先週の日曜日、恒例の水汲みがてら、久しぶりに規制が解除された阿蘇中岳の火口見物をして来た。
いつものように吉田城御献上汲場で水汲みを済ませ、南登山口(旧登山道吉田線)よりいざ阿蘇山へ…

天気もまあまあで、登山道の途中でパチリ…
山上広場もスルーしてそのまま火口まで登る阿蘇山公園道路へ…
昔は下の登山道から有料だったけど、今はここだけが有料のまま残っている。
いまの東登山道(旧坊中線)、北登山道(旧赤水線)と登ってきた南登山道は県が管理している有料道路だったけど、ずいぶん前に無料になったのに対し、阿蘇町(現阿蘇市)が管理するこの道路はまだ有料のまま…
火口規制でここから先は登れないときもよくあるし、平行してロープウェイもあるし、無料に出来ないわけもいろいろあるんだろうな…

ま、普通車600円也を払っていざ火口へ!
ここまで来ると山の風景もがらりと変わり、緑はなくなり、ごつごつした岩肌へ…
火口の駐車場に車を置き、数年ぶりに火口の縁まで行ってみると…

湯だまりが無くなってる~
こんな火口見たのここで写真の仕事してた若い頃(昭和54年の爆発前後)以来だァ~

ズーミングしてアップで撮ると、すこ~しだけ湯だまりが…
この間まで結構長い期間活動が活発で、登山規制されていたから、湯だまりも無くなったんだろうな…
第一私の若い頃はここにあんな綺麗な湯だまり(一種の火口湖)が出来てるとこなんて見たことなかったもんな~
iPoneで撮った動画があるんで、ちょっと貼り付けてみよう…
手振れがひどいけど…
動画の貼り付けは初めてで、よくわかんなかったんで、うまくいってるかな…
[広告] VPS
で、これは2008年に火口見物したときの写真。

きれいな湯だまりがある。今回の火口とは全く違う姿…

火口の案内看板…
この写真で火口西駅のちょっと上から第一火口、第二火口のほうを見たのが上の写真。

砂千里が浜のほうを回って駐車場へ…
右の写真の中央右よりの建物がロープウェイの火口西駅。
なお、ロープウェイは登山規制で停止期間が長かったため、ロープワイヤが火山ガスで痛んでしまって、現在は取替え工事のため運休中。7月には運転再開するそうだ。
それまではバスで代替輸送をしているとのこと…

火口駐車場からの風景。
火口方面に目をやると昔からある退避壕が点々と…これこそ火口の風景ってところかな…
下のほうに目をやるとロープウェイの支柱の先にあるのが山上広場。その先の尖った山は烏帽子岳。
左右の山の間付近が草千里。

草千里展望所から振り返った中岳火口。
手前の草千里の緑との対比が…
この日は多くの人が草千里で馬に乗ったりして遊んでいた。
この後は、北登山道(旧赤水線)を通って下山、久しぶりの火口見物に満足したNontaだった。
いつものように吉田城御献上汲場で水汲みを済ませ、南登山口(旧登山道吉田線)よりいざ阿蘇山へ…


天気もまあまあで、登山道の途中でパチリ…
山上広場もスルーしてそのまま火口まで登る阿蘇山公園道路へ…
昔は下の登山道から有料だったけど、今はここだけが有料のまま残っている。
いまの東登山道(旧坊中線)、北登山道(旧赤水線)と登ってきた南登山道は県が管理している有料道路だったけど、ずいぶん前に無料になったのに対し、阿蘇町(現阿蘇市)が管理するこの道路はまだ有料のまま…
火口規制でここから先は登れないときもよくあるし、平行してロープウェイもあるし、無料に出来ないわけもいろいろあるんだろうな…


ま、普通車600円也を払っていざ火口へ!
ここまで来ると山の風景もがらりと変わり、緑はなくなり、ごつごつした岩肌へ…
火口の駐車場に車を置き、数年ぶりに火口の縁まで行ってみると…


湯だまりが無くなってる~
こんな火口見たのここで写真の仕事してた若い頃(昭和54年の爆発前後)以来だァ~


ズーミングしてアップで撮ると、すこ~しだけ湯だまりが…
この間まで結構長い期間活動が活発で、登山規制されていたから、湯だまりも無くなったんだろうな…
第一私の若い頃はここにあんな綺麗な湯だまり(一種の火口湖)が出来てるとこなんて見たことなかったもんな~
iPoneで撮った動画があるんで、ちょっと貼り付けてみよう…
手振れがひどいけど…
動画の貼り付けは初めてで、よくわかんなかったんで、うまくいってるかな…
[広告] VPS
で、これは2008年に火口見物したときの写真。

きれいな湯だまりがある。今回の火口とは全く違う姿…

火口の案内看板…
この写真で火口西駅のちょっと上から第一火口、第二火口のほうを見たのが上の写真。


砂千里が浜のほうを回って駐車場へ…
右の写真の中央右よりの建物がロープウェイの火口西駅。
なお、ロープウェイは登山規制で停止期間が長かったため、ロープワイヤが火山ガスで痛んでしまって、現在は取替え工事のため運休中。7月には運転再開するそうだ。
それまではバスで代替輸送をしているとのこと…


火口駐車場からの風景。
火口方面に目をやると昔からある退避壕が点々と…これこそ火口の風景ってところかな…
下のほうに目をやるとロープウェイの支柱の先にあるのが山上広場。その先の尖った山は烏帽子岳。
左右の山の間付近が草千里。

草千里展望所から振り返った中岳火口。
手前の草千里の緑との対比が…
この日は多くの人が草千里で馬に乗ったりして遊んでいた。
この後は、北登山道(旧赤水線)を通って下山、久しぶりの火口見物に満足したNontaだった。
スポンサーサイト