今日、朝から鹿央町(山鹿市)の古代ハス園に再び行ってみた。
7/22に行ったときとは打って変わって、見物客はほとんどいなかった。
それもそのはずで、10年以上前からある下の蓮池には幾分咲いているハスがあったが(この蓮池には何種類ものハスが植えてあり、案内板によると9月ごろまで咲くものがあるという)、ここ数年で拡張された上の蓮池ではほとんど花は終わってしまっていて、こんなところで写真を撮っていたのは私だけだった。

下の蓮池に咲いていたハス。

上の蓮池はどこもこんな風で、睡蓮池の睡蓮だけが花を咲かせていた。
3枚目は下の蓮池の写真。


セミがあんまりうるさいので…
上の蓮池のハスには赤い卵のようなものがあちこちについていた。
去年までは見かけなかったと思うけど… なんだろうと思って調べたら、ジャンボタニシの卵ですと…
稲なんかも食い荒らす害虫ということで、この卵、かなりあったから… 大丈夫かな…
7/22に行ったときとは打って変わって、見物客はほとんどいなかった。
それもそのはずで、10年以上前からある下の蓮池には幾分咲いているハスがあったが(この蓮池には何種類ものハスが植えてあり、案内板によると9月ごろまで咲くものがあるという)、ここ数年で拡張された上の蓮池ではほとんど花は終わってしまっていて、こんなところで写真を撮っていたのは私だけだった。



下の蓮池に咲いていたハス。



上の蓮池はどこもこんな風で、睡蓮池の睡蓮だけが花を咲かせていた。
3枚目は下の蓮池の写真。




セミがあんまりうるさいので…
上の蓮池のハスには赤い卵のようなものがあちこちについていた。
去年までは見かけなかったと思うけど… なんだろうと思って調べたら、ジャンボタニシの卵ですと…
稲なんかも食い荒らす害虫ということで、この卵、かなりあったから… 大丈夫かな…
スポンサーサイト