fc2ブログ
昨日、今年初の水汲みにカミさんと出掛けてきました。
今回は水汲みの後、先日新聞で見た氷爆、「古閑の滝」を見に行き、その後阿蘇神社にお参りして帰ってきました。

まずは吉田城御献上汲場から高森経由で根子岳の東側を回り、古閑の滝へ…
koganotaki-001.jpg koganotaki-002.jpg koganotaki-003.jpg
古閑の滝駐車場は有料(普通車300円)で、結構な広さがありました。ここから滝まで600mひたすら坂を上ります。
右の写真の「中間点あと300m」の表示のところから一段と勾配がきつくなり、ペースも落ち気味に…

koganotaki-004.jpg koganotaki-005.jpg koganotaki-006.jpg
豊肥線をかすめてまだまだ上ると木々の間から滝の上の部分が…「あちゃー、完全な逆光じゃないか…」←心の声

koganotaki-007.jpg koganotaki-008.jpg koganotaki-009.jpg
しばらく進むと滝の全貌が…太陽も山肌に隠れ、何とか写真も撮れました。
古閑の滝には男滝と女滝があって、写真左が落差100mの女滝。 この写真に写っている鉄製の階段を登って、その先にあるコンクリートの階段を登ると、女滝の左側に男滝が見えるようになります。(真中の写真)
展望台から下を見ると新聞にも載っていた夜間ライトアップ用のライトが…

koganotaki-010.jpg koganotaki-011.jpg kogamap-001.jpg
女滝のズームアップと展望台から見える男滝、女滝のパノラマ(合成)写真。 このツララ状の氷が落ちるときの音は付近の集落に響き渡り、それが春の到来を告げる風物詩となっているそうです。
右は古閑の滝の位置を示す地図。周辺は一方通行の規制がしてあり、その詳しい情報はココをご覧ください。

せっかくここまで来たんだから久しぶりに肥後一ノ宮にお参りして帰ろうということで、阿蘇神社へ…
asojinja-001.jpg asojinja-002.jpg
いつ見ても存在感のある楼門と大注連縄越しの拝殿。
今年こそはいい年になりますように…とよ~くお参りしてきました。

asojinja-003.jpg asojinja-004.jpg
阿蘇神社の手水舎の水は昔から名水の評判で、水を汲む人が多いんだけど、ちょっと先には水汲み専用の場所が…でも手水舎で汲んでる人が多かった…

asojinja-005.jpg
阿蘇開拓の神で、神武天皇の孫に当たる健磐龍命(タケイワタツノミコト)を祀る由緒正しい阿蘇神社。
秋にはこの参道で流鏑馬なども行われます。
スポンサーサイト



2012.01.15 Sun l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
去年の7/2のブログに書いたiPod touchに対応していないFMトランスミッターを不便ながらもずっと使っていたけれど、ネットの通販でipod対応のカーステレオを見つけたので、買っちゃいました。
kenwood.jpg
これがそのカーステレオで、KENWOODのU373っていうやつ。

8日の日曜の夜届いたので、9日の成人の日に早速取り付けを行いました。
kenwood-001.jpg kenwood-002.jpg kenwood-003.jpg
まず、ダッシュボードのパネルをはずし、(キューブは灰皿に隠れているビスを2本はずすと割りと簡単に外れる。)3段のDINボックスを固定している4本のビスをはずし、手前に引き出します。

kenwood-004.jpg kenwood-005.jpg kenwood-006.jpg
純正カーステレオの裏側にある2本のコネクタ。このコネクタとKENWOODのU373を繋ぐための配線キットを使います。右はその配線キットとU373付属の配線コードを繋いだ状態。
この白いコネクタ2本をクルマ側のコネクタに、黒いコネクタをU373に接続すれば配線は完了です。
ちなみに左の写真でカーステレオの上についているのはナビのFM-VICSのために取り付けたパイオニアのFM多重ブースター内蔵分配器。

kenwood-007.jpg kenwood-008.jpg kenwood-009.jpg
純正カーステレオを留めている4本のビスをはずし、U373と取り替えて、DINボックスを元のように取り付け、ダッシュボードパネルを戻したら完成!。

kenwood-010.jpg
ipodを繋いだ状態。
これで充電しながら音楽が聴けるし、ipodからでもU373からでも好きなほうから操作が出来るので、使い勝手も良いみたい。それにFM波で飛ばすんじゃなくて直接接続だから、やっぱり音も良い。これでU373のネット価格は7900円。
いい買い物をしました。
2012.01.12 Thu l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、買い物のついでに、解体が始まっていると新聞で読んだネイブルランド跡地に寄ってみた。
navelland-001.jpg navelland-002.jpg
この間まであったゲートの建物はすでに解体され、写真のような状態。何でも2月までに更地にして帝京大に無償譲渡するんだという。

帝京大は新しく看護師や放射線技師を養成する4年制の学科を新設するそうで、2学科80人程度の新キャンパスが来年春には誕生する予定。これでやっと廃墟と化していたネイブルランド跡地に若者の歓声が帰ってくることだろう。

ただ、石炭館横の屋外展示場のあたりも工事されていて、坑内電車などの展示物がなくなっていた。「屋外展示場はしばらくの間閉鎖する」旨の張り紙があったので、工事中どこかに保管してるんだろうが、再展示はどうなるんだろうか…少し気になった。
2012.01.05 Thu l 近隣散策 l コメント (0) トラックバック (0) l top
あけましておめでとうございます。
Nonta一家は例年通り元日に墓参りと四山神社への初詣を済ませてきました。
毎年足に堪える参道の階段登りですが、今年はちょっと左足を痛めていたのもあって途中からカミさんと共に階段をパスして回り道のだらだら坂を登りました。

どうにか無事に登ってお祓いを受け、お札を授かって帰り道もまただらだら坂を選択…こりゃこっちが癖になるかな?(いいや、来年こそはまた階段を登らねば…)

hatumoude-01.jpg
写真は正午過ぎの四山神社拝殿の様子。結構な人出でした。

帰ってから焼酎漬けだったのは言うまでもありません。

何はともあれ今年こそは絶対に良い年でありますように…
2012.01.03 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top