以前からご飯があまった時のいわゆる「冷ご飯」は冷凍してから電子レンジで解凍というのがどうも好きじゃないので、冷蔵庫保存で焼飯などに使っていたが、そればっかりにも飽きるので、「冷ご飯」を使ってパンが焼けるというホームベーカリーが気になっていた。
サンヨー(現パナソニック)のGOPANだけがそういうことが出来る機能を持っていると思っていたら、もっとリーズナブルな機種でも「ご飯パン」を作ることができることを知り、早速家電量販店に勤める息子に適当な機種を見繕ってもらい、新機種が出て価格の下がったパナのSD-BM104というやつを15800円で買ってみた。

これがそのSD-BM104。結構コンパクト。
説明書を一通り読んで、早速「ご飯パン」を焼いてみることに…

説明書のレシピ通りに小麦粉(強力粉)、冷ご飯、スキムミルク、バター、砂糖、塩、水を入れた状態が左の写真。
真ん中の写真は、ふたをしてドライイースト専用投入口にレシピ記載の量のドライイーストを入れたところ。このドライイーストはここに入れておくとベーカリーが自動で投入してくれる。これでご飯パンコースに設定し、炊飯器との同時使用でブレーカーが落ちないようにと5:30に焼きあがるようにタイマーを入れ、スタート!
この機種は予約タイマーでスタートしても最初のこねはすぐ始める。右の写真がその一回目のこねが終わったところ(ドライイーストはまだ投入されてない)。本当はあんまりふたを開けちゃいけないんだけど(ドライイーストがこぼれるから)、撮影のためにあけてしまった… この状態で予約時刻から算出した時間までしばし待機…

次の朝、パンの焼けたいい匂いが2階まで漂っていた。
ふたを開けるといい焼き色のパンが…

どうです?焼きたての食パン。ご飯パンなもんで、もう、もっちもち!普通の食パンには無い食感で、本当においしいパンが焼きあがった。
ただこのあと、パンを切ろうと奮闘したが、普通の包丁を使ったため、グズグズに…ご飯パンは水分が多く、しっとりしているから尚更切り難かったのかもしれないが、写真でお見せできない姿になってしまった。(そんな姿でもおいしく頂いたけど…)
すぐさまパン切りナイフを買いに行ったのは言うまでも無い…
サンヨー(現パナソニック)のGOPANだけがそういうことが出来る機能を持っていると思っていたら、もっとリーズナブルな機種でも「ご飯パン」を作ることができることを知り、早速家電量販店に勤める息子に適当な機種を見繕ってもらい、新機種が出て価格の下がったパナのSD-BM104というやつを15800円で買ってみた。

これがそのSD-BM104。結構コンパクト。
説明書を一通り読んで、早速「ご飯パン」を焼いてみることに…



説明書のレシピ通りに小麦粉(強力粉)、冷ご飯、スキムミルク、バター、砂糖、塩、水を入れた状態が左の写真。
真ん中の写真は、ふたをしてドライイースト専用投入口にレシピ記載の量のドライイーストを入れたところ。このドライイーストはここに入れておくとベーカリーが自動で投入してくれる。これでご飯パンコースに設定し、炊飯器との同時使用でブレーカーが落ちないようにと5:30に焼きあがるようにタイマーを入れ、スタート!
この機種は予約タイマーでスタートしても最初のこねはすぐ始める。右の写真がその一回目のこねが終わったところ(ドライイーストはまだ投入されてない)。本当はあんまりふたを開けちゃいけないんだけど(ドライイーストがこぼれるから)、撮影のためにあけてしまった… この状態で予約時刻から算出した時間までしばし待機…


次の朝、パンの焼けたいい匂いが2階まで漂っていた。
ふたを開けるといい焼き色のパンが…


どうです?焼きたての食パン。ご飯パンなもんで、もう、もっちもち!普通の食パンには無い食感で、本当においしいパンが焼きあがった。
ただこのあと、パンを切ろうと奮闘したが、普通の包丁を使ったため、グズグズに…ご飯パンは水分が多く、しっとりしているから尚更切り難かったのかもしれないが、写真でお見せできない姿になってしまった。(そんな姿でもおいしく頂いたけど…)
すぐさまパン切りナイフを買いに行ったのは言うまでも無い…
スポンサーサイト