昨日、友人たちと高千穂にドライブに行った。
一昨年家族で行ったときは6月で、高千穂峡の川の水が濁っていて残念な思いをしたが…

まずは一昨年と同じコースで通潤橋へ。 今回は橋の上に上ってみた。
右の写真の木の栓を抜くと水が勢い良く放水される。
次に向かったのが天岩戸神社。 この日はとても人が多くて、駐車場も満杯状態。

今回は禰宜の方に案内してもらって御神体である「天岩戸」を見に行った。(撮影禁止のため写真は無い) しかし……あそこですとおっしゃるほうを目を凝らして見ても崖に生えた沢山の木々に覆われてそれらしきものは発見できなかった。なんでも風化が進みわかり辛くなっているとか…御神体なんだから、注連縄でも張ってあるものとばかり思っていたのだが…
続いて天の安河原まで歩いた後、(ここも多かった。)天岩戸神社を後にし、お待ちかねのランチタイム。

前もってネットで調べておいた「チキン南蛮」のおいしい店「神都観光」。
旧高千穂鉄道の高千穂駅のまん前にあるお店で、ここも駐車場は満車状態。とはいえ、1階の食堂はガラガラで、2階の喫茶レストランの「ヤングエコー」が満員の盛況だったみたい…同じお店なんだから出てくるチキン南蛮は一緒だろうと我々は空いている1階へ。 いや~さすが県内ベスト30の中に入ってるだけのことはあって、肉は物凄く柔らかいし、甘酸あんと特製タルタルソースが… とってもおいしかったです。
さて腹ごしらえも済ませて次は高千穂峡へ。

ここも多くの人だかりで、真名井の滝の一番の撮影ポイントの滝見台はアマチュアカメラマンの団体さんで大賑わいでした。(全員が三脚立てて撮影に夢中…こういうのも困ったもんだ…)
今回は川の水も綺麗で良かったけど、あまりいい写真が撮れなかった…。
お土産を買いに立ち寄った道の駅「トンネルの駅」。

ここは、高森湧水トンネルと同じく、高森と高千穂を結ぶ鉄道のトンネルとして作られたが、工事中止のため、宮崎の焼酎メーカーが焼酎の保存庫として再利用しているもの。トンネルの中に入るとほのかにいい匂いが…

傍らの売店では、いろんな焼酎の試飲も出来、このトンネルで長期貯蔵した焼酎も直売している。もちろん酒類以外の宮崎土産も揃っているし、真ん中の写真の「きっ茶ポッポ」は廃線後の高千穂鉄道の車両を喫茶レストランに改造して使っている。右のSLは菊水インター入り口の公園にあったかなり痛んだハチロクを移設、静態修理して展示しているものらしい。
最後に寄ったのが高森の湧水トンネル公園。ちょうど七夕まつりが開催されていた。

趣向を凝らした七夕飾りはさすがに綺麗で、一番奥にあるウォーターパールも綺麗だったけど、以前来たときは美化協力金として100円を賽銭箱に入れるシステムだったけど、久しぶりに来てみると、料金所が出来ていて大人300円ですと…ま、このご時勢、仕方ないか…
ちなみに、一昨年の高千穂家族ドライブはココをご覧ください。高千穂にまつわる神話なども紹介しています。
またずいぶん昔の高森湧水トンネル公園ドライブはココです。
一昨年家族で行ったときは6月で、高千穂峡の川の水が濁っていて残念な思いをしたが…



まずは一昨年と同じコースで通潤橋へ。 今回は橋の上に上ってみた。
右の写真の木の栓を抜くと水が勢い良く放水される。
次に向かったのが天岩戸神社。 この日はとても人が多くて、駐車場も満杯状態。

今回は禰宜の方に案内してもらって御神体である「天岩戸」を見に行った。(撮影禁止のため写真は無い) しかし……あそこですとおっしゃるほうを目を凝らして見ても崖に生えた沢山の木々に覆われてそれらしきものは発見できなかった。なんでも風化が進みわかり辛くなっているとか…御神体なんだから、注連縄でも張ってあるものとばかり思っていたのだが…
続いて天の安河原まで歩いた後、(ここも多かった。)天岩戸神社を後にし、お待ちかねのランチタイム。


前もってネットで調べておいた「チキン南蛮」のおいしい店「神都観光」。
旧高千穂鉄道の高千穂駅のまん前にあるお店で、ここも駐車場は満車状態。とはいえ、1階の食堂はガラガラで、2階の喫茶レストランの「ヤングエコー」が満員の盛況だったみたい…同じお店なんだから出てくるチキン南蛮は一緒だろうと我々は空いている1階へ。 いや~さすが県内ベスト30の中に入ってるだけのことはあって、肉は物凄く柔らかいし、甘酸あんと特製タルタルソースが… とってもおいしかったです。
さて腹ごしらえも済ませて次は高千穂峡へ。


ここも多くの人だかりで、真名井の滝の一番の撮影ポイントの滝見台はアマチュアカメラマンの団体さんで大賑わいでした。(全員が三脚立てて撮影に夢中…こういうのも困ったもんだ…)
今回は川の水も綺麗で良かったけど、あまりいい写真が撮れなかった…。
お土産を買いに立ち寄った道の駅「トンネルの駅」。


ここは、高森湧水トンネルと同じく、高森と高千穂を結ぶ鉄道のトンネルとして作られたが、工事中止のため、宮崎の焼酎メーカーが焼酎の保存庫として再利用しているもの。トンネルの中に入るとほのかにいい匂いが…



傍らの売店では、いろんな焼酎の試飲も出来、このトンネルで長期貯蔵した焼酎も直売している。もちろん酒類以外の宮崎土産も揃っているし、真ん中の写真の「きっ茶ポッポ」は廃線後の高千穂鉄道の車両を喫茶レストランに改造して使っている。右のSLは菊水インター入り口の公園にあったかなり痛んだハチロクを移設、静態修理して展示しているものらしい。
最後に寄ったのが高森の湧水トンネル公園。ちょうど七夕まつりが開催されていた。



趣向を凝らした七夕飾りはさすがに綺麗で、一番奥にあるウォーターパールも綺麗だったけど、以前来たときは美化協力金として100円を賽銭箱に入れるシステムだったけど、久しぶりに来てみると、料金所が出来ていて大人300円ですと…ま、このご時勢、仕方ないか…
ちなみに、一昨年の高千穂家族ドライブはココをご覧ください。高千穂にまつわる神話なども紹介しています。
またずいぶん昔の高森湧水トンネル公園ドライブはココです。
スポンサーサイト