fc2ブログ
7月最後の日曜日、今度はカミさんを連れてもう一度鹿央の古代ハス園を見に行った。

今回は先週に比べて多くの花が咲いており、たくさんの見物客で賑わっていた。

それでは恒例のへぼ写真を…
728hasu-001.jpg 728hasu-002.jpg 728hasu-003.jpg

728hasu-004.jpg 728hasu-005.jpg 728hasu-006.jpg

728hasu-007.jpg 728hasu-008.jpg

明け方に降った雨がハスの葉に水滴を残しているな~と思ったら、アマガエルまでいました!
アマガエル見たの、久しぶりだな~
728hasu-009.jpg 728hasu-010.jpg
スポンサーサイト



2013.07.29 Mon l 近隣散策 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日、カミさんは仕事だったので、私ひとりで鹿央の古代ハス園にハスの花の写真を撮りに行ってきた。

TVで見ごろと言っていたらしく、結構な人出で、佐賀県ナンバーの貸し切りバスも来ていた。(装飾古墳館のほうに来ていたのかも…)
下の蓮池はこんな感じで、例年の如く、高そうなカメラを持った熟年層がたくさん…

13720hasu-001.jpg 13720hasu-002.jpg

それでは毎年恒例の私が撮ったへぼ写真をどうぞ…

13720hasu-003.jpg 13720hasu-004.jpg 13720hasu-005.jpg

13720hasu-006.jpg 13720hasu-007.jpg 13720hasu-008.jpg

13720hasu-009.jpg 13720hasu-010.jpg 13720hasu-011.jpg
白いバラのようなハスも綺麗だったけど、やっぱりピンクのハスがハスらしくていいなぁ~
2013.07.20 Sat l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
15日の海の日、カミさんと2人で水汲みがてらに大分県の原尻の滝を見に行ってきた。

この原尻の滝というところは九州電気保安協会が発行している冊子の初夏号に表紙で紹介されていて、その写真の迫力に1回行ってみたいと思い、ネットでいろいろ調べてみると、竹田市の岡城址の少し先にあり、国道502号線の脇で、すぐそばに道の駅もあるということだったので、南阿蘇に水汲みに行くときに足を伸ばして…と考えたわけだ。(実際は、ミルクロードから57号線に出て、竹田市内から502号線に入り、原尻の滝に先に寄って、帰りに水汲み場に回った。)

去年は九州北部豪雨で竹田市内にも大きな被害が出たが、今年はあまり雨が降らず、水量がやや少ないのかな…という感じもしたが、そこは日本の滝100選にも選ばれ、日本のナイヤガラとも呼ばれるだけのことはあって、すごい存在感のある滝だった。

原尻の滝 原尻の滝 原尻の滝
さすがに連休最終日ということもあって、たくさんの人がこの滝を見に訪れていた。
ここは、滝のすぐ脇に道の駅があり、その駐車場から滝を中心に上流に沈下橋、下流に吊橋があり、それらを遊歩道で結んで、1周出来るようになっていた。(1枚目の写真は沈下橋から撮ったもの)

原尻の滝 原尻の滝 原尻の滝
左:この原尻の滝は豊後大野市緒方町にあり、この緒方町ではビール大麦の栽培が盛んなのか、こんな看板が…

中:下流の吊橋から見た原尻の滝。

右:吊橋を渡り、河原へ降りて撮った1枚。九州電気保安協会の冊子で見た写真はこんなショットだった。

原尻の滝
手持ちパーンで撮った2枚を合成した、なんちゃってパノラマ写真。
こうやって見るとなるほど、ナイヤガラだ…

原尻の滝 原尻の滝
左:下流に架かる吊橋。前を行くのはカミさん。

右:河原から上った位置で撮った1枚。
  この滝は幅120m、落差20mで、これらの写真の通り、田園風景の中に突如現れるのが特徴だそうだ。

この後道の駅で昼食を…と思ったが、並んで待っている人が多く、ここでの昼食を断念、ナビ任せで裏道を吉田城献上水汲み場へ急ぎ、南阿蘇で昼食を摂り水を汲んで家路についた。

次回は子供たちも連れて岡城址とセットで…な~んてね。
2013.07.17 Wed l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
6月22日の土曜日、以前から行きたいと思っていた出雲大社への日帰りドライブを決行した。

なんでも今年は伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社の大遷宮が重なる珍しい年だそうで、家族の休日が合わない我が家では泊りがけになる伊勢には行けそうにも無いので、何とか頑張って出雲までの日帰りドライブを…と計画したわけだ。
両神社とも私は観光写真の仕事をしていた若い頃には何度も行ったことがあるが、家族は初めてのため、ちょっと無理をしてでも…私も30年以上ぶりだし…という思いもあった。

伊勢神宮の式年遷宮は20年に一回新しいお社を建て、天照大神にお遷り頂く、と言うことは知っていたが、出雲大社にも遷宮の儀式があるということは知らなかったので、少しだけ調べてみた。

それによると出雲大社の大遷宮は、伊勢神宮の20年に一回というようにはっきり決まっているものではなく、おおよそ60年に一回行われているそうで、だいたい60年経つとどこかしら修復しなくてはならない箇所が出てくるので、大遷宮としてまとめて修復するとのこと。

ま、とにかく60年に一度の儀式、今回見逃したら2度と見れない…(伊勢はあと一回は見れるかも…)という気持ちでモチベーションも高く、朝4時起きの強行スケジュールで家族4人を乗せた私の車は5時に自宅を出発した。

image-0001.jpg

経路は南関ICから九州道に入り、古賀SAでトイレ休憩、そのまま中国道に入って美東SAでトイレ休憩と給油(ここはセルフだった。)、山口JCTからも中国道を進んだ(山陽道のほうが楽だったかも…)。

今回走った中国道山口JCT~三次東JCT間は土曜日だと言うのにがらがらで、前も後ろも1台も車の影が見えず、私の車貸切道路みたいな区間が何度もあって、これも山陽道開通の影響かと驚いた。
ま、中国道は山の中を走ってる分、アップダウンやカーブが多くて走りにくい高速ではあるもんな~(しかし地図上で見ると最短経路っぽかったんでこっちを選んだけど…)

で、中国道の安佐SAでトイレ休憩して、「この先松江道方面給油所ありません」の表示にまだメーターのゲージは半分チョイあったけど、念のため2回目の給油。

中国道を三次東JCTで降りて、松江道へ入ると、ここは今年の3月30日に開通したばっかりで、しかも新直轄方式という造られ方で、通行料はタダ!
片側1車線(ところどころに追い越し車線がある)で、制限速度70キロだけど、綺麗で走りやすい道だった。
何でもこの道の広島、島根県境にある大万木トンネル(おおよろぎトンネル)は中国地方最長トンネル(4,878m)だそうで、山の中を縫って走る中国道にそんなに長大トンネルが無いのはやはり技術が未熟な時代に作られたからなのか…(中国道って、何でこんなトコ高速通したの?って道だもんな~)

話を戻して、気分よく松江道を走り、大万木トンネルも抜けて島根県に入ると、ところどころにある追い越し車線が「ゆずり車線」って書いてある。登坂車線と同じようなものらしいけど、別に坂道じゃないところでのゆずり車線。広島県側ではずっと追い越し車線だったのに島根県に入ったらゆずり車線…
これってもしかしたら国譲り神話の出雲の地だから?

そんなこと考えながら、三刀屋木次ICから有料区間へ入り、加茂岩倉PAで最後のトイレ休憩をして、宍道JCTを山陰道出雲方面へ。出雲ICで山陰道を降りて一路出雲大社へ。

子供たちも朝食は車内でのパンで頑張ってくれたおかげで、出雲大社の駐車場に着いたのは10時50分位だった。ただこの駐車場が、無料なんだけど、満車で、1台出たら1台入る、って調子で、場内整理の係員も見当たらず、結局車を停めるのに15分位かかった。

izumotaisya-001.jpg izumotaisya-002.jpg izumotaisya-003.jpg

駐車場から参道を歩く。さすがに人が多かった。大鳥居をくぐると厳かな雰囲気の松並木の参道が続く。
ここの主祭神は言うまでもなく大国主命、大黒様だ。縁結びの神様と言えば、知らぬ人はいないだろう。
また、神話の中では、高天原側の国譲りの要求に応じた大国主命をこの国最大の神殿に祀り、天照大神の次男にその神殿を祭らせたとある。
出雲大社の宮司家である出雲国造家はこの天照大神の次男の家系で、天皇家と関わりの深い日本でも指折りの名家だそうだ。

izumotaisya-004.jpg izumotaisya-005.jpg izumotaisya-006.jpg

左:大きな注連縄が目を引く拝殿。本殿修復中はここに大国主命にお移り頂いて仮本殿としていた。
  ここの拝礼作法は二礼四柏手一礼。以前行った宇佐八幡と同じく、珍しい参拝作法だ。

中:主祭神大国主命に仮本殿(拝殿)にお移り頂いていた間の仮拝殿。

右:奥の大きな屋根が修復が済み、大国主命が戻られた本殿。

izumotaisya-007.jpg izumotaisya-008.jpg

普段はこの八足門の中には入れないが、大遷宮記念?として6月30日まで特別に一般公開していた。ラッキー!
ずいぶん多くの人が並んで待っていたけど、こんなチャンスはまたと無い事だから…と行列の最後尾へ…。

でも、サンダル履きや、ジャージ姿、ノースリーブやミニスカートなど肌の露出の多い服の人は入れず、ウチの娘も短パン姿だったため、はねられてしまった。

結局、カミさんも娘と残ることになり、長男と二人で中へ…でも写真撮影はご法度だったため内部の写真は無し。

izumotaisya-009.jpg izumotaisya-010.jpg

参道脇にあった大国主命の像。

izumotaisya-011.jpg

団体さんの記念撮影場所。定番だねぇ~
私も若い頃何回ここで写真を撮ったやら…

hinomisaki-001.jpg hinomisaki-002.jpg

出雲大社の参道で昼食を…と思っていたが、すごい人出で、どこも一杯だったので、日御碕まで足を伸ばすことに…
ここも観光写真の仕事をしていた頃よく来たところだが、あの頃からするとなんだか寂れていた。

この灯台は石造りの灯台では日本一の高さを誇るって聞いていたけど、今でもそうなのか…昔は登っていたけど、今回は有料で(200円)、土足禁止だったので、灯台の中には入らず…昔も土足禁止だったかなぁ~

ここで昼食にして、日本海の幸、海鮮丼を頂いた。さすがに日本海、魚が旨い!

昼食も済ませ、あとは一路帰途へ…

出雲市内で3度目の給油をし、出雲ICから山陰道~松江道と走り、雲南吉田IC脇にある道の駅たたらば壱番地でお土産などの買い物。ソフトクリームもおいしかった。

三次東JCTから中国道に入り、朝と同じ道をひたすら西へ…鹿野SAでトイレ休憩をして、小郡ICで高速を降り、本日のもうひとつの目的地、カミさんの実家へ…
18:00頃にカミさんの実家に着き、1時間ばかり過ごして19:00過ぎに再び帰途につく。

kanmonkyou-001.jpg

壇ノ浦PAで遅い夕食をとり、九州道を飛ばして家に帰り着いたのは22:00を回っていた。

かなりの強行軍だったけど、いいドライブが出来ました。
2013.07.13 Sat l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本当に久しぶりのブログの更新になります。

実は、3月の12日、娘の専門学校の卒業式が熊本市内でありまして、袴姿で出席する娘を美容室に迎えに行く際、バイクと接触事故を起こしてしまいました。

幸い相手の方にも怪我は無く、物損事故として処理されたんですが、私の100パーセント過失の事故だったので、相手のバイクの修理が済んで、この事故がきっちりケリがつくまでは反省の意味もこめて、ブログの書き込みは控えておこう…と思い、ここを放置していました。

先月の半ばに相手の方への賠償も完了し、このブログも再開しようか…と思ったところ、3ヶ月も放置していると、何から書いたものか…
考えると面倒になって今まで放置してしまいました。

またボチボチ再開したいと思いますので、よろしくお願いします。
2013.07.07 Sun l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top