fc2ブログ
去年の8月25日のブログで大水害直後の古閑の滝のことを書いてこの冬の氷爆を心配していたけれど、地元の方々のパワーで、ちゃんと見れるように復活していた。

1月14日と27日の2回行ってみたけど、まずは水汲みがてらにカミさんと行った14日の画像から…

この日はいつもの如く吉田城献上水汲場で水を汲んで高森から箱石峠越えで古閑の滝に向かったんだけど、高森を過ぎるとR265でもあちこち路面凍結で、ノーマルタイヤチェーン無しで走っていると峠道はかなり厳しかった…
出来るだけ直線でポンピングブレーキを踏むようにしていたけど、それでもABS効きまくりで、あんなにABSの恩恵を受けたのは初めてだった…

何とか無事に古閑の滝に着いてみると、駐車場には結構な数の車が停まっていた。
130114koganotaki-001.jpg 130114koganotaki-003.jpg 819aso-008.jpg
8月のときの土砂も綺麗に片付けられて…
3枚目は8月の写真。

130114koganotaki-004.jpg 130114koganotaki-005.jpg 819aso-013.jpg
剥がれたコンクリート舗装も綺麗に修復されていた。 これも3枚目は8月時のもの。

130114koganotaki-007.jpg 130114koganotaki-016.jpg 130114koganotaki-017.jpg
女滝の全景。展望台に上る鉄製の階段が土石流で流されたので、手前からしか観覧できない。そのため男滝はまるっきり見ることは出来ないが、8月のあの惨状から良くぞここまで…
滝の回りの木々が倒されたからだろうが、滝から豊肥線の線路がはっきり見えていて、そこには写真のような光景がまだ残っていた。

1月14日の時点では氷の色も土色がかっていて、去年からの宿題の落ち口のアップ写真も大して氷が発達していなかったので、27日に今度は一人で行ってみることに…
127koganotaki-000.jpg 127koganotaki-001.jpg 127koganotaki-002.jpg
127koganotaki-003.jpg 127koganotaki-004.jpg 127koganotaki-005.jpg
今回は結構氷が発達していて、迫力のある写真が撮れた。
どうです? すごいツララ群でしょ?

127koganotaki-006.jpg 127koganotaki-007.jpg
127koganotaki-008.jpg 127koganotaki-009.jpg
豊肥線の付近には14日には見なかった重機が入っていて、復旧作業が始まるようだった。
これだけ見通しが利くようになると、豊肥線の車内からも女滝は良く見えるから、宮地~竹田間が復旧すれば新しい見所が出来るんじゃないかな…
来年の冬の「ななつ星」なんかは停車ポイントにしたり…

asoboy-001.jpg
これはおまけで、27日行きがけに立野付近で特急「あそぼ~い」に追い付いたので、あわてて撮った1枚。

去年の8月に行った時は本当にこの冬の氷爆観覧は厳しいかな…と思ったが、遊歩道の復旧その他、地元の方々の力でここまで復旧していて、頭が下がりました。

来年は展望台の復旧で男滝も見れるようになってるかな… それとライトアップも…
スポンサーサイト



2013.01.30 Wed l ドライブ情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://nontas.blog56.fc2.com/tb.php/171-d94f8227
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)