fc2ブログ
1年以上ほったらかしていたブログですが、少しづつ再開していこうと思います。
今回は前回の記事以降の出来事を何回かに分けながらまとめてみたいと思います。
写真を見て思い出しながらの記述になるので、たいした記事は書けませんが…。
要するに「2010年総集編」ってわけです。

2月13日
カミさんと娘を連れて以前から行ってみたいと思っていた「九重夢大吊橋」と「太刀洗平和記念館」に行った。
九重夢大吊橋-1 九重夢大吊橋-2 九重夢大吊橋-3 震動の滝
歩行者専用の吊橋としては日本一(渓谷からの高さ173m長さ390m)の「九重“夢”大吊橋」。
九重は「くじゅう」ではなく、「ここのえ」と読む。これは九重(ここのえ)町だから当然。
四枚目の写真は端の上から見える「震動の滝」。この橋の周辺は「九酔渓」という渓谷美で知られる名勝地。
秋の紅葉の時期はさぞかし綺麗だろうが、いかんせん混雑が…。

大吊橋からの帰り道に寄った「太刀洗平和記念館」。
太刀洗平和記念館-1 太刀洗平和記念館-2 零戦 零戦のエンジン
ここは太平洋戦争時、陸軍の飛行場と教育隊があったところで、ここで訓練を受けた若者が知覧などから特攻で飛び立って行ったそうだ。写真のような戦闘機などのほかにも兵士の遺書などが展示してあった。

平和記念館の向かいにある「太刀洗レトロステーション」(旧国鉄太刀洗駅)。
太刀洗レトロステーション-1 太刀洗レトロステーション-2 太刀洗レトロステーション-3
ここは町立の平和記念館ができるまで、私設の平和記念館があったところだそうで、平和記念館が新しく建てられてからは昭和レトロの博物館として生まれ変わった。レトロなテレビ、蓄音器にカメラ…と私たちには懐かしいものがいっぱい!
とはいえ、ここはまごう事無き駅舎の跡で、三枚目の写真は改札からホームへ向かう地下道だが、特攻が決まった若者がここを通って列車に乗り、知覧へ向かったという。


3月6日
水汲みに行く道すがら、ネットで面白い(?)ところを見つけていたので、ちょっと寄ってみた。
弓削神宮
ここは熊本市のはずれ、菊陽町との堺近くにある「弓削神宮」。見た目普通の神社なんだけど賽銭箱の横をよく見てみると…
ほかにもこんなのや、手水舎にしてからが…
なんだろう… 手水舎
こんなだし…極めつけは
立派な…
ドヒャー立派です…奥さんがこれにまたがり、なでなですると一生夫婦円満なり…ですと。うちのカミさんさすがにまたがりはしませんでしたが、しっかりなでなでさせました。(嫌がってたけど…) なんでも子供ができない夫婦が奥さんがこれにまたがるとご利益がある(子宝が授かる)そうで、そういう方の参拝も多いとか。
ミニ鳥居 これは…
どこぞで見たミニ鳥居なんかもあったけど、どうせくぐれないので無視して四枚めの写真。
これがこの神社の真骨頂!というか、これは男女のシンボルをかたどった木や板に釘を打ち込んで奉納してあるもので、なんと浮気封じの願掛けなのだとか… いやーやっぱり男女の業は…深いね… それにしても痛そう…。


どっかに出かけたときの写真を元にの記事になるので、後2回くらいに分ければ総集編は終わると思います。
一遍に済まそうかとも思いましたがちょっと長くなるので…
今回はここまでということで…
スポンサーサイト



2011.02.13 Sun l 近況報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://nontas.blog56.fc2.com/tb.php/91-286c7ced
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)