fc2ブログ
昨日、産山村のヒゴタイ公園のヒゴタイが見ごろだろうと、いつもの吉田城御献上汲場への水汲みを久しぶりに池山水源に変更、カミさんと娘を連れて久しぶりにヒゴタイの花を見に行った。
higotai-001.jpg higotai-002.jpg
ヒゴタイ公園の入り口。ここはヒゴタイばかりでなく、いろんな花々が咲いている。右は入り口前に咲いていたサルビア。

higotai-003.jpg higotai-004.jpg higotai-005.jpg
前回(10年以上前)きたときは生憎の曇り空で、こんなに阿蘇五岳が綺麗に見えるなんて知らなかった。今回はご覧の通りのいい天気で、あちこちにヒゴタイの写真を撮る人が…

ヒゴタイって変わった花だけど、れっきとしたキク科の花だそうで、今では絶滅危惧種に指定されているらしい。
higotai-006.jpg higotai-007.jpg higotai-008.jpg
真ん中の写真はまだ蕾(?)の状態で、このトゲトゲの先に花が咲くと右の写真のようになる。簡単に言えば瑠璃色の小さな花の集合体(?)だけど、この球形がなんとも面白い。

この後、これも久しぶりに山水亭でオムライスを食べ、池山水源に行ってみるとものすごい人で、車も止められない有様だったので、池山水源での水汲みを諦め、一路やまなみハイウェイを逆戻り、城山を降りて根子岳の東を回り、いつもの吉田城御献上汲場で水を汲んで帰路に着いた。

2000年にヒゴタイ公園を訪れたときのことはここで紹介しています。よかったらご覧ください。
スポンサーサイト



2011.08.28 Sun l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
大牟田の石炭館で、「新幹線全線開業と九州の鉄道&ありがとう西日本鉄道2000形」と題した企画展が行われているのをWEBで知ったNontaは昨日早速行ってみた。
企画展チラシ 展示室全景 西鉄2000系主幹制御器
今まで大抵の企画展は無料で入れたが、今回は常設展の入場券が必要だったので、久しぶりに常設展も見学することにして、まずは鉄道展の展示室へ…。
しかし、「新幹線全線開業と九州の鉄道」に関する展示に金を取るほどの展示品はなく、落胆させられたNontaだったが、もともと西鉄2000系のほうがお目当てだったので、さっさとそっちの展示ブースへ…。

西鉄の2000系特急電車は私が若い頃によく乗った電車で、8000系電車に特急の座を明け渡してからも急行や各停用として使用されていたが、昨年完全に引退したのを記念して、写真や部品を展示するとのことだった。

期待の部品に関してはコントローラーや行先表示幕、銘板などの展示があったが、さほど感心するほどのものでもなく、Nゲージ模型やチョロQに「こんな商品があったんだ」と感心したくらいだった。
2000系展示ブース 2000系展示ブース 2000系展示ブース
物足りなかった企画展示室を出て、久しぶりに常設展を覗いて見たが、ダイナミックトンネルを含めてほとんど目新しいものはなかった。(田川の石炭館くらいに展示物が多ければ…)
ただ、この企画展と共に玄関前にミニSLが来ていて、こちらも常設展のチケットで1周乗ることが出来たので、子供連れの見学者が結構いたのは嬉しかったが…。
2011.08.21 Sun l 近隣散策 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は長男も休みだったので、家族そろって墓参りに出かけた。(墓参りといってもお寺にある納骨堂だけど…)
親父、お袋、兄貴その他ご先祖様に手を合わせた後、いつもだと本堂にあがってお参りするんだけど、きょうは法事か何かが行われていて本堂に上がることが出来なかった。ま、秋の彼岸に参ることで勘弁してもらおう…。

墓参りを済ませた後、昼飯を…とイオンモール大牟田へ行ってみた。
盆休みの昼時だというのに、駐車場はさほど混んでいない…オープン時にきたときとは打って変わって駐車場整理のガードマンもいない有様…(重ねて、盆休みなのに…大丈夫か…)

ま、これだったらオープン時から食べてみたかった海鮮丼が食えるだろうとお目当ての店に行ってみたが、ここは長い行列が出来ていてかなり待たないといけないようだったのと、オープン時からメニューを変えたのか海鮮丼が見当たらなかったので、イオンモールを出て回転寿司店に行くことにした。

昼間の回転寿司は初めてだったが、ここも盛況で、10分ほど待たされたが、みんな海鮮丼より満足できたみたいだった。
私がビールも飲まずに済ましたので、夜に来るときと比べ、ずいぶん安く付いたようで、カミさんもニコニコ顔で、まずはいい感じで連休に入れたかな…?
2011.08.13 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top