fc2ブログ
以前からご飯があまった時のいわゆる「冷ご飯」は冷凍してから電子レンジで解凍というのがどうも好きじゃないので、冷蔵庫保存で焼飯などに使っていたが、そればっかりにも飽きるので、「冷ご飯」を使ってパンが焼けるというホームベーカリーが気になっていた。

サンヨー(現パナソニック)のGOPANだけがそういうことが出来る機能を持っていると思っていたら、もっとリーズナブルな機種でも「ご飯パン」を作ることができることを知り、早速家電量販店に勤める息子に適当な機種を見繕ってもらい、新機種が出て価格の下がったパナのSD-BM104というやつを15800円で買ってみた。

pan-001.jpg
これがそのSD-BM104。結構コンパクト。

説明書を一通り読んで、早速「ご飯パン」を焼いてみることに…
pan-002.jpg pan-003.jpg pan-004.jpg
説明書のレシピ通りに小麦粉(強力粉)、冷ご飯、スキムミルク、バター、砂糖、塩、水を入れた状態が左の写真。

真ん中の写真は、ふたをしてドライイースト専用投入口にレシピ記載の量のドライイーストを入れたところ。このドライイーストはここに入れておくとベーカリーが自動で投入してくれる。これでご飯パンコースに設定し、炊飯器との同時使用でブレーカーが落ちないようにと5:30に焼きあがるようにタイマーを入れ、スタート!

この機種は予約タイマーでスタートしても最初のこねはすぐ始める。右の写真がその一回目のこねが終わったところ(ドライイーストはまだ投入されてない)。本当はあんまりふたを開けちゃいけないんだけど(ドライイーストがこぼれるから)、撮影のためにあけてしまった… この状態で予約時刻から算出した時間までしばし待機…

pan-005.jpg pan-006.jpg
次の朝、パンの焼けたいい匂いが2階まで漂っていた。
ふたを開けるといい焼き色のパンが…

pan-007.jpg pan-008.jpg
どうです?焼きたての食パン。ご飯パンなもんで、もう、もっちもち!普通の食パンには無い食感で、本当においしいパンが焼きあがった。

ただこのあと、パンを切ろうと奮闘したが、普通の包丁を使ったため、グズグズに…ご飯パンは水分が多く、しっとりしているから尚更切り難かったのかもしれないが、写真でお見せできない姿になってしまった。(そんな姿でもおいしく頂いたけど…)
すぐさまパン切りナイフを買いに行ったのは言うまでも無い…
スポンサーサイト



2012.12.31 Mon l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日、昼過ぎに車に乗ったらKENWOODのU373がいつまでも「READING」の表示が点滅してiPodを認識しない…
いつもは「READING」からすぐに「APP/iPod」(だったかな~)に変わるし、今日も午前中は異常なかったのに、何で~と思いながらUSBコネクタを抜き差ししてみたり、いろいろいじってみたけど変わりなし…

改めて説明書を見てみたけど、「READING」表示はデータのチェック中に出る表示で、チェックが終了すると正常動作に戻ります、みたいなことが書いてあったけど、それにしては長すぎる。
試しにCDを入れてみたけど、これも「READING」が点滅しっぱなし… え~と思いながら一旦車を離れ、ネットで情報収集…

すると、説明書にも載ってないようなトラブルの場合はとりあえずリセットボタンを押してみろ…という記事が目に付いたので、駄目元と早速やってみることに…

u373tr-002.jpg u373tr-003.jpg
まず、左上のパネル脱着ボタンを押して、操作パネル左端が少し浮いたら上方向へ持ち上げながら左へ引き抜く。

u373tr-004.jpg u373tr-005.jpg
操作パネルをはずすと出てくる前面の矢印のところがリセットボタン。 小さな穴の中にスイッチがあるので、シャープペンシルの先(もちろん芯は引っ込めて)で押すとリセット完了。

u373tr-001.jpg
電源を入れてみると、さっきまで頭を痛めてたのがウソみたいに直っていた。

う~ん、コネクタの抜き差しや電源のON/OFF、iPodの電源ON/OFFなんかはやってみたけどU373のリセットは思いつかなかった…こりゃ困ったときはまずリセットだな~(初期設定に戻るんで、時計とか合わせなおす必要があるけど…)
とにかく直ってヨカッタ ヨカッタ…
2012.12.09 Sun l ク・ル・マ l コメント (0) トラックバック (0) l top
再春館のイルミを見に行った次の日、つまり先週の土曜日(24日)には下関の水族館「海響館」に行ってきた。
前もってネットで調べてみると、入館料大人2000円で、JAFの会員割引も100円引き…。でもコンビニで前売り券を買うと1800円だというので、近所のセブンイレブンで前売り券を買って9時過ぎに自宅を出発。

途中高速の八女~広川間で事故があっていて渋滞に巻き込まれたけど、11時過ぎに無事海響館に到着。
kaikyoukan-000.jpg
下関市立水族館「海響館」の正面。
前売り券を買っていたのでさっさと中へ…

中に入るとみんなが外を見て騒いでいたので私たちも外を見てみると、なんと激しい雨に混じって霰(あられ)が音を立てて降っていた。中に入るまで曇ってはいたけど雨は降ってなかったのに…

kaikyoukan-001.jpg kaikyoukan-002.jpg kaikyoukan-003.jpg
中に入ってまず一番最初に見たのはペンギンの水槽。たくさんいる可愛いペンギンを眺めながら脇にある階段を下りて行くと… この水槽、トンネルがあった。旭山動物園じゃないけど頭の上を飛ぶペンギンが見られる演出だ。

kaikyoukan-004.jpg
順路に沿って進むといろんな種類の魚がい他が、さすが下関!と思ったのはトラフグをはじめフグが沢山いたこと。左下のフグなんかは子供たちが「おさかなクンの帽子の魚だ~」とはしゃいでいた。右下の魚はご存知ウツボ!これも「あれ、浜口が食っちゃう魚だよね…」という声が集中していた。

kaikyoukan-005.jpg
神秘的な美しさを見せているのはクラゲの水槽。

kaikyoukan-006.jpg kaikyoukan-007.jpg kaikyoukan-008.jpg
イルカのプールでのショータイム。下関らしく武蔵と小次郎の巌流島の決闘にちなんだアザラシとのショーを見せていた。

Bsunameri-001.jpg Bsunameri-002.jpg
Bsunameri-003.jpg Bsunameri-004.jpg
そして、これがお目当てだったスナメリのショータイム!水槽の上から降ろされたパイプから空気を吸って、綺麗な天使の輪を作ってくれた。 このバブルリングはショーの開始直後、スナメリの紹介の時にはパイプから空気を吸わなくてもやってくれたが、これだけ連続でバブルリングを作るとなるとパイプからの空気が必要みたい… でもこのパイプを咥えるしぐさがまたなんともカワイイ…

kaikyoukan-009.jpg
これも下関ならでは…のクジラ(シロナガスだったと思う…)の骨格標本にただ圧倒された。両脇にハンドウイルカと小型のクジラの骨格も展示してあった。

kaikyoukan-010.jpg
海響館を出て昼食に…と唐戸市場へ向かったが、すでに14時過ぎ…市場食堂は終わっていた。しかし下の市場は大盛況!握りずしや海鮮丼なんかも売られていたが、そこここにあるテーブル席は満席で座れるところが無かったので、隣接のカモンワーフへ。

このカモンワーフもいろんな店が入っている施設だが、もう疲れきってたカミさんが最初にあった回転寿司屋に入ろうと言うので、ここに来て回転寿司屋に入らなくても…と思ったが、カミさんの言うとおりに…
さすがに100円の皿は回ってなかったが、フグの握りもあってなかなかおいしい店だった。

今回のドライブは子供たちも含め4人分の入場料は私が、昼食代はカミさんが…という約束だったので、回転寿司にしてカミさんは目算がちがったんじゃあ…

それにしても唐戸市場… こういうところが近くにある人が羨ましい、是非もう一度行きたい、と思わせるところだった。
2012.12.01 Sat l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top