この前の日曜、いつものように南阿蘇へ水汲みに出掛けた。
今回はカミさんには別件の用事があったので私一人でいくことになった。
吉田城跡から見た中央火口丘(いわゆる阿蘇五岳)。
ズームアップすると先日の豪雨の傷跡が…

一人だし、帰りの時間の規制も無いので、高森から箱石峠経由で一の宮に出てみることに…
しかしこの国道265号線もしばらくは通行止めだったらしく、いたるところにがけ崩れや土石流の跡、それを急ピッチでとりあえず道路だけは通れるようにした…っていうような所が何ヶ所もあって、つくづくこの前の災害の大きさを思い知らされた。
車で走りながらだったのでなかなか写真が撮れなかったが、
左:箱石峠を一の宮へ降りて行く最中にはこんながけ崩れや土石流の跡がたくさんあった。
中:坂梨付近から国道57号線滝室坂を見る。ここも山肌の崩落で通行止めになっているところ。
右:滝室坂に架けられている仮設橋。工事は目を見張る素早さで行われ、この次の日(20日)には開通となった。

せっかくここまで来たので、今年の正月に立ち寄った古閑の滝はどうなったか、ちょっと見てみようと思い、寄ってみる事に…
すると、駐車場の入り口にはこんな張り紙が…

それでも行けるところまで…と車を駐車場において先へ進むと…
上が今年正月、下が今回の写真。

その先もこんな具合…

左が今年正月、右が今回…

さすがにこの写真の場所からは先のコンクリート舗装が浮いていて危険そうだったので引き返すことに…

戻る途中、豊肥線の線路に降りてみた。新聞で見たような軌道の被害はここには及んでいなかった。
左:宮地(熊本)方面、右:波野(大分)方面。 レールは錆びて真っ赤だった。

駐車場をあとにして265号に出る迂回路の途中で見えた古閑の滝。
これは女滝だが、すぐ横に崩落の跡が… この崩落でか、滝の展望台も破壊されたと新聞に書いてあった。
来年の氷瀑は大丈夫だろうか…

帰り道の212号線も大観峰へ登るところで路面の崩落箇所があり、片側交互通行になっていた。
大観峰が満車状態だったので、ミルクロード入り口近くの展望台から阿蘇の涅槃像を…
手持ち撮影での3枚を合成したパノラマ写真。
この雄大で美しい阿蘇の風景が復興への光となりますように…

最後になりましたが、今回の災害で被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
今回はカミさんには別件の用事があったので私一人でいくことになった。
吉田城跡から見た中央火口丘(いわゆる阿蘇五岳)。
ズームアップすると先日の豪雨の傷跡が…


一人だし、帰りの時間の規制も無いので、高森から箱石峠経由で一の宮に出てみることに…
しかしこの国道265号線もしばらくは通行止めだったらしく、いたるところにがけ崩れや土石流の跡、それを急ピッチでとりあえず道路だけは通れるようにした…っていうような所が何ヶ所もあって、つくづくこの前の災害の大きさを思い知らされた。
車で走りながらだったのでなかなか写真が撮れなかったが、
左:箱石峠を一の宮へ降りて行く最中にはこんながけ崩れや土石流の跡がたくさんあった。
中:坂梨付近から国道57号線滝室坂を見る。ここも山肌の崩落で通行止めになっているところ。
右:滝室坂に架けられている仮設橋。工事は目を見張る素早さで行われ、この次の日(20日)には開通となった。



せっかくここまで来たので、今年の正月に立ち寄った古閑の滝はどうなったか、ちょっと見てみようと思い、寄ってみる事に…
すると、駐車場の入り口にはこんな張り紙が…

それでも行けるところまで…と車を駐車場において先へ進むと…
上が今年正月、下が今回の写真。

その先もこんな具合…


左が今年正月、右が今回…


さすがにこの写真の場所からは先のコンクリート舗装が浮いていて危険そうだったので引き返すことに…

戻る途中、豊肥線の線路に降りてみた。新聞で見たような軌道の被害はここには及んでいなかった。
左:宮地(熊本)方面、右:波野(大分)方面。 レールは錆びて真っ赤だった。


駐車場をあとにして265号に出る迂回路の途中で見えた古閑の滝。
これは女滝だが、すぐ横に崩落の跡が… この崩落でか、滝の展望台も破壊されたと新聞に書いてあった。
来年の氷瀑は大丈夫だろうか…

帰り道の212号線も大観峰へ登るところで路面の崩落箇所があり、片側交互通行になっていた。
大観峰が満車状態だったので、ミルクロード入り口近くの展望台から阿蘇の涅槃像を…
手持ち撮影での3枚を合成したパノラマ写真。
この雄大で美しい阿蘇の風景が復興への光となりますように…

最後になりましたが、今回の災害で被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
スポンサーサイト