fc2ブログ
昨年あたりからよく耳にするようになったラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)に荒尾海岸が候補地として選定され、この7月には正式に登録されることが本決まりとなったという報道を受けて久しぶりに蔵満海岸へ行ってみた。
araohigata-001.jpg araohigata-002.jpg
私のHPの「わが街荒尾」で紹介した有明海の写真を撮りに行ったころにはラムサールのラの字も聞かなかった頃で、当然こんな掲示板も無かったけどあれから10年はたつもんなァ~
araohigata-003.jpg araohigata-004.jpg

荒尾干潟のラムサール条約登録について昨日付けの西日本新聞朝刊より一部抜粋。

『荒尾干潟は、有明海に面する荒尾海岸で干潮時に出現する国内最大級の干潟だ。南北9・1キロ、東西最大幅は3・2キロで、面積は1656ヘクタールにも及ぶ。
 四季を通じてシギやチドリなど100種類以上の野鳥が行き交う。絶滅の恐れがあるクロツラヘラサギなどの飛来地としても貴重な場所でもある。潮干狩りに訪れる市民も多いという。
 今回登録候補地になったのは、干潟の中央部の754ヘクタールだ。同区域は近く、干潟特別保護地区や鳥獣保護区に指定され、登録条件も満たす。後は吉報を待つだけだ。地元の住民たちが地域ぐるみで取り組む干潟保全運動にも大きな力となることは間違いない。』

araohigata-005.jpg
私が行った時はすでに渡り鳥が旅立ってしまった後だったらしく、残念ながら鳥の群れは見ることが出来なかった。
写真は干潮時の干潟を写した連続写真をただ合成したパノラマ写真。(もちろんクリックすれば拡大されます。)

araohigata-006.jpg araohigata-007.jpg
別の日、潮が満ちているときの風景。

araohigata-008.jpg araohigata-009.jpg
南のほうへ歩いていくと3羽の鳥が波間を見つめていた。引き潮を待っているのか…
私が近づくと飛び立ってしまった。

araohigata-010.jpg
海岸には浜昼顔がたくさん咲いていた。

araohigata-011.jpg
また別な日、なにやら黒いものが海岸に落ちていたので、なんだろう…と思って近寄ってみると、なんと、スナメリの死骸が打ち上げられていた。5~60cmで色が黒かったから、子供のスナメリかな…

今回見れなかった渡り鳥の群れはまた秋にでも見に行くことにして、干潟の保全のために今後は家庭排水にも少しは気を使おう…と思ったNontaでした。(少しじゃダメって?)
スポンサーサイト



2012.05.26 Sat l 名所旧跡 l コメント (0) トラックバック (0) l top
家電量販店に勤める長男が玉名店新規オープンに伴い移動になったので、新しい店で何か買わんとイカンな~という勢いで先日買った洗濯機が今日配送されてきた。

これは今まで10年以上働いてくれたナショナルの洗濯乾燥機。洗濯機と乾燥機の合体第1号機で、あたらし物好きの根性丸出しで買ったものの、乾燥機能はまるで使い物にならなくてがっかりしたシロモノ。
乾燥機能は買った当初2~3回使っただけで、後は単純に洗濯機として10年以上頑張ってもらった。
sentakuki-000.jpg

こうやってリサイクル券が貼られて回収されていく旧洗濯機。
まるっきり乾かないだの、文句ばっかり言ってきたけど、長い間おつかれさま…
sentakuki-001.jpg

そして今回新しく我が家にやってきた日立のビッグドラム君。
sentakuki-002.jpg
乾燥のほうもちゃんと乾いてるし、何よりエコ機能が満載。カミさんの機嫌もここんトコよさそうです。
あとは大事に長く使ってもらわなきゃあ…
2012.05.13 Sun l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日会社で女工さんが5cmくらいあるスズメバチを捕まえて持ってきた(よく捕まえたな~)ので恐る恐る殺処分しました。
後でネットで調べてみるとこの時期は女王蜂が1匹で巣作りをする時期だそうで、女工さんが捕まえたのもまさに女王蜂だったようです。(あんなにでかいスズメバチははじめて見た…)

それで、ネットで見つけたスズメバチ捕獲器?を実際に作ってウチの庭の木に仕掛けてみました。
hachihokaku-001.jpg
これは500mlのペットボトルにグレープジュース、りんご酢、日本酒、砂糖を混ぜたものを入れ、ボトルの肩口ちょっと下のあたりに4cm角くらいの窓を開けたもので、「スズメバチほいほい」で検索すると詳しい作り方は出てくると思います。

効果はと言うと一昨日仕掛けて、昨日の夕方には4cmクラスのスズメバチが1匹、ジュースの中を泳いでました。

今の時期の女王蜂を退治すると巣作りを防ぐことが出来、秋のスズメバチの発生を減らすことが出来るそうですので、この後もこのまま様子を見たいと思います。
2012.05.05 Sat l 昨日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top