再春館のイルミを見に行った次の日、つまり先週の土曜日(24日)には下関の水族館「海響館」に行ってきた。
前もってネットで調べてみると、入館料大人2000円で、JAFの会員割引も100円引き…。でもコンビニで前売り券を買うと1800円だというので、近所のセブンイレブンで前売り券を買って9時過ぎに自宅を出発。
途中高速の八女~広川間で事故があっていて渋滞に巻き込まれたけど、11時過ぎに無事海響館に到着。

下関市立水族館「海響館」の正面。
前売り券を買っていたのでさっさと中へ…
中に入るとみんなが外を見て騒いでいたので私たちも外を見てみると、なんと激しい雨に混じって霰(あられ)が音を立てて降っていた。中に入るまで曇ってはいたけど雨は降ってなかったのに…

中に入ってまず一番最初に見たのはペンギンの水槽。たくさんいる可愛いペンギンを眺めながら脇にある階段を下りて行くと… この水槽、トンネルがあった。旭山動物園じゃないけど頭の上を飛ぶペンギンが見られる演出だ。

順路に沿って進むといろんな種類の魚がい他が、さすが下関!と思ったのはトラフグをはじめフグが沢山いたこと。左下のフグなんかは子供たちが「おさかなクンの帽子の魚だ~」とはしゃいでいた。右下の魚はご存知ウツボ!これも「あれ、浜口が食っちゃう魚だよね…」という声が集中していた。

神秘的な美しさを見せているのはクラゲの水槽。

イルカのプールでのショータイム。下関らしく武蔵と小次郎の巌流島の決闘にちなんだアザラシとのショーを見せていた。


そして、これがお目当てだったスナメリのショータイム!水槽の上から降ろされたパイプから空気を吸って、綺麗な天使の輪を作ってくれた。 このバブルリングはショーの開始直後、スナメリの紹介の時にはパイプから空気を吸わなくてもやってくれたが、これだけ連続でバブルリングを作るとなるとパイプからの空気が必要みたい… でもこのパイプを咥えるしぐさがまたなんともカワイイ…

これも下関ならでは…のクジラ(シロナガスだったと思う…)の骨格標本にただ圧倒された。両脇にハンドウイルカと小型のクジラの骨格も展示してあった。

海響館を出て昼食に…と唐戸市場へ向かったが、すでに14時過ぎ…市場食堂は終わっていた。しかし下の市場は大盛況!握りずしや海鮮丼なんかも売られていたが、そこここにあるテーブル席は満席で座れるところが無かったので、隣接のカモンワーフへ。
このカモンワーフもいろんな店が入っている施設だが、もう疲れきってたカミさんが最初にあった回転寿司屋に入ろうと言うので、ここに来て回転寿司屋に入らなくても…と思ったが、カミさんの言うとおりに…
さすがに100円の皿は回ってなかったが、フグの握りもあってなかなかおいしい店だった。
今回のドライブは子供たちも含め4人分の入場料は私が、昼食代はカミさんが…という約束だったので、回転寿司にしてカミさんは目算がちがったんじゃあ…
それにしても唐戸市場… こういうところが近くにある人が羨ましい、是非もう一度行きたい、と思わせるところだった。
前もってネットで調べてみると、入館料大人2000円で、JAFの会員割引も100円引き…。でもコンビニで前売り券を買うと1800円だというので、近所のセブンイレブンで前売り券を買って9時過ぎに自宅を出発。
途中高速の八女~広川間で事故があっていて渋滞に巻き込まれたけど、11時過ぎに無事海響館に到着。

下関市立水族館「海響館」の正面。
前売り券を買っていたのでさっさと中へ…
中に入るとみんなが外を見て騒いでいたので私たちも外を見てみると、なんと激しい雨に混じって霰(あられ)が音を立てて降っていた。中に入るまで曇ってはいたけど雨は降ってなかったのに…



中に入ってまず一番最初に見たのはペンギンの水槽。たくさんいる可愛いペンギンを眺めながら脇にある階段を下りて行くと… この水槽、トンネルがあった。旭山動物園じゃないけど頭の上を飛ぶペンギンが見られる演出だ。

順路に沿って進むといろんな種類の魚がい他が、さすが下関!と思ったのはトラフグをはじめフグが沢山いたこと。左下のフグなんかは子供たちが「おさかなクンの帽子の魚だ~」とはしゃいでいた。右下の魚はご存知ウツボ!これも「あれ、浜口が食っちゃう魚だよね…」という声が集中していた。

神秘的な美しさを見せているのはクラゲの水槽。



イルカのプールでのショータイム。下関らしく武蔵と小次郎の巌流島の決闘にちなんだアザラシとのショーを見せていた。




そして、これがお目当てだったスナメリのショータイム!水槽の上から降ろされたパイプから空気を吸って、綺麗な天使の輪を作ってくれた。 このバブルリングはショーの開始直後、スナメリの紹介の時にはパイプから空気を吸わなくてもやってくれたが、これだけ連続でバブルリングを作るとなるとパイプからの空気が必要みたい… でもこのパイプを咥えるしぐさがまたなんともカワイイ…

これも下関ならでは…のクジラ(シロナガスだったと思う…)の骨格標本にただ圧倒された。両脇にハンドウイルカと小型のクジラの骨格も展示してあった。

海響館を出て昼食に…と唐戸市場へ向かったが、すでに14時過ぎ…市場食堂は終わっていた。しかし下の市場は大盛況!握りずしや海鮮丼なんかも売られていたが、そこここにあるテーブル席は満席で座れるところが無かったので、隣接のカモンワーフへ。
このカモンワーフもいろんな店が入っている施設だが、もう疲れきってたカミさんが最初にあった回転寿司屋に入ろうと言うので、ここに来て回転寿司屋に入らなくても…と思ったが、カミさんの言うとおりに…
さすがに100円の皿は回ってなかったが、フグの握りもあってなかなかおいしい店だった。
今回のドライブは子供たちも含め4人分の入場料は私が、昼食代はカミさんが…という約束だったので、回転寿司にしてカミさんは目算がちがったんじゃあ…
それにしても唐戸市場… こういうところが近くにある人が羨ましい、是非もう一度行きたい、と思わせるところだった。
スポンサーサイト