fc2ブログ
昨日、いつものように吉田城御献上汲場に水汲みに行った。
先日の大雨の影響を心配しながら、俵山経由ルートは通常通り通行できそうだったので、8:30に家を出て娘をバイト先に送ったあと、そのまま阿蘇に向かった。

道中の熊本市弓削近辺の白川流域はいまだ泥田状態で、河原にはたくさんの流木が流されてきていた。

0728aso-001.jpg
写真は休憩に立ち寄った道の駅あそ望の里くぎのから見た風景。
中央左寄りの外輪山の山肌が崩れて赤い地色を見せている。

阿蘇中央火口丘の杵島岳や烏帽子岳、往生岳などでもいくつものがけ崩れが発生し、阿蘇登山道も一時通行止めになっていたそうだ。

幸い、吉田城御献上汲場はゴミ(土砂)が底の方に堆積してはいたものの、上澄みはいつものように綺麗で、私たちのほかに3~4組の方が水汲みに来られていた。

帰り道もいつものように阿蘇大橋からR57に出て立野経由で帰ったが、立野の土石流の現場を間近に見て(下り坂走行中で写真は取れなかったが…)自然災害の恐ろしさを改めて感じ、1日も早い復興を祈るばかりだった。
スポンサーサイト



2012.07.28 Sat l 昨日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、朝から山鹿市鹿央町にある古代ハス園のハスを見に行った。
先日の竜門ダムに行ったときも行きがけに寄ってみたんだけど、車から見た限りでは大して咲いていないにもかかわらず、駐車場は満車の大盛況で、そのときはスルーしていたので、今回は少し早めに行ってみた。

今回も車から見た感じではあまり咲いていなかったが、早く来たせいか駐車場は空いていたので、車から降り、カメラを持って散策することにした。
2012hasu-001.jpg 2012hasu-002.jpg 2012hasu-003.jpg
ここは蓮池がいくつも作ってあるが、ひとつの池で1~2本程度の開花状況だった。
時折、小雨の振る中、開花数は少ないとはいえ、美しいハスの花にレンズを向けた。

この日も高そうなカメラを携えたおじさん、おばさんがかなり集まっていて、中には長靴まで用意して蓮池の中に入って撮影する人も数人…
2012hasu-005.jpg 2012hasu-009.jpg 2012hasu-011.jpg

そんな方々の写真には及びもつきませんが、わたしの撮ったヘタクソな写真で、ハスの花の美しさを味わってください。(ヘタな写真じゃ伝わらないって…? ま、モデルがいいからそこそこ伝わってるんじゃあ…)
2012hasu-012.jpg 2012hasu-013.jpg
2012.07.22 Sun l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日、娘の学校の保護者会で熊本市内に行ったので、先日白川が氾濫して被害が出てるんじゃないかと心配していた弓削神宮(このブログでもここで紹介しているユニーク?な神社)に参拝がてら行ってみることにした。

この弓削神宮は白川が大きく蛇行している区域にあり、TVのニュース画像なんかでもどうもあの辺りが氾濫しているみたいだったからもしや大きな被害が出ているんでは…と思いながら運動公園の先へ車を走らせると…
0716yuge-001.jpg
弓削神宮へ通じる川べりの道は全面通行止めになっていた。

0716yuge-002.jpg
通行止めの柵の先を見てみると川の濁流にえぐられたのだろう、道(確か県道207号線)が無くなっていた。

運動公園から光の森方面へ通じる「みらい大橋」の上から見ても白川の河川敷一帯は泥や流木などですっかり様相が変わっており、また今日もその流れは泥水で、以前の「清流白川」とは程遠い風景だった。

最後になりましたが、今回の大水害で被災されました皆様に、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興が叶いますよう、お祈り申し上げます。
2012.07.16 Mon l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は梅雨の合間の晴天だったので、カミさんと菊池市にある竜門ダムを見に行った。
ryumondam-001.jpg ryumondam-002.jpg ryumondam-003.jpg
道路案内に沿って進むと突然大きな建築物が現れる。
このダムは2001年に完成した割と新しいダムで、複合式コンバインダムというこの形式のダムとしては堤高が日本一で、99.5mあるという。(詳しくはウィキペディアを参照)

3枚目の写真はダムの側面から下に降りる遊歩道で、下に降りると迫力あるだろうな~と途中まで降りかけたが、ご覧のように随分ほったらかしにされているようで、降りるのは諦めた。

ryumondam-004.jpg ryumondam-005.jpg ryumondam-006.jpg
ダム湖側と反対側を行ったり来たりしながらダムの堤上を歩いて渡る。
天気が良かったので、とても眺めが良かった。

ryumondam-007.jpg ryumondam-008.jpg ryumondam-009.jpg
ダムの放水路を上から見る。
3枚目はダム湖側。

ryumondam-010.jpg ryumondam-020.jpg
このダム湖にはここの辺りの地名を取って班蛇口湖(はんじゃくこ)という名がつけられている。
国体のボートの競技場にもなったそうだ。

2枚目は別の日の放水風景。
下流域では「竜門ダム放水中危険」との警告表示が出ていた。
2012.07.08 Sun l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top