昨日3月12日は九州新幹線の全線開通日だった。
おりしも東北関東地方で大震災が発生し、その被害の甚大さに鑑み各種記念イベントも中止となったようだが、開業日は開業日!ということで、昨日新玉名駅、今日新大牟田駅を覗いて来た。

新玉名駅は域内の物産品を集めた催し物は行っており、駅の駐車場(無料!)は満車状態で、付近の小学校や民間企業の駐車場などが臨時駐車場として開放されていた。

真新しいコンコースは木材がふんだんに使用されていて、落ち着いた雰囲気だった。この自動券売機の左側にみどりの窓口がある。

駅の西口広場では観光物産展が行なわれていて、県北地区のいろんなお店の出店や、観光地の紹介などが行なわれていた。

入場券を買ってホームに上がるとたくさんの人が新幹線見学に訪れていた。しばらくすると熊本方面からつばめが滑り込んできた。

つばめが発車して行っても見学客は絶えない。

しばらくすると今度は新大阪行きのN700系さくらが新玉名駅に入ってきた。
このさくらの停車パターンは数種類あり、熊本-博多間で新玉名、新鳥栖に停車する列車と新大牟田、久留米に停車する列車があるようだ。

さくらの中でも博多発着の列車には800系が使われているようで、この後数本の800系が通過していった。
(つばめは全列車800系で運転されており、各駅停車になっている。)

改札を抜けてホームへ上がるエスカレーターの横には大きな増長天像がある。これは玉名市内にある蓮華院誕生寺の南大門(今春完成)に祀られるもののレプリカ…と思う。(説明文を読んでこなかった!)
また改札内のトイレには高瀬花菖蒲祭りの花菖蒲が描かれていた。
この新玉名駅では東北関東大震災への募金活動が各所で行なわれていた。
日が変わって今日は新大牟田駅へ…

新大牟田駅は物産展も何も行なわれておらず、昨日の新玉名と比べると見学客もそう多くは無かった。
駅前広場には三池炭鉱を大きく発展させた団琢磨像があり、大牟田らしさを感じさせた。

ここのホームは3階にあり、まずエスカレーターで2階に上がると目の前に大きな大蛇山が…
といってもイラスト(写真?)で、雰囲気も伝わりにくく、実物大のレプリカを飾るなど出来なかったものか…

ホームに上がってみても2日目のせいか、昨日の新玉名ほどの見学者はいなかった。
駅の使い勝手感や雰囲気なども今のところ新玉名のほうに軍配が上がるかな…
2日間にわたって九州新幹線前線開業を身近なところで追いかけたNontaですが、東北関東の惨状は時間を経るにつれ甚大なものとなっています。特に大津波の映像に至っては50数年の人生で初めて見る脅威で、自然の恐ろしさを改めて思い知らされました。
最後になり恐縮ですが、被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
おりしも東北関東地方で大震災が発生し、その被害の甚大さに鑑み各種記念イベントも中止となったようだが、開業日は開業日!ということで、昨日新玉名駅、今日新大牟田駅を覗いて来た。



新玉名駅は域内の物産品を集めた催し物は行っており、駅の駐車場(無料!)は満車状態で、付近の小学校や民間企業の駐車場などが臨時駐車場として開放されていた。



真新しいコンコースは木材がふんだんに使用されていて、落ち着いた雰囲気だった。この自動券売機の左側にみどりの窓口がある。



駅の西口広場では観光物産展が行なわれていて、県北地区のいろんなお店の出店や、観光地の紹介などが行なわれていた。



入場券を買ってホームに上がるとたくさんの人が新幹線見学に訪れていた。しばらくすると熊本方面からつばめが滑り込んできた。


つばめが発車して行っても見学客は絶えない。



しばらくすると今度は新大阪行きのN700系さくらが新玉名駅に入ってきた。
このさくらの停車パターンは数種類あり、熊本-博多間で新玉名、新鳥栖に停車する列車と新大牟田、久留米に停車する列車があるようだ。



さくらの中でも博多発着の列車には800系が使われているようで、この後数本の800系が通過していった。
(つばめは全列車800系で運転されており、各駅停車になっている。)



改札を抜けてホームへ上がるエスカレーターの横には大きな増長天像がある。これは玉名市内にある蓮華院誕生寺の南大門(今春完成)に祀られるもののレプリカ…と思う。(説明文を読んでこなかった!)
また改札内のトイレには高瀬花菖蒲祭りの花菖蒲が描かれていた。
この新玉名駅では東北関東大震災への募金活動が各所で行なわれていた。
日が変わって今日は新大牟田駅へ…



新大牟田駅は物産展も何も行なわれておらず、昨日の新玉名と比べると見学客もそう多くは無かった。
駅前広場には三池炭鉱を大きく発展させた団琢磨像があり、大牟田らしさを感じさせた。



ここのホームは3階にあり、まずエスカレーターで2階に上がると目の前に大きな大蛇山が…
といってもイラスト(写真?)で、雰囲気も伝わりにくく、実物大のレプリカを飾るなど出来なかったものか…



ホームに上がってみても2日目のせいか、昨日の新玉名ほどの見学者はいなかった。
駅の使い勝手感や雰囲気なども今のところ新玉名のほうに軍配が上がるかな…
2日間にわたって九州新幹線前線開業を身近なところで追いかけたNontaですが、東北関東の惨状は時間を経るにつれ甚大なものとなっています。特に大津波の映像に至っては50数年の人生で初めて見る脅威で、自然の恐ろしさを改めて思い知らされました。
最後になり恐縮ですが、被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
スポンサーサイト