熊本城の本丸御殿の写真撮影が解禁になったそうなので、この前の日曜日ちょっと出かけてきました。
ちょうど「おしろまつり」が開催されていて、城内の駐車場はどこも満車で、仕方なく辛島町の市営地下駐車場に車を止めました。
竹の丸では和太鼓の大会かなんかのイベントがあっていて、特設ステージの前ではたくさんの人でにぎわっていましたが、本丸御殿が目的の我々は先へ…

本丸御殿地下通路の入り口。前回の闇り御門とは反対側の門。

本丸御殿内に入ってすぐの大台所にある囲炉裏と天井。この天井は吹き抜けで、煙が逃げる工夫がされているそうな…

幾部屋も続く大広間。
その一番先は…

殿様が家臣と対面するときに座る若松之間。この部屋もさすがだが、その隣の見えている部屋は…

本丸御殿最高の格式を持つ部屋、昭君之間。
この部屋には加藤清正が豊臣秀頼を匿うつもりで造らせたという秀吉子飼いの清正らしい逸話も残っていて、さすがにその話も頷けるほどの煌びやかな部屋だった。
今回は内部の撮影はできるようになってはいたが、主要なところでは、金箔の劣化を防ぐためにフラッシュの使用は禁止されており、照度を落とした照明と相まって、なかなかに撮影しづらい環境でした。
ま、文化財保護のためには致し方ないですね…
ちょうど「おしろまつり」が開催されていて、城内の駐車場はどこも満車で、仕方なく辛島町の市営地下駐車場に車を止めました。
竹の丸では和太鼓の大会かなんかのイベントがあっていて、特設ステージの前ではたくさんの人でにぎわっていましたが、本丸御殿が目的の我々は先へ…

本丸御殿地下通路の入り口。前回の闇り御門とは反対側の門。


本丸御殿内に入ってすぐの大台所にある囲炉裏と天井。この天井は吹き抜けで、煙が逃げる工夫がされているそうな…

幾部屋も続く大広間。
その一番先は…



殿様が家臣と対面するときに座る若松之間。この部屋もさすがだが、その隣の見えている部屋は…



本丸御殿最高の格式を持つ部屋、昭君之間。
この部屋には加藤清正が豊臣秀頼を匿うつもりで造らせたという秀吉子飼いの清正らしい逸話も残っていて、さすがにその話も頷けるほどの煌びやかな部屋だった。
今回は内部の撮影はできるようになってはいたが、主要なところでは、金箔の劣化を防ぐためにフラッシュの使用は禁止されており、照度を落とした照明と相まって、なかなかに撮影しづらい環境でした。
ま、文化財保護のためには致し方ないですね…
スポンサーサイト