fc2ブログ
先週書いたように、今週こそは!…とななつ星を見に阿蘇まで行ってきた。

今回は前回より少し早めに家を出て、菊地から大観峰回りで行くと、季節柄早朝の雲海が見れるかも…と思い5時50分ごろに家を出た。

ミルクロードとの交差点を過ぎてすぐの展望台からの眺め…
少しだけ雲海のようなものが… これでもたくさんの人がカメラを構えていた。
1027nanatu-001.jpg

阿蘇駅(道の駅阿蘇)に7時半頃到着。
駐車場に入れる前からななつ星の車体を確認。今回は間違いなくいました!

でもそれにしては心配したほど駐車場が混んでない… ま、いいか…

とにかく、入場券を買って駅の中へ…
1027nanatu-020.jpg 1027nanatu-003.jpg 1027nanatu-022.jpg
深い栗色と言うか小豆色と言うか、正式には古代漆色と言うらしいんだけど、このシックな色合いに燦然と輝くエンブレム! それを7両の編成で見たときのもの凄い存在感! う~ん、凄すぎる…

ちなみに阿蘇駅のホームが短いせいか、普通に停車すると対面式のホームへ渡る踏切を機関車がふさいでしまうようで、3枚目の写真のように機関車は離されていた。

1027nanatu-007.jpg 1027nanatu-008.jpg 1027nanatu-009.jpg
その踏切上から撮った7号車。
この車両はDXスイートが2室ある車両で、この大きな前面窓もDXスイートの1室。

こんな部屋から見た車窓は…

1027nanatu-010.jpg 1027nanatu-011.jpg 1027nanatu-012.jpg
ななつ星専用機関車DF200-7000。

この機関車はディーゼル機関車だが、これまでのDD51などと違うのは、電気式ディーゼルと言ってディーゼルエンジンで発電機を回し、出来た電気でモーターを回してそれを駆動力にする、と言うもの。

なんでも、大出力に対応した変速機がなかなか難しいらしく、これまでの液体式ディーゼル(DD51のような)では出力不足のため重連運転をしていたが、インバーター制御などの発達で、変速コントロールが容易で単機でも大出力が出せる電気式の機関車が開発されたそう…(アメリカなんかではほとんどこの方式だとか…)

このDF200形はこれまではすべてがJR貨物で、北海道に限って運用されていたそうだが、ななつ星用に改造された機関車が7000番台としてはじめて北海道以外に登場したそうだ。

ななつ星のエンブレムの下には川崎重工と東芝の製造所表記があった。

1027nanatu-013.jpg 1027nanatu-014.jpg 1027nanatu-015.jpg
2~6号車。
スイート個室が3室づつある客車。(2号車はダイニングカー)
障子や簾、ステンドグラスなど手の込んだ内装が目に留まる。

1027nanatu-017.jpg 1027nanatu-018.jpg 1027nanatu-019.jpg
1号車はラウンジカー。

ピアノなんかも置いてある展望ラウンジ。
立野のスイッチバックを通るときなんかは…(いまはまだ真っ暗だけど…夏になれば…)

3枚目は7号車で気付いた行先表記。
1泊2日コースの「博多-長崎-博多」が表示されていた。

1027nanatu-021.jpg 1027nanatu-023.jpg kuro-001.jpg
ホームにあった鏡にななつ星が映っていたので…これってワンマン時の乗降確認用の鏡?

各車両の形式表示。
「マ」は車両の重量が42.5~47.5トンの範囲内であることを表していて、以前のブルートレインに多かった「オ」は32.5~37.5トンの範囲で、ななつ星は内装に凝っている分車体が重いようだ。
「イ」は車両の等級で、昔の1等車。2等車が「ロ」で、3等車が「ハ」だった。現在はグリーン車やA寝台が「ロ」で、普通車やB寝台が「ハ」となっていて、「イ」はななつ星の登場まで無かった。グリーン車より格上の車両ということ。
「ネ」は寝台車、「シ」は食堂車、「フ」は車掌室がある車両ということ。

阿蘇駅のくろ駅長は知っていたが、こんな駅長室まであるとは…

1027nanatu-024.jpg 127koganotaki-008.jpg
8時50分の阿蘇駅発車を前に阿蘇駅を後にし、古閑の滝に先回りした。
昨年の大水害で被害を受けた箇所も綺麗に修復されていた。(右は今年1月の同じ場所)

待つことしばし、9時頃にななつ星が力強く駆け上がってきた。
1027nanatu-025.jpg 1027nanatu-026.jpg
1027nanatu-027.jpg 1027nanatu-029.jpg
いまは古閑の滝も凍っていないから、減速もせずに駆け抜けたけど、冬場の氷瀑が見れるときには徐行するんだろうか?土砂崩れのおかげと言っちゃ何だけど、この位置の車内からだと綺麗に滝が見えるんだけどな~

しかし屋根までピカピカの車体です。

いつかは乗ってみたい列車だけど、なんせ値段がねぇ~
しばらくは写真でガマンガマン…
スポンサーサイト



2013.10.29 Tue l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
いよいよ15日から「ななつ星in九州」が運行を開始した。

毎週火曜日出発の3泊4日コースと土日の1泊2日コースで走り始めたわけだけど、ここ、荒尾を通るのは1泊2日コースのみ…

しかも、土曜の深夜というか日曜の早朝というか、とにかく、長崎を夜に出て鳥栖から熊本経由で阿蘇に6時前に着く…となれば、この辺を通過するのは真夜中で、あたりは真っ暗のはず…

というわけで、ななつ星の雄姿を見るためには阿蘇まで行かねばなるまい…と昨日、朝早くから阿蘇駅まで行って来ました。

ななつ星が日曜の朝、阿蘇駅にいるのは5時44分から8時50分まで、ということなので、7時前に家を出て、8時30ごろに阿蘇駅に到着。

しかし…

いるはずの…ななつ星が…いない!

停車時間が長いため、宮地駅に退避させたのか?などと考えながら周りの人に聞いてみるも返ってくる返事は知らない…と言うことだったので、駅の案内所で聞いてみたら…

なんということでしょう…

3泊4日コースは今週から始まったけど、1泊2日コースは来週からです。だと…

道理で… ななつ星in阿蘇の初の日曜日にしてはギャラリーが少ないな~とは思ったんだよな~

阿蘇までくたびれ損のドライブになったけど、自分の早とちりが原因だし、来週からは阿蘇駅に3時間停車したままと言うのも確認出来たんで、まぁ、よしとするか…

来週はも少し早い時間に出発するぞ!
2013.10.21 Mon l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
桜塚やっくんが事故死したっていうのをネットで見て知った。
やっくんって最近見かけなかったけど、数年前にブレイクしたスケバン恐子ってのは今でも覚えている。

それがなんと、あらおシティモールでのイベント出演のために東京から移動中、中国道伊佐PA付近で単独事故を起こし、車外に出たところを後続車に轢かれたとか…

シティモールでは献花台が設置されて、ファンが寄せ書きなんかををしてたみたいだけど(ニュースで見た)、中国道のあの辺り、若い頃からよく通ってたけど、カーブやらアップダウンやらで気を使うところではあるんだよね。

車外に出ないほうがよかったのかもしれないけど、動転してたのかな~

とにかくご冥福をお祈りいたします。
2013.10.07 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ウチの玄関、木製の引違い戸なもんで、中からは昔ながらのネジ締錠が付いていて、これを締めると外からは開けられず、長男が棚卸しなんかで明け方に帰ってくるときなんかものすごく不便だった。

以前から何とか出来ないものか…と思っていたけど、この戸の性質上、ドアみたいな錠は付けられないし…と諦めていたが、先日こんなものを発見!
248-1.jpg
あるじゃないか~
引違い戸でも中から掛けた錠が外から開けられるやつ…

早速グッデイに行って買ってきました。アルファのL4056引違錠。

そして本日取り付け工事実施…
この引違錠、本来はアルミサッシ用なんだけど、戸の厚さは範囲内だし、穴さえ開ければ何とかなるだろう…と軽いノリで買っては来たものの、穴を開けて付けられなかったらどうしようもなくなるので、慎重に作業開始。

まず説明書に書いてある取り付け穴を戸に下書きし、充電ドリルドライバで穴を開け、木工ヤスリで四角い穴に仕上げる。
それから、外側、内側の順に錠を取り付け、位置あわせも慎重にしながら、仮止め→施錠テスト→本締め、と作業を進めた。

完成後の写真。(作業中の写真は撮るのを忘れた)
key-001.jpg key-002.jpg
角穴を綺麗に開けるのに手間取って全体で2時間少々掛かってしまったが、満足いく出来栄えとなった。

これからは中から鍵を掛けていても外から(鍵があれば)開けられるので、「どんなに深夜~明け方に帰ってきても安心して寝ていられる」と、カミさんも大満足!だった。
2013.10.05 Sat l 今日の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top