでいた。 というか、実はNontaは19歳のころ、2回ハガキを出して、2回とも答えてもらったことがある(もちろん匿名でだけど…)。

で、その2回が掲載されているこの2冊が是非欲しくて買ってしまった。当時780円だった本が3000円程度…2冊で6000円だけど、なんとも懐かしい…。若者の悩みは時が移っても大して変わっていないようで、今の若者にも十分通用する内容に改めて感心したり、大笑いしたり…。

ちなみに若き日のNontaの相談は私の友人を「洗脳」して共産主義者にしてしまった高校教師をどう思うか…といったもので色恋沙汰ではありません。
2011.05.22 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
愛車のCUBEには何も不満はない!と言いたいところだけど、ただひとつ、ホーンの音がチャチくさい。
シングルの電磁ファンファーレのため、まるで昔の豆腐屋さんのラッパみたいな音で、なんとも頼りなく思っていたNontaは思い切ってダブルの電磁ファンファーレに交換する事にした。

ミツバのプラウドホーン 本体 純正ホーンと比較
近所のホームセンターにあったMITSUBAの「プラウドホーン」1980円。この商品はメーカーのサイトで音が聞けたので、どんな音色か確認してから買った。右の写真は取り外した純正のホーンと並べたところ。純正が取り付けてあるところはかなり狭いが、プラウドホーンのほうがわずかに小さいので、何とかなるだろう。

助手席側 運転席側 交換完了!
左の写真がもともと純正が付いていたところにつけた1個目のプラウドホーン。コネクタの位置の違いで配線が届かなかったので、延長した。
真ん中の写真は右側に新設した2個目のホーン。取り付け穴は純正が付いていたところと左右対称の位置に元からあった穴(しかも8ミリのナットつき)を利用した。
配線はCUBEはもともとホーン用のリレーが付いているし、プラウドホーンの定格電流も小さいので、リレーハーネスは使用せず、左の写真に写っているように、分岐コネクタで配線を引いた。
右の写真は取り付けが完了したところ。このプラウドホーン、小さいけど結構音量がある。以前の情けない音とは見違えるようになった。

青色LEDのデイライト
これは以前取り付けたレミックスの青色LEDデイライト。
2011.05.21 Sat l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top